大学受験/大学受験学校情報

センター試験後、これで合格を勝ち取る

センター後、国公立大学合格を勝ち取るために、何をどのようにやっていけばいいかをお教えます。特に小論文対策では必ず知っておいてほしいことがあります。

吉田 敦彦

執筆者:吉田 敦彦

学習・受験ガイド

2次出願は2次試験の難易度を考慮

画像の代替テキスト
2次対策は記述練習が基本。書くことで、思考をすばやく表現できる練習をしよう
センター試験後は、各予備校に出した(できるだけ多く出したほうがいいでしょう)入試センターリサーチの結果を見て、出願先を決めます。私立をセンターで併願する場合は大学にもよりますが、およそ80%以上あれば出願して問題ないでしょう。この際、ボーダー予測によって出願先を決めるわけですが、ボーダーラインを超えているからといって安心してはいけません。その大学の受験科目や、難易度もよく考慮してください。ボーダーが低くても、2次の英語が難しいとか、理科が難解な大学があるからです。ボーダー得点と言っても、結局は人間が決めているので合否を確定するものではなく、参考にするべきものです。

すべての問題をやる必要はない

東京大学については以前に書いたように、2次試験の合格最低ラインは約60%から70%になっています。一方京都大学では、約50%から70%となっています。医学部は全国的に高くなっていますが、それでも100%ではないので基本は出来る問題をいかに選ぶかです。特に難しい問題はやらずに、出来る問題からやる。特に数学ではその見極めが必要です。完全に解答できる問題と、部分点を稼ぐ問題とを分ければいいわけです。証明方法や、経過だけでも部分点はもらえます。もちろん記述問題が基本ですから、必ず記述問題練習をやっておきます。

英語については、各大学でまったく傾向が違っています。一般に東京大学やそれに良く似た傾向の大学(阪大・北大など)は問題が多いので、解く速さが必要になります。2次試験で、訳と作文が主である場合は、表現力が問われています。京都大学のように下線部和訳が難しい大学は、難しい部分をいかに自分で解決しているかを見ています。言うまでもありませんが、その大学の傾向にあわせて対策をするのが必要です。また各予備校で実施している直前テストゼミは効果的。

選択式の私立大学と違って、国公立の英語は長文総合問題が出題されます。これは説明や理由を書きなさいというのが大半です。指示された部分の前後関係を捉えて、該当箇所を訳せばいいだけです。決して自分の言葉で説明するのではないので注意してください。

採点も国立大学は私立大学と違って、複数の採点者が同一答案を見ているので、より客観的で安心できます。

>>実践練習のやり方は?>>
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます