通夜・葬式・火葬の手順/葬儀の手順・手続き

年末年始の訃報。遺体はどうなる?葬儀は?(2ページ目)

あわただしいい年末、おめでたい年始に親しい人が亡くなったらどうすればいいでしょうか?葬儀は通常どおり行うべき?それとも密葬にする?遺体は長期間置いて置くのでしょうか?

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

年末年始の葬儀はどうする?

29日くらいまでの年末の葬儀については「年末だから」という特別な対応をする必要はありません。故人や遺族の要望に応じた葬儀をしていただいてかまわないでしょう。

問題なのは火葬場がお休みに入る年末(12月30日くらい)から年始(1月中旬)にかけて。世間がおめでたいムードに沸いている中で訃報通知をすることは、遺族にとっても心苦しいことです。そのため「あまり大げさな葬儀はしたくない」と希望される方がほとんどです。

また、松の内に葬儀をすることを快く思わない人もいるので、7日くらいまでの間は身内だけの葬儀にしておいたほうがいいでしょう。葬儀という形をとらず、火葬のみで故人を送ることもできます。とりあえず密葬にして松が明けてから改めて葬儀をすることもできますし、ホテルやレストランなどの会場を借りて「お別れ会」「偲ぶ会」などを開催することもできます。

【関連記事】
超シンプル葬「式は不要。火葬のみ」とは

年賀状を出した後だった!どうしよう?

年末年始に亡くなった場合、「年賀状はすでに郵便局に投函済」というケースがほとんどでしょう。その場合はどうしたらいいでしょうか。
この場合、誰もが不測の事態だったことになるので、出してしまったからといって受け取る側が憤慨するようなことはないと思います。しかし、年内に訃報の知らせを聞いた場合にはすぐにお詫びの連絡を入れましょう。年が明けてしまった場合には、松が明けた頃(1月7日過ぎ)に寒中見舞いでお悔やみを兼ねたハガキを出します。

【関連記事】
寒中見舞いについて

喪中のおせち料理はアリ?

喪中の場合、おせち料理はお祝い膳なので準備をしません。精進料理でお正月を迎えてはいかがでしょう。
喪中の場合、おせち料理はお祝い膳なので準備をしません。精進料理でお正月を迎えてはいかがでしょう。

おせち料理とは、そもそも無病息災の1年を願って作られるもの。つまりお祝い膳です。ですから喪中の場合には食べない、作らないものとされています。「もせち」と名付けられた喪中用おせち料理をつくっている会社もあります。大根や芋などの根菜と豆腐、蒟蒻、麩、豆類などを使った本精進だそうです。

年末年始に親しい人がなくなると、1年のスタートが少ししんみりとした悲しい雰囲気になります。しかし、この時期は役所や火葬場が休みだからこそ動くに動けず、つまり、手続き等であわてることなく故人と向き合える時期でもあります。1年のスタートを亡き人とゆったりと過ごす……心に沁みるお別れになりそうです。
【編集部からのお知らせ】
◆無料オンライン講座開催!
「今年こそ貯め上手になる!貯蓄術まるわかり講座」
1月23日(木)19:45~21:00 開催

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます