通夜・葬式・火葬の手順/葬儀の手順・手続き

納棺の流れと進め方

故人の身支度をして棺に納めることを納棺といいます。納棺の手順をご説明します。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

納棺とは

旅立ちの衣装は上に掛けるだけの場合もあります。地域によっては上下逆さにするところもあります。
旅立ちの衣装は上に掛けるだけの場合もあります。地域によっては上下逆さにするところもあります
「納棺」とは、遺体を棺に納めること。しかし、ただ無造作に納めるのではなく、ご遺体を整え、旅立ちの衣装を着せて棺に納めます。これら一連の作業は葬儀スタッフや納棺スタッフの手によって進めれられていきますが、遺族も納棺の手伝いをします。故人の身支度をするのは遺族にとって大変辛いことでもありますが、「死」を受け止める大切な作業でもあります。


納棺の手順

納棺の儀式にかかる時間は30分前後。プロにすべてを委ねてしまうことは簡単ですが、可能なかぎり参加するようにしてみましょう。
納棺の儀式にかかる時間は30分前後。プロの手にすべてを委ねてしまうことは簡単ですが、可能な限り参加するようにしてみましょう
亡くなったあと、時間をおかずにご遺体を棺に納めることもありますが、遺族や親戚が揃ってから行うことが多いので、一同が集まりやすい通夜前に行われることが一般的です。本来は遺族の手で行うものですが、最近では葬儀社スタッフ、納棺専門業者等のスタッフが納棺の儀式を仕切っています。

  1. ご遺体の身支度をします
    宗旨・宗派に合わせた衣装の着付けをします。たとえば、仏式(浄土真宗を除く)なら経帷子(きょうかたびら)を、神式なら白の小袖を着用します。
     
  2. 遺族は身支度の手伝いをします
    遺族はできるだけ身支度の手伝いをしましょう。装束は左前に合わせ、上帯(うわおび)を締め、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)を着け、足袋を履かせます。六文銭(ろくもんせん)を入れた頭陀袋(ずだぶくろ)を首に掛けます。頭につける白の三角巾も死装束のひとつですが、顔の印象をかえてしまうので最近ではつけることが少なくなりました。
     
  3. 棺に納めます
    身支度を終えたご遺体を、遺族・親戚が支えながら仰向けにして棺の中に納めます。身につけたもの以外の旅支度、杖、網傘、草鞋(わらじ)を納めます。
     
  4. 副葬品を納めます。
    故人が愛用していた品を副葬品として納めます。ただし、燃えにくいもの、爆発の恐れのあるものは×。燃えるものであっても、厚みのある書籍や水分をたくさん含んでいるもの(果物など)は、火葬時間が長くなったり、酸素不足による不完全燃焼などを起こしやすいので避けましょう。あれもこれも納めたいという気持ちもわかりますが、遺骨を傷めてしまう恐れがありますので、最小限に留めておいたほうが無難です。
     
  5. 棺の蓋を閉めます
    最後に棺の蓋を閉めます。


※納棺のやり方は、葬儀社によって、また地域によって若干異なります。詳しくは地元の葬儀社へお問い合わせください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます