我が家に最適なエアコンの容量を見極める

エアコンスペックの例(※日立カタログ参考)
適切な容量を選ぶためには、カタログのスペックを理解し、しっかり読み込むことが必要です。
部屋の大きさが目安として記載されていますが、最低限チェックしたい項目は【畳数の目安】と【能力】のふたつ。
エアコンの能力は(3.6kWなど)kWで表されます。そしてこの能力に対し、畳数の目安の掲載があります。
では、その数値の意味について見ていきましょう。
畳数の目安表示に注意
みなさんが一番参考にしやすいのが、この【畳数の目安】でしょう。しかし、この数値の意味には、若干の説明が必要です。ここに【8~10畳】と記載があった場合8~10畳の部屋に適しているという意味ではありません。「木造なら8畳・鉄筋なら10畳」という意味となりますので、くれぐれもご注意を!

畳数表記は、自宅が木造か鉄筋かで見るべき点が異なります
能力(kW)は最大値と幅に注目
次は【能力】となります。冷房能力・暖房能力ともに、この数値が大きいほど、パワーが強く広い部屋に対応できるという意味です。下にある( )内の数値は、変更できる能力の幅で、この最小値が小さいほど、きめ細かな運転ができるエアコンとなります。※各社のカタログには「カタログの見方」が解説されているページがあります。より詳しい条件は、そちらを参考にして下さい。
また、枠外に記載されている「低温暖房能力」にも注目してください。枠内にある暖房能力は、通常外気温7℃/室温20℃時の能力を表していますが、より寒い時の能力がわかる数値として、外気温2℃/室温20℃時の能力を表しています。大きいほど暖房能力が高いと判断できます。暖房もエアコンメインであれば、この数値は要チェックです。
しかし、これだけでは不十分なのです。より最適な容量を見極めるには、もう少し細かい条件を加えていかなくてはなりません。では、容量を決める際のポイントを以下に整理しましょう。
■容量を決めるとき、さらに考慮したい項目
- 建物の種類(木造・鉄筋)
- 建物の断熱性能
- 部屋の向き
- 窓の大きさ
また、上記項目を入力することで、目安として必要な容量を算出してくれるサイトもあります。自分で目安が知りたい方は、一度試してみてください。
【参考サイト】
「ルームエアコン最適容量自動計算・冷暖房対応版」
※暖房効果についても結果が表示され親切です!
次はエアコンの省エネ度について、ポイントを押さえましょう。これを決めることで家計を助け環境にも配慮できるようになりますよ。
エアコンの選び方のポイント:家計を助ける「省エネ度」チェック >>
■メーカー別・おすすめエアコンINDEX
- シャープ:プラズマクラスターで清潔キープ!
- 東芝「大清快」:高い空気清浄機能を搭載した空気清浄機付きエアコン
- 日立「白くまくん」:ステンレス仕様と「くらしカメラAI」で清潔&省エネ
- 三菱電機「霧ヶ峰」:新型「パーソナルツインフロー」でエアコン次世代を切り開く!
- パナソニック「Eolia」:「ダブル温度気流」と「エコナビ」で、快適&省エネ
- ダイキン「うるさら7」:空調専業メーカーで技術力に信頼あり
- 富士通ゼネラル「nocria」:新発想の気流制御とコンパクトサイズが得意
【関連記事】
- 購入前に必ずチェック!エアコン設置スペースの調べ方
- エアコンの省エネ性能、正しくチェックして電気代節約
- リモコンだけで簡単にできる!エアコンの節電術
- 省エネ、快適性?エアコン選びで本当に必要な機能とは
- エアコンの正しい選び方、最新商品事情
- エアコンの必要な機能の選び方、センサー・除湿・気流