ドイツ/ドイツ最新情報・季節のイベント

騒いだもん勝ち! ドイツのカーニバル

仕事も学校もそこそこに、食べて飲んで歌って踊ってパーティー三昧をするのがドイツのカーニバル。この時期カーニバルの盛んな地域を訪れると、羽目をはずすドイツ人の姿が見られて楽しいですよ!

執筆者:カルカ 麻美

カーニバル(謝肉祭)と言えば、ブラジルのリオ、イタリアのヴェネツィアのもの等が有名ですが、ドイツでもカーニバルを盛大に祝う習慣があります。今年(2007年)のカーニバル期間は2月15~20日(毎年日にちが移動します)。まもなく、ドイツ人の派手な騒ぎっぷりが見られる期間に突入です!

カトリック色の強い地域で祝われるカーニバル

ドイツのカーニバル
マインツの大規模なカーニバルパレード (C) Stadt Mainz

カーニバル(Karneval)はもともとカトリック教のお祭り。そのためドイツでは、カトリック色の強い西部と南部でカーニバルが盛大に祝われます。中でも最も規模が大きく有名なのは、西部のラインラント地方にあるケルン、デュッセルドルフ、マインツの3都市。

ドイツのカーニバル
カーニバル期間中は、たくさんのイベントが開催される (C) Stadt Mainz
カーニバルは祝日ではありませんが、これらの地域はこの期間、半祝日のような状態です。ほとんどの美術館・博物館が期間中ずっと閉館、お店も早めに閉まるところが多くなります。カーニバル期間は仕事や学校は二の次、みんな派手な仮装をしてとにかくお祭り騒ぎを楽しむのです。

南部のバイエルン地方では、カーニバルはファッシング(Fasching)と呼ばれます。ラインラント地方ほどではありませんが、こちらでも人々は仮装をして出かけ、町はパーティー会場と化します。

また南西部のカーニバルはファスネット(Fas(t)net)と言い、木でできた仮面をつけて伝統的なパレードを行います。


カーニバルは断食期間に入る前の“食べ収め”

ドイツのカーニバル
町は派手な仮装をしている人がいっぱい!
西部・南部の地域では、カーニバルは「5つ目の季節」と呼ばれるほど重要なイベント。でもひたすらお祭り騒ぎをするものの、なぜカーニバルを祝うのか実はよく知らない人も多いのだとか。そこで、このお祭りの由来についてちょっとお話しましょう。

カトリック教では、春のイースター(復活祭)前に46日間の断食が行われてきました。その断食節に入る前に楽しい祭りを祝い、肉や乳製品をできるだけたくさん食べておこう、というのがカーニバルの始まりだったのです。しかし今ではその元来の意味はだいぶ薄れ、“とにかく食べて飲んでパーティー三昧!”というイベント色が強くなっています。また、もともとカーニバルを祝う習慣のなかった北部や東部の地域でも、規模は小さいながらも「カーニバル」と称したイベントを行うところが増えてきました。そんなことからも、この行事の意味合いが変わってきていることがうかがえます。

それでは次のページでカーニバルの祝い方をご紹介しましょう!
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます