HDMI端子とはなんだろう?
最近のパソコンやモニタ、テレビやレコーダー等には、このHDMIという端子があります。そもそも、このHDMI端子とは一体なんなのでしょうか?そこで今回は他の端子も紹介しながら、このHDMI端子について説明します。まず過去のパソコンの端子の歴史を紹介しつつ、HDMI端子のさまざまな形状も案内します。
【目次】
パソコンの画像端子はどんなものがある?
パソコンにはさまざまな端子がついています。その中で、モニタに接続し、画面を表示させる端子として、昔のパソコンにはD-SUB端子もしくはDVI端子のいずれかの端子がありました。D-SUB端子は別名アナログ端子とも呼ばれ、パソコンの画像をアナログでモニタに出力します。ほとんどのパソコンはこのD-SUB端子でモニタに接続していました。
また、DVI端子はデジタル端子と呼ばれていたものです。その名の通り、パソコンの画像をデジタルで出力するので、より鮮明な画像が表示できました。
しかし、DVI端子にはいくつかの規格があり、互換性もありませんでした。見分けが難しいこともあり、アナログ端子に代わり標準にはなりませんでした。特にノートパソコンの端子ではD-SUB端子とは別にもう一つ用意する場合、レイアウトの問題で同時に採用されることもあまり無かったようです。
さらに、これらの端子は画像用のデータしか送れないので、動画の再生には音声用の端子を別途接続する必要がありました。しかしHDMIを使えば、音声と画像を一本にまとめて繋ぐことができます。
テレビのビデオ端子はどんなものがある?
テレビのビデオ用端子といえば、昔の標準はこのAV端子でした。赤、白、黄の3つの端子がまとめられていて、それぞれの端子が左右の音声、映像を受け持っています。また、S端子という映像信号用の端子もありました。この端子はよりきれいに出力が出来る映像専用の端子になるので、アナログ時代に映像にこだわる方には必須の端子でもありました。
しかしデジタル時代にはより高機能な専用の端子が必要となりました。それが今回紹介しているHDMI端子です。
HDMI端子が便利な理由
HDMI端子はパソコン用のDVI端子と同じくデジタルで通信する端子なので、デジタルで記録された映像を劣化せずに表示することが可能です。また、映像だけでなく音声のデータも同時に送ることができるため、これ一本接続すれば他の端子が不要になります。 また、パソコンとテレビを繋げる際にもこの端子があれば、音声用の端子を繋ぐ必要はありません。例えばYoutubeの動画をより大きくより良い音で見たいときには、パソコンとテレビをHDMIでつなげば済みます。このように便利なHDMI端子ですが、こんな端子はパソコンで見たことがない、という方は次のことを確認してみましょう。
HDMI端子が無くてもHDMIを使える?
まず、HDMI端子は今まで紹介した標準的なもの以外に、「ミニ」と「マイクロ」の2つの端子の形があります。端子の形が違っても、それに合うケーブルを用意すればHDMIでパソコンやテレビをつなげることが可能です。
左から順に、HDMI、ミニHDMI、マイクロHDMIとなる。
変換端子を利用するとUSBからも出力できる(画像はUSB type-C)
古いパソコンでDVI端子のあるものも、変換アダプタでつなぐことができます。その場合、出力できるのは映像のみに限らるため音声用のケーブルは別途接続しましょう。
時代は4K、8Kと表示する映像の解像度も上がっていますが、HDMIはそれにも対応しています。今やパソコン用端子としても標準規格と言えるほど普及したHDMI端子、ぜひ活用して下さい。【関連記事】