シンプルライフ/子どもと楽しむシンプルライフ

散らかす子供には、タイマーを

散らかす、騒ぐ、眠らない。子供たちの生活時間の乱れは、シンプルライフを阻害します。その矯正方法とは?

散らかす、騒ぐ、眠らない。子供たちの生活時間の乱れは、シンプルライフを阻害します。その矯正方法とは?
時間は、区切ったとたん、輝き出す…

「早く学校始まって!」

シンプルライフを目指すママには受難のシーズン・夏休み。
幼稚園から小学校の子供を持つママの嘆きが聞こえてきます。
子供が一日中家にいると、ちっとも片付かないし、子供の生活時間がズレ込むと、ママの時間がますますなくなって、家事もはかどらなくなりますよね。

タイマーなしに"約束"は守れない

だらだらゲーム、いやいや宿題に効く!

そんなお悩みに効く最強のツールは、「タイマー」。台所で使っている、普通のキッチンタイマーでいいんです。それを、1日のいろいろなところで使います。

たとえば、ゲーム。
「1日に30分まで」
なんていう”約束”をしているお宅は多いでしょうが、子供に時間を守らせるのは至難の業。
そこで、傍らにタイマーを置いて、30分にセットします。アラームが鳴ったら、画面がどんな状況だろうが、セーブして終了。”約束”ですからね。

宿題も読書も、時間が決まっていればツラくない
たとえば、お勉強。
「ワークブックを30分、できるところまで」
「その後は読書を30分、読めるところまで」
と決め、タイマーをかけて開始。
ゲームの30分なんてあっという間です。勉強だって、時間を区切って始めると、集中できるからあっという間に終わります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ