◆◆リビング・ダイニングにできる恐怖の"吹き溜まり
◆
吹き溜まりを作らないためには、こまめに片付けるのが一番ですが、ガイドにはそれはできないことが長年かけて証明されています。ガイドの習性は
「限界までためて、ガーっと一気に片付ける」。「こまめに片付ける人」への野望を捨てたわけではありませんが、それが一朝一夕には実現しない以上、
自分の習性に即した合理的な片付けシステムを構築しなければなりません。現実を見なくっちゃ。
そこで、今回この “吹き溜まり”対策として新たに設置した収納がコレです。用意したのは、
「無印良品」のカラーボックス(2000円)と
「東急ハンズ」で購入したカラーボックス専用仕切り板&引き出し(1000円~1300円)。ガイド家ではFAX電話も収納してしまうため、左側のカラーボックスの上段の裏板を、コード通し用に抜いて使用しました。この収納に、先に述べた13の分類のモノ群を仕分けしていきます。
![]() | ![]() |
左側 三段のうち上段上部‥‥10、11 三段の下部分‥‥電話 中段上‥‥1 中段中‥‥3 中段下‥‥5、8 下段‥‥おむつ | 右側 上段を三段に分けたすべて‥‥2 中段上‥‥7、13 中段中‥‥6 中段下‥‥4、12 下段‥‥9、その他 |
![]()
これですべてのモノが仕分けされ、カウンター上には鍵や携帯といったモノだけが残されました。ただ、この棚を設置した目的は、単にモノをしまうことではなく、「お片付けのために吹き溜まりを仕分けする」ことにあるのです。~続く~
この収納の製作費用=1万8600円
関連記事‥‥吹き溜まり解消システム その2
プロに訊こう!‥‥家の中が片づかない・三つの原因
お片付けに悩むあなたはココを見てね!
【投稿募集】「あなたの”吹き溜まり”解消法、教えてください!」