
今年もいよいよ暑い夏に突入。そして「エアコンでも買おうか」と思い立つのも、この時期がピーク。最近のエアコンは冷暖房や除湿だけでなく、換気機能・空気清浄機能も充実し、まさに1年中活躍する家電となりました。
また、毎年のように登場する新機能の数々!どんなものがいいのか良く解りませんよね?そこで、2005年に登場した新しい機能から注目の機能をピックアップ。どんな特徴があるのか?そのメリットはなに?などなど、まとめてみました。では、さっそくスタートします。
<INDEX>
自動フィルター掃除で清潔&省エネ
フィルターが汚れると、臭いの原因だけでなく、目詰まりで冷房(暖房)効率が悪くなったりします。そのため、お掃除は小まめにしなくては...と解ってはいても、エアコンのお掃除ってイヤですよね。そんな声を反映して登場したのが
「フィルター自動掃除」機能です。フィルター掃除から開放されるだけでなく、エアコンの性能を充分に発揮でき省エネにもつながる、一石二鳥の機能です。
- ■自動お掃除ロボット搭載
-
![National・自動お掃除ロボット搭載機種]() |
| National・自動お掃除ロボット |
エアコン本体内に、自動でフィルターを掃除してくれるロボットを搭載し、運転終了後に自動でお掃除をはじめます。内部の様子は、小型の掃除機が自動で動いているイメージです。吸い取ったホコリは外へ排出。最初は「えっ!外に出しちゃうの?」と思いましたが、1日少しづつ掃除するため、排出する量は耳かき一杯分(6mg)程度とのこと。これなら許容範囲ですかね。
【該当機種】National「Xシリーズ・Eシリーズ」
- ■フィルター自動お掃除機能
-
![富士通ゼネラル・フィルター自動お掃除機能]() |
富士通ゼネラル
フィルター自動お掃除機能 |
こちらは、すでに発売3年目となりますが、元祖「フィルター自動掃除」に敬意を表し、あえてご紹介。フィルターが汚れてくると、べろぉ~っと舌を出すようにフィルターを出し、汚れを落としてくれます。吸い取ったフィルターの汚れは「ダストボックス」へ。こちらは2年に1回程度のゴミ捨てが必要とのこと。ホコリを外へ捨てちゃうのは気が引けるわ...という人には、こちらがおすすめですね。
【該当機種】富士通ゼネラル「nocria」
給気も排気もする換気機能
今までのエアコンは、室内の空気を循環させていましたが、最近「換気機能」と掲載されるエアコンは、室内の空気を入れ替える機能が追加されています。しかし、この
「換気」にも4つのタイプがあるのです。では簡単に説明しましょう。
- ■排気換気
- 室内の汚れた空気を外に排出するタイプ。エアコンで排気をすると、その部屋に隣接した場所(廊下など)の空気が室内に入ってくることになり、室温は左右されるでしょう。
【該当メーカー】SHARP・東芝・三菱電機・National
- ■給気換気
- 新鮮な外気を入れる(給気する)ことで、室内の空気をキレイにするタイプ。外の空気がエアコンを通って室内に入るため、温度変化が少ないのがメリット。排気は廊下など室外へ流れます。
【該当機種】ダイキンエアコン「うるるとさらら/Rシリーズ」
※業界No.1の換気量で、換気扇としても設置可能(建築基準法適合認定を取得)
- ■給気排気換気
-
![日立・給気排気換気]() |
フレッシュ給排 白くまくん
給・排・気流制御システム
(HITACHI) |
給気と排気を切替えながら、室内の空気をキレイにするタイプ。自動給排気機能なので、室内の空気の状態により、自動で給気or排気を選んで運転してくれます。室温も安定します。
【該当機種】
HITACHI「白くまくん/S・E・Hシリーズ」
- ■同時給排換気
-
![SANYO・同時給排換気]() |
同時給排換気のイメージ
(SANYO) |
給気と排気を同時にするタイプ。同時にすることで、より早く空気をキレイにしてくれます。温度変化も抑えて、空気はいつも新鮮で清潔です!
【該当機種】
SANYO・EXシリーズ
富士通ゼネラル「EXシリーズ」
以上のように「換気」にもいろいろなグレードがあります!やはり、
室温を下げずに給気排気が可能な「給気排気換気・同時給排換気」が快適で省エネになるので、おすすめです。
次は、
夏の寝不足解消におすすめの機能です!