
◆◆マイナスイオンがヘッドも変えた!◆◆
現在、各社の主流は“イオン”タイプ。少し前までは、たたいて掻き出すとか、ローリングブラシの改良がうたわれていましたが、主力商品は、このイオンパワーを利用し「拭いた仕上がり」をうたったヘッドが大半です。

マイナスイオンの発生方法は、各社異なりますが、ヘッド内部にマイナスイオンを発生させる仕掛けをしているのは共通です。このヘッドの改良により「「拭いた仕上がり」が実現したわけです。
◆◆「拭く」だけじゃなく「磨く」◆◆

フローリングシートというシートがヘッドのローリング部分に巻きつき、ゴミを吸い込みながら拭き掃除もする「くるっと磨きの技」があるんです。これはちょっとビックリ!

◆◆シートの巻き込み技は必見!◆◆
では、シートに着目してみましょう。
一体どういう仕掛けでシートが巻きつくのか、とても興味深々!実際に試してみました。

まず床に付属のシートを敷き、そのシートの端にヘッドを合わせたら、スイッチON!すると・・・「あっ!」と言う間にクルッとシートを巻き込みます。この技に驚き!瞬間でシートがなくなったので、吸い込んでしまったのかと思い、ヘッドを裏返してまじまじと見てしまいました。
すると・・・シートはきれいにローリングブラシに巻きついていました。何だか感動でした。
これならば、確かにヘッドを動かせば、モップを動かすように拭いていることになり、掃除機をかけながら床磨きもできてる訳です。実に単純な仕組みですが、確かに「磨く」ヘッドですね。
この「磨き技」は、フローリングだけでなくPタイルや畳でも効果を発揮します。手間が省けて助かりますよね。

巻きつけるシートは、市販のフローリングワイパーシートも使えます。しかし濡れたシートは使用不可。今後はウエットタイプでも使用可能になることを期待します!
※商品情報:SANYO『力と技』SC-XW9D
メーカー希望小売価格 \53,000