長野の観光・旅行/長野の温泉

おすすめの信州の温泉 温泉郷の外湯巡り(2ページ目)

信州の代表的な温泉郷4つをとりあげ、外湯巡りを、観光ガイド・グルメガイド付きで順次紹介します。先ず初めは、外湯巡りを始める前の作法についてです。

執筆者:森 俊二

外湯巡りを始める前に、先ず「外湯」とはなんぞや、外湯に入る心構え、入浴法を用意しました。先ずは一読してから、外湯巡りに出かけましょう

湯田中温泉の大湯
湯田中温泉の大湯の湯室
《外湯とは》温泉郷にある源泉の共同浴場をさします。お金を払って入浴する湯は、公衆浴場と言って、区別する事にします。

外湯の場合、その地区の住民が共同で利用し、温泉組合があって、管理・メンテナンスしています。

鍵を開けないと入れない場合が多いですが、外来者にも無料で開放している湯が、多くあります。

しかし、外来の不心得があって、外来者お断りとしてしまった外湯もあると聞きますし、最初から外来者の解放してない外湯がこれまた多いのも事実です。

《外湯巡りの心構え》:基本的には、「有り難く入れて頂く」と言う気持ちで利用すれば良いのですが、外湯巡りに於ける留意点を挙げてみました。
  1. 勝手に水を入れない。
    熱い源泉の湯が絶え間なく注ぎ込みますから、先客がいない場合などは、水で温度を下げないと入れませんが、先客がいても、熱くて入れない事もあります。そんな場合は、ぬるめの湯船が別にある場合が多いのですが、水の扱いは、予め地元のルールを確かめておきましょう。
  2. 石鹸・シャンプーの使用は控える。
    外湯には洗い場がありません。体や頭を洗うには、温泉の湯を使う事になりますし、湯の溢れている浴室の床は広くはありません。そのような行為をしている人は他人に迷惑をかけない方法をわきまえた地元の人だと思って良いです。
  3. 貴重品は持ち歩かない。
    脱衣場は、温泉と一緒になっている事も多いですが、大抵は、扉の外です。脱衣箱には鍵などついていません
  4. 勿論お酒を飲んで入るのは厳禁です。
    これも常識ですよね。第一健康に良くありません。外湯の外来利用禁止となる原因はたいていこれだそうです。
  5. 人とのふれあいを大切に!
    外湯に入っていると、地元の人が声をかけてきてくれる事が多くあります。気持ちの良い受け答えをするようにしましょう。湯に浸かっている人は、必ずしも地元の人とは限りませんが、こちら方も声をかけましょう。湯の中に会話は弾みますし、思い出としても残ります。
  6. 湯をでるときは、点検を
    湯をでるとき、泉室に人がいない場合は特に、水道の水がでっぱなしになっていないかのチェックを欠かさずに。客があれば、お先にとか、有り難う御座いましたか、お礼の気持ちを伝えましょう。

陸軍医総監松本順の入浴法
《温泉入浴法》;参考までに、湯田中温泉大湯の泉室に掲げられていた、明治19年11月付けの陸軍医総監松本順(順天堂大学の創始者)の「入浴法」を転記し、紹介します。
  • 鉱泉熱度高きに浴するを宜しとせず
  • 入浴は毎日午前を良とす。適度は一日3・4回
  • 来着の最初は1・2回とす
  • 入浴の時間は30分を過ぐる可らず
  • 飲食の前後30分以内に浴す可らず
  • 浴槽を出でて直ちに風に冷さざるを要す
  • 浴後は必ず?・顔を冷やすを要す
  • 入浴中時々面部及び頭部を冷やすべし
拝見すると、一日2~3軒以上の梯子は、健康には、宜しくないようですが!?
この辺は多少気にしながら、他は頭に入れてから、外湯巡りに出かけましょう
【信州の温泉郷の外湯巡り1】

・制作:01/09/22・更新:04/04/13
<<前へ 1 / 2  
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます