中学受験

【中学受験】「難関校合格者多数」だから“いい塾”とは限らない。実績のウラを見抜く4つの視点

中学受験の塾選び、「難関校合格者多数」という広告だけで決めていませんか? 合格実績の裏側を見抜き、子どもに本当に合う塾を見つけるための4つの視点を紹介します。※サムネイル画像:PIXTA

All About 編集部

中学受験の塾選び、「難関校合格者多数」という広告だけで決めていませんか?※画像出典:PIXTA

中学受験の塾選び、「難関校合格者多数」という広告だけで決めていませんか?※画像出典:PIXTA

「難関校合格者多数!」そんな華やかな広告を見ると、ここなら子の中学受験もうまくいくのでは……と惹かれてしまいますよね。しかし、その実績だけで塾を選んでしまうと、後悔するかもしれません。

「まだ伸びる!」をあきらめない 中学受験 子どもの成績の本当の伸ばし方』(ユウキ先生著)では、中学受験で成果を出すための、塾選びの視点や学習法について分かりやすく解説しています。

今回は本書から一部抜粋し、合格実績に惑わされることなく塾を選ぶための4つのポイントを紹介します。
<目次>

合格実績が良い塾=優秀な先生がいる良い塾ではない

塾を選ぶ際に、どのような点に重きを置くとよいでしょう。

初めての通塾となると、つい華やかな「難関校合格者多数」の広告に心が揺れがちですが、「合格実績が良い塾=優秀な先生がいる良い塾」というわけではありません。

1. 校舎・エリア差に注意!

「御三家に◯人合格!」などの合格実績は「塾全体」の実績であり、校舎やクラスごとの実績ではありません。

実際、同じ系列でも校舎ごとの合格実績には差があります。差が生じる理由としては、生徒数の違いや、その年の生徒のレベルがあげられます。

ある校舎では難関校志望者が多く在籍し、高い合格実績を出した一方、別の校舎では難関校志望者が少ないため、合格実績も低くなるということはよくあることです。

また同じ校舎内でも、難関校を目指すクラスと中堅校を目指すクラスでは合格実績が全く異なります。

難関校の合格実績が華々しいのに、自分の子が在籍するクラスの実績は思ったよりも低かった、というケースも珍しくありません。

では具体的にどうすればよいのかというと、まず、志望校がある場合、校舎ごとに「レベル別クラスの過去の合格実績」を塾に問い合わせましょう。

また保護者説明会や入塾案内時に配付される資料の以下3つのポイントが非常に大事です。

・レベル別クラスの合格実績
・クラス在籍生徒数と合格者数の割合(合格率)
・前年度の生徒の偏差値分布と合格状況

これらのデータを見ると志望校別クラスの合格者数がわかるので、子どもの志望校に対して、どれだけ合格に近い指導をしているのか、イメージをつかむことができます。

「全体実績」ではなく、「クラス単位での実績」を見ることこそが、子どもに本当にあった塾選びの重要なポイントになるのです。

2. 異動のメリットとデメリット

大手塾では講師・校舎長の異動がつきものです。

異動により、最新トレンドや効果的な指導法を他校舎から持ち込むメリットがある一方、慣れ親しんだ先生が離れるというデメリットもあります。

また、異動により、教室の空気や学習サポートの質が変わることもあります。

一方、地元小規模塾は異動が少ない分、塾長の色が強く出るので、その価値観が家庭とあうかを慎重に見極めてください。

3. 通いやすさと生活リズム

5~6年生になると授業時間も長くなり、帰宅が21時をすぎることもあります。

家から遠い塾だと、送り迎えの負担や生活リズムの乱れにつながるので要注意です。どうしても良い校舎が近所にない場合以外は、通学時間と授業終了時間を確認して判断しましょう。

4. 親からの塾への積極的な働きかけが可能か?

子どもからの話だけでなく、授業中の様子や宿題の進み具合、また気になる点があれば、担任や教室長へ電話やメールで相談できるか確認しましょう。

こうしたコミュニケーションがあってこそ、塾と家庭が二人三脚で子どもを支えられるのです。
  ユウキ先生(ゆうきせんせい)プロフィール
三浦祐輝。中学受験スリースターズ代表講師。2006年より関東の大手進学塾にて算数の講師を担当、数多くの合格者を輩出。現在は「中学受験スリースターズ」を運営し、SNSなどを通じて算数の解説動画や学習法を発信するほか、全国の受験生や保護者への個別相談やサポートを行う。自身も保護者として子どもの中学受験を支えた経験を持ち、指導者・保護者という両面からの具体的かつ実践的なアドバイスで多くの支持を集めている。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます