大分の観光・旅行

【1泊2日でも癒える】別府で「ととのい」体験。現代版の温泉デトックス「新・湯治」とは?

サウナブームの次は「湯治ブーム」が来るかも? 昔ながらの温泉療養を現代風にアレンジした「新・湯治」を環境省も推進中。日本一の温泉地・別府で、1泊2日でできる現代版湯治を体験してきました。

古屋 江美子

古屋 江美子

旅行 ガイド

ライター。旅行やグルメを中心にWebや雑誌など様々な媒体で活躍。これまでに訪れた国は約40ヶ国。出産後は育児ジャンルにも活動の場を広げ、出身地である山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信中。現在は神奈川県在住。

プロフィール詳細執筆記事一覧
湯治というと、どんなイメージがありますか? そもそも湯治とは、病気やケガの治療などの目的で温泉地に長期滞在すること。かつては数週間滞在する人も珍しくありませんでした。

しかし今や、忙しい現代人にとって温泉に長期滞在するのは、なかなかハードルが高いもの。そんな状況を受けて、環境省が2017年から提唱しているのが「新・湯治」。温泉だけでなく、その土地の自然、歴史、文化、食などを楽しみながら心身をリフレッシュする、現代的な温泉地の過ごし方です。
<目次>

 温泉の新しい過ごし方。環境省が注目する「新・湯治」とは

「界 別府」の内湯。海に近いため湯は塩泉

星野リゾートの温泉旅館「界 別府」の内湯。海に近いため湯は塩泉

環境省の調査(※)では、こんな結果が出ています。「疲れが取れた」「肩こりが楽になった」と答えた人の割合は、日帰りや1泊2日でも3泊以上とほぼ同じ。短い旅行でも多くの人が温泉の効果を実感しています。

もう1つ興味深いのが、単に湯に浸かるだけより、温泉地でアクティビティを楽しんだ方が「肌の調子がよくなった」「ストレスが減った」と答える人が増えること。温泉+αの過ごし方が効果があるようです。

 
※環境省全国「新・湯治」効果測定調査プロジェクト6カ年調査結果(平成30年度-令和5年度)

「界 別府」で実践! 1泊2日の現代湯治体験

「界 別府」は全室オーシャンビュー。海から昇る朝日も絶景

「界 別府」は全室オーシャンビュー。海から昇る朝日も絶景

この「新・湯治」と同じような考え方で、星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」が提供しているのが「うるはし現代湯治」というプログラム。疲労した心身を1泊2日で整え、明日への活力を生み出すことを目指すもので、環境省の調査にも関わった温泉療法専門医で、東京都市大学人間科学部教授(医学博士)でもある早坂信哉先生が監修しています。

今回は、日本一の源泉数を誇る別府温泉の温泉宿「界 別府」のプレスツアーに参加し、現地で実際に体験してきました。一体どんなものなのか、紹介します。
界 別府の路地

「界 別府」の館内は温泉街をイメージ。風情あるのれんで温泉街風の趣を演出

早坂先生によれば、界の「うるはし現代湯治」にはいくつか特長があるとのこと。実際に体験して「なるほど、これが現代湯治か」と納得したポイントを紹介します。

1. 温泉地を手軽に楽しめるアクティビティがある

界 別府の「湯治ジャグバンド」

かつて湯治客で賑わっていた頃の別府には流しのギター弾きが闊歩(かっぽ)していたことにちなんで音楽でもてなす「湯治ジャグバンド」

環境省の調査でアクティビティの効果が示されていますが、界ではご当地楽(ごとうちがく)と称したアクティビティを用意しています。施設によって内容は異なりますが、「界 別府」では「湯治ジャグバンド」と題し、夕食後の時間に温泉の湯と桶を使った音楽パフォーマンスを実施。宿泊客みんなで盛り上がる一体感がたまりません。
豊後鍋とりゅうきゅうの会席のメインの台の物「海鮮豊後鍋」

豊後鍋とりゅうきゅうの会席のメインの台の物「海鮮豊後鍋」。イセエビなどの魚介と旬の野菜がたっぷり

食事もご当地色が豊か。夕食の「豊後鍋とりゅうきゅうの会席」では、季節の味覚と地元の海の幸をたっぷり使った海鮮鍋に、大分の郷土料理・りゅうきゅうも付きます。大分の伝統工芸品である小鹿田焼の器や竹細工も使われ、目と舌で地域文化を味わえます。

2. 転地作用が高まる工夫がいろいろ

足湯から朝日を眺めるのも温泉地ならではの贅沢な時間

足湯から朝日を眺めるのも温泉地ならではのぜいたくな時間

早坂先生いわく、温泉が健康によいといわれる理由の1つが「転地作用」。いつもとは違う場所に身を置くことでリラックスできる効果のことです。

界では、その転地作用をより感じられるプログラムが充実しています。例えば朝は「現代湯治体操」からスタート。呼吸法と軽いストレッチで目覚めスッキリ。そのあとの朝風呂の気持ちよさといったらありません。
湯桶、石鹸、タオル、オリジナルデザインの手ぬぐいなどがセットになった「ジモ泉巡りセット」

湯桶、石鹸、タオル、オリジナルデザインの手ぬぐいなどがセットになった「ジモ泉巡りセット」

そして別府ならではのプログラムが「別府レトロ湯めぐり旅」(※有料)。別府市内に点在する100カ所以上の共同浴場「ジモ泉」から気になるところを巡ります。スタッフに入浴マナーを習ったあとは、タオルや桶がセットになった「ジモ泉のおとも」を持って、いざ街へ。
竹瓦温泉。珍しい砂湯があり、浴衣を着て砂の上に寝ころぶと、温泉で暖められた砂をかけてくれる

竹瓦温泉。珍しい砂湯があり、浴衣を着て砂の上に寝ころぶと、温泉で暖められた砂をかけてくれる

今回、「界 別府」から徒歩圏内の竹瓦温泉の砂湯を体験しました。温泉を含んだずっしり重い砂に包まれるのは何ともいえない不思議な感覚。最初は重さに驚きましたが、次第に慣れ、15分もすると汗だくに。温泉とはまた違う圧力が新鮮でした。湯上りには地元クラフトビール「ジモビール」と、臼杵煎餅を使った「ジモアイス」でクールダウンまでがセットになっています。
 
別府は温泉法で定められた10種類の泉質うち7種類を楽しめるというぜいたくさ。エリアごとに景観も香りも違うので、湯巡りも楽しい温泉地です。

3. はずしのない安心感 

界 別府の「湯の広場」

手湯がある「湯の広場」。夜にはスマートボールや輪投げなど昭和レトロな遊びを体験できるエリアに変わる

早坂先生いわく「界ブランドはハード面、ソフト面ともにはずさない安心感があるのもポイント」とのこと。ハード面では、「界 別府」のデザインを手掛けているのは隈研吾氏。洞窟のようなエントランスを抜けて館内へ進むと、広がっているのは「ドラマティック温泉街」をコンセプトにした館内。朝・昼・夜と時間帯によって雰囲気がガラリと変わります。
最上階の11階にある「特別室」。別府湾も望む露天風呂付き

最上階の11階にある「特別室」。別府湾も望む露天風呂付き

客室は全室オーシャンビュー。別府湾が一望でき、時間とともに変わる海と空の色は眺めているだけで癒やされます。室内の壁は別府の名所「血の池地獄」をイメージした柿渋色で、落ち着いた雰囲気。ヘッドボードには豊後絞りがあしらわれており、大分の伝統工芸を身近に感じられます。
館内の掲示(うるはし現代湯治)

館内の壁面には温泉の知識が深まる掲示がされている

ソフト面では、温泉の入浴法や呼吸法、くつろぎ方などを館内の湯上り処や壁面、また客室に置かれたガイドブックで案内しています。
ラボと呼ばれるスペースで行う「温泉ミスト作り」は実験感覚で楽しい時間。作ったミストは持ち帰れるのでお土産に

ラボと呼ばれるスペースで行う「温泉ミスト作り」は実験感覚で楽しい時間。作ったミストは持ち帰れるのでお土産に

スタッフが“界の湯守り”という名のガイド役として、効果的で楽しい湯治の方法を教えてくれる「温泉いろは」の時間もあり、温泉とアロマオイルを使った「温泉ミスト作り」も体験できました。

正しい温泉入浴法も聞いてきた

温泉療法専門医で東京都市大学人間科学部教授(医学博士)の早坂信哉先生

温泉療法専門医で東京都市大学人間科学部教授(医学博士)の早坂信哉先生に直々に話を聞いた

今回プレスツアーに同行してくれた温泉のエキスパートである早坂先生に「正しい温泉の入浴法」の基本も教わってきました。
 
まず「大事なのは欲張らないこと」だそう。40度前後のお湯に10分くらいを目安に、汗ばんだら欲張らずに出るのがポイント。「せっかく来たから」と長湯しがちですが、頑張って入っていると、のぼせてしまうことも。

また、ついやりがちなのが、寝る直前の入浴ですが、できれば就寝の90分前までに入浴を済ませ、体温が自然に下がるのを待つと深い眠りにつながるそう。実際にこれを意識して入浴したら、いつもよりぐっすり眠れた気がしました。
 
そして大事なのが水分補給で、目安は入浴前後に500ml。入浴後はもちろん入浴前にもコップ1~2杯は飲むのがよいそう。界ではお風呂に「湯守りのこだわりドリンク」が用意されており、別府では麦茶とゆず蜜を飲めました。
「界 別府」の内風呂。壁面にはご当地の磁器「臼杵焼き」

「界 別府」の内風呂。壁面にはご当地の磁器「臼杵焼き」があしらわれている

温泉を出るときにかけ湯をするかどうかは泉質次第とのこと。「界 別府」はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉なので、成分を肌に残したままでOK。色やニオイがある湯、ピリピリする場合は洗い流した方がよいそうです。
 
共同浴場などではたまにものすごく熱いお湯に出会うことがあります。そんなときの対処法は……? 早坂先生の答えは、無理せずかけ湯だけにするか、足湯や半身浴から始める、湯尻(お湯が出てくる場所から遠い場所)から入る、許可されるなら水で薄めるなど、自分に合った方法で楽しむのがコツとのことです。

湯治が次のウェルネストレンドになるかも!?

別府市の「地獄温泉ミュージアム」

源泉数、総湧出量ともに日本一の別府には、おしゃれな「地獄温泉ミュージアム」も

ちなみに別府といえば、日本一の源泉数と湧出量を誇る温泉地。市内には2854カ所もの源泉があり、日本全国の約10%が集中しているという温泉天国。温泉以外にも、温泉の知識が深まる「地獄温泉ミュージアム」や温泉を利用した蒸し料理を体験できる「地獄蒸し工房鉄輪」など温泉にちなんだ楽しいスポットを楽しめました。

サウナブームで「サ活」という言葉が広まりましたが、「現代湯治」が次のウェルネストレンドになるかもしれない……そんなことを感じた1泊2日の現代湯治体験でした。

取材協力:界 別府 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます