通夜・葬式の弔問マナー

【葬式マナー】ストッキングは履けません……暑い日のお葬式、肌の露出はどの程度なら許される?

暑い日のお葬式は、どんな服装をすればよいのでしょうか。暑さ対策をしながら、厳かな場にふさわしいブラックフォーマルの服装マナーについて考えてみましょう。(画像出典:PIXTA)

中山 みゆき

中山 みゆき

冠婚葬祭 ガイド

All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。

...続きを読む
暑い日のお葬式は、できればジャケットを着ず、半袖やノースリーブ、素足で参列したいと思う人も多いでしょう。しかし、故人との最後の別れを告げ、冥福を祈る厳かな場でそのような服装はふさわしくありません。

季節を問わず、基本的には準喪服であるブラックフォーマルを着用するのが一般的です。マナー違反にならないように抑えておきたいポイントをお伝えします。
<目次>

基本のブラックフォーマルを再確認

ブラックフォーマルの基本的なルールとは?(画像出典:PIXTA)

ブラックフォーマルの基本的なルールとは?(画像出典:PIXTA)

一般的に、「礼服」とは冠婚葬祭の際に着用するあらたまった服装を指します。「ブラックフォーマル」とも呼ばれますが、なかには慶事・弔事の両方に着回しできるものもあります。夏の暑い時期、冷房の効いたセレモニーホールでは、半袖ワンピースに羽織るものを用意する、またアンサンブルの場合は上着を持参するのが正しいマナーです。

夏の暑さが苦手な人は、通年用のアンサンブルと夏用の薄手の黒いワンピースの2着を用意しておくと、季節に左右されず便利です。

ジャケット着用が望ましいけれど……

暑い時期はジャケットなしで半袖のワンピースだけでもよいですが、基本的にはジャケットの着用が望ましいです。暑さなど体調を考慮して、会場への移動中は、ジャケットを脱いで半袖のワンピースになり、ジャケットは手に持つとよいでしょう。

会場内は冷房が効いていることが多く、屋外の暑さとは逆に冷房が効きすぎて寒く感じることも考えられます。そのため、ジャケットは手元に置いておくと体温調節がしやすく、安心です。

ノースリーブは? 半袖は?

袖がシースルーデザインのブラックドレスは着てもいい?(画像出典:PIXTA)

袖がシースルーデザインのブラックドレスは弔事に着てもいい?(画像出典:PIXTA)

一般的に喪服として販売されているものは、半袖ワンピースにジャケットを羽織るタイプが主流です。ノースリーブは肌の露出が多くなるため、故人への敬意を表す服装としては失礼にあたるとされています。あわせて、年齢を問わず注意が必要なデザインや素材について確認しておきましょう。
  • 肌の露出:スカート丈があまりにも短いものやスリット入り、胸元が大きく開いたもの、ノースリーブ
  • デザイン:ボディラインを強調するもの、フリルやレース、プリーツを多用しているもの
  • 素材:レースやシースルーなど、透け感のある素材
上記のようなデザインは、年齢に関係なく基本的に避けるのが望ましいでしょう。また、袖の長さは、肘が隠れる五分袖や長袖が適切だと覚えておきましょう。

ストッキングは履いたほうがよい?

黒のストッキングは絶対に履くべき? ※画像出典:PIXTA

黒のストッキングは絶対に履くべき? ※画像出典:PIXTA

夏場でもストッキングの着用は必須です。一般的には、膝丈程度のスカートを着用することが多いため、ほどよく肌が透ける黒色のストッキングがよいでしょう。網タイツや装飾が目立つデザインは控えた方がよいでしょう。また、夏場でも生足は避けるのがマナーです。

対策としては、夏用ストッキングを選ぶことが考えられます。たとえば通気性、冷却性、吸汗性、UVカット加工などの機能があるものがおすすめです。

暑い時期のサングラスや日傘は問題ない?

お葬式には、どんな色の傘がふさわしい?

会場内では折りたためることができるコンパクトなものがおススメ

日差しが強い時期の移動には、熱さ対策としても日傘が欠かせません。できれば黒や紺、グレー、ダークブラウンなどの落ち着いた目立たない色を選びましょう。会場内でコンパクトに折りたためるタイプがおすすめです。

また、サングラスは視覚障害がある場合などを除き、原則として避けたほうがよいでしょう。

暑さを和らげる、その他の暑さ対策

少しでも暑さを和らげる対策も準備して会場に向かいましょう。

・服の素材:通気性のいい服、冷感インナーや吸湿速乾性素材の衣類を着用する
・水分補給:水筒やペットボトルを持参、こまめな水分補給を心がける
・暑さ対策グッズ:扇子、冷却スプレー、汗ふきシート

ハンディファンは暑い日の外出に便利ですが、音が出るため会場内では使用を控えるのがよいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます