カラーコーディネート

イエローベースの人は「暖色系」しか似合わないって本当? タイプ別「避けた方がいい色」

イエローベース(イエベ)の人は寒色系に苦手意識を持つ人が多いようです。しかし、イエベの人にも似合う寒色系があり、トーンや明度を吟味することが重要。今回は、イエベの人に似合う寒色系をご紹介します!

松本 英恵

松本 英恵

カラーコーディネート ガイド

カラーコーディネーター

パーソナルカラー、トレンドカラー、カラーマーケティング、色彩科学、色彩心理、カラーセラピー、色占いなどの知見を活用し、執筆、監修、講演などを行なっている。著書に『人を動かす「色」の科学』(サイエンス・アイ新書)などがある。

プロフィール詳細執筆記事一覧
イエローベースの人は「暖色系」しか似合わないって本当? 

イエローベースの人は「暖色系」しか似合わないって本当? 

パーソナルカラー診断が普及するにつれて、さまざまな誤解も生まれています。例えば、「イエローベース(イエベ)にブルーは似合わない」「イエベは寒色系は避けた方がいい」もよくある誤解の1つです。

イエベの人は一般的にあたたかみのある色(暖色系)が肌になじみやすいとされていますが、選び方によっては寒色系もとても似合います。ポイントは「黄みがかった寒色」を選ぶことです。イエローベースの人に似合う寒色系

イエローベースの人に似合う寒色系

今回は、イエベの人に似合う寒色系をご紹介します!

スプリングタイプに似合う寒色系

スプリングタイプ(イエローベース・春)の人に似合う寒色系は、黄みを含んだ明るく鮮やかでクリアな色。ブルーベースの青みの強い寒色ではなく、黄み寄りの寒色や、やや中性色寄りの柔らかい寒色を選ぶことで、肌の明るさと透明感が引き立ちます。

◾️ブルー系
黄みや緑みを感じる明るい青。濁りのないクリアな色が◎
  • アクアブルー(緑みを帯びた明るい水色。澄んだ印象で肌を明るく)
  • ターコイズブルー(黄みのある明るく軽やかなターコイズ)
  • スカイブルー(明るく柔らかい水色。透明感を引き出す色)

◾️グリーン系
明るく爽やかで黄みのあるグリーン
  • ミントグリーン(黄みがあり爽やかで、春らしい柔らかなグリーン)
  • アップルグリーン(明るくフレッシュな黄緑。元気な印象に)
  • パステルライム (ほのかに黄みを感じる軽やかなライムグリーン)

◾️パープル系
青みが強すぎない、やや赤寄りで明るいパープルが似合う
  • ピンクライラック(赤み寄りの明るいラベンダー。可憐な印象に)
  • ソフトラベンダー(柔らかく透明感のある赤みラベンダー系。青みが強すぎないものを)
  • ペールプラム(上品で清潔感のあるパープル。明度が高く肌色を明るく見せる)

スプリングタイプが避けた方がいい寒色系

避けた方がいいのは、ネイビー、アイシーブルー、ロイヤルブルーなど、青みが強く冷たい印象の色。スプリングは透明感がないくすみ色は苦手なので、グレイッシュな寒色系も避けた方がいいでしょう。

スプリングタイプが寒色系を取り入れるなら?

  • 白やベージュと合わせると、寒色系でもスプリングの柔らかい色調を引き立てます。
  • トップス、小物、ネイルなど、分量を少なめに取り入れるとバランスが取りやすいでしょう。
  • フローラル柄の寒色系や、シフォンのような透け感のある生地なら肌なじみが◎。

オータムタイプに似合う寒色系

オータムタイプ(イエローベース・秋)の人は、深み、あたたかみ、落ち着きのある色が得意です。寒色系を選ぶ際は、黄みやグリーンを含んだ深みのあるトーンを選ぶと、肌に自然になじみ洗練された印象になります。

◾️ブルー系
緑みを帯びた深い青や、くすみ感のある青が◎
  • ティールブルー(緑がかった深い青。黄みを含んで落ち着いた印象に)
  • スモーキーブルー(くすみ感のある青緑。シックで大人っぽい寒色)
  • デニムブルー(インディゴ寄りの青。カジュアルに使いやすいトーン)

◾️グリーン系
黄みと深みのある落ち着いたグリーンが得意
  • オリーブグリーン(黄みとくすみを含んだ深いグリーン。肌に自然になじむ)
  • モスグリーン(土や自然を感じさせる深い緑。ナチュラル感が魅力)
  • セージグリーン(グレーを帯びたグリーン。上品で柔らかな印象に)

◾️パープル系
青みが強すぎない、赤みやくすみのあるパープル系がなじむ
  • プラム(赤みを帯びた落ち着いた紫。重厚感があり秋らしい色)
  • バーガンディパープル(紫と赤の中間。深みとあたたかみがあり大人っぽさが◎)
  • マルベリー(ワインのような赤紫。青みが少なくあたたかみがある)

オータムタイプが避けた方がいい寒色系

ロイヤルブルー、アイシーブルー、シアンなどの冷たく鮮やかな青は、肌がくすんで見える可能性があります。明るく青みが強いパステルブルーやラベンダーは浮いてしまうので避けた方がいいでしょう。

オータムタイプが寒色系を取り入れるなら?

  • 深みカラーとニュートラルカラー(ベージュ、ブラウン)を合わせると、全体が落ち着いて見え、統一感が出ます。
  • リネン、スエード、ウールなど、自然素材で寒色系を取り入れるとよりしっくりきます。
  • 主役でなくても、小物や柄の一部に寒色系を取り入れることでこなれ感が出ます。

今回ご紹介したように、イエベの人にも似合う寒色系があります。もちろん個人差があるので、人によってはしっくりこない色があるかもしれませんが、黄みがかった寒色系を選び、トーンや明度を吟味することが重要です。色見本やコーディネート方法を参考に、寒色系にチャレンジしてみてくださいね。

【ガイドからお知らせ】
2026春夏トレンドカラーをご紹介します!
匿名でご回答いただけますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします。アンケートの結果は、今後の記事に活用させていただきます。
2026春夏トレンドカラーあなたの好きな配色は?
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでカラーコーディネイトの書籍をチェック!楽天市場でカラーコーディネイト関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます