転職のノウハウ

「仕事に身が入らない」「しんどい」五月病で会社を辞める人がトラブルを避けて“円満退社”する方法(2ページ目)

長期休暇が明けた5月には、いろいろな事情で仕事に身が入らなくなる人が増えてくる。いわゆる五月病だ。時間の経過とともに復調できる人もいるが、一方で会社を去る決断をする人もいる。本稿では、そんな人たちが円満に退職するための方法を具体的に解説する。※サムネイル画像出典:Mill/PIXTA(ピクスタ)

小松 俊明

執筆者:小松 俊明

転職のノウハウ・外資転職ガイド

希望通りに退職できるとは限らない

スムーズに退職できれば理想だが……起こりうるトラブルも想定しておこう ※画像出典:ABC/PIXTA((ピクスタ)

スムーズに退職できれば理想だが……起こりうるトラブルも想定しておこう ※画像出典:ABC/PIXTA((ピクスタ)

では、退職時に起きうるほかのトラブルについても考えておきたい。2つの事例を紹介しよう。

1つは、希望通りの退職が実現しないことである。それにはいくつかのパターンがある。例えば上司が退職を受け付けてくれない事態が起きることだ。退職を切り出したタイミングが、その職場にとって悪いタイミングであるときにそれは起こりやすい。

本来、退職を受け付けないなんてことはあり得ないのだが、上司が少し厄介な人(いろいろな意味で)であると、実際に上司が退職届を受け取らない、もしくはメールをしても返事をくれない、退職日や退職のための手続きを進めてくれないなどという、にわかに信じられないようなことが現実化することがある。この場合は正式な退職日が決まらないで、ずるずると時間が経過してしまう。もちろん会社に人事部があれば相談するべきだ。

一方、オーナー企業でオーナー社長が上司であるような場合は面倒なことになる場合がある。社員が皆、オーナー社長の顔色を見て動き、オーナーがすべてのことを決めているからだ。

要は社長1人が納得してくれないというだけで、ルールは度外視されて会社が退職手続きを進めてくれないことがあるのだ。それが原因で退職を諦めた人もいたかもしれない。これはまさにブラック企業そのものであるが、そうした話は決して珍しいことではない。

退職日までにひどい扱いを受ける

もう1つは、退職日は決まったが、退職する日まで職場でひどい扱いを受けてしまうことである。例えば人間関係が極端に悪化したり、やたらと仕事を回されたりという具合に、辞める日までの会社生活が悲惨な状態になってしまうことだ。これは円満退職からは程遠い状況であり、退職日までに五月病の症状は、さらに悪化しかねない。

本来、退職することが決まれば、後任者に仕事を引き継ぐ作業にすぐに取りかかり、退職日までに自分の仕事を減らしたいはずだ。それができないと、働く最終日にまで深夜残業しているような状況に追い込まれてしまうことになる。社員一人ひとりが長時間労働を重ねている余裕のない職場では、このようなことが頻繁に起きている。

>次ページ:退職時のトラブルを回避するには
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます