ホームシアター/ホームシアター関連情報

シアタールームの音響性能をグレードアップ! THX流ホームシアター講座 (6)

第6回)「残響音」

鴻池 賢三

鴻池 賢三

オーディオ・ビジュアル ガイド

日本人初、映画館の世界品質"THX"で知られるTHX社認定ホームシアターデザイナー。映像機器の評価・調整法の世界的権威"ISF"の技術者認証も日本人として初めて取得。総合家電アドバイザーの資格も持ち、専門家向けの技術解説から一般ユーザーへのライフスタイル提案まで幅広い情報発信を行っている。

...続きを読む

「残響音」とは?

残響音とは文字通り、スピーカーから出た音が、天井や床、壁面等に繰り返し反射することで生まれる「音」です。 シアタールームの構造や壁面の材質など、いろいろな要素によって、残響時間や「質」は異なります。

スピーカーから出た音が、「制作者の意図した音」とすれば、残響音は、「部屋自体の音」と言えます。

あなたのシアタールームが持つ個性(残響音)によって、「制作者の意図した音」は少なからず影響を受ける事になります。 

例えば、トンネルの中で、話したり歌ったりした経験思い浮かべてください。 「キンキン」とした音色が数秒響き、愉快だったのではないでしょうか? 

でもこれが、あなたのシアタールームであれば、大変「有害」で有ることはご理解頂ける事でしょう。

 

尚、厳密に「良い残響音」のお話をすると、シアタールームの構造や材質、各種データを用いた複雑な計算が必要となり、大変難解なものになってしまいます。 シリーズ記事のテーマである「自分で手軽に出来る・・・」から脱線してしまいますので、今回は、特に有害な残響音の一種「Slap Echoes」について、その見つけ方と、対策をご紹介します。

 

 

Slap Echoes(有害な残響音)とその仕組み

「Slap Echoes」は、平行した2つの壁面間で、音が繰り返し反射して起こります。 実害としては、音が明るく(高く)なるなど、音色の変化や、音色の変化による、サラウンド効果(定位感)の再現性に悪影響を及ぼします。

壁面がコンクリートや大理石のように、平らで固い材質であれば、「Slap Echoes」は強く現れることになります。

 

イラストは、シアタールームを真上から見た様子で、グレーの部分は壁面を表しています。 音の反射は、壁面だけでなく、天井と床面の間でも起こります。

 

 

次のページでは、ご家庭で出来る簡単な「対策方法」をご紹介します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます