子宮の病気

Q. 50代になっても長引く生理。病院に行くべきでしょうか?

【産婦人科医が解説】「50代で、生理がズルズルと続いていて不安」という方の質問に回答します。不正出血の原因にもなる子宮頸がん・子宮体がんの可能性と、注意すべき症状について解説します。

清水 なほみ

執筆者:清水 なほみ

産婦人科医 / 女性の病気ガイド

Q. 50代ですがズルズルと生理が続いています。病院に行くべきでしょうか?

お腹をおさえる女性

50代になってからもズルズルと続く生理……不正出血? 病院に行くべき?


Q. 「50代に入りましたが、生理のような出血がダラダラと続いていて不安です。閉経前によくある、年齢的な変化なのでしょうか? それとも不正出血で、病院に行くべき症状なのでしょうか? 受診の目安を知りたいです」
 

A. 不正出血の可能性があります。早めに婦人科を受診してください

50代で「生理」のような出血が長く続く場合、不正出血の可能性があります。子宮体がんや子宮頸がんの初期症状の可能性もありますので、自己判断はせず、早めに婦人科を受診してください。

子宮頸がんや子宮体がんは、いずれも自覚できる初期症状が乏しい病気です。早期発見のためには、「不正出血」や「おりものの異常」が重要な手がかりになるとされています。特に、月経以外の出血や、長引く生理、出血量の増加などの変化には、注意が必要です。

子宮頸がんの場合、進行すると不正出血のほか、悪臭を伴う茶褐色のおりものが頻繁に現れるようになります。また、月経期間が長くなる、出血量が多くなるといった症状も進行のサインとして挙げられています。

一方、子宮体がんは40~50代の閉経前後に発症しやすい病気です。特に閉経後の出血は、子宮体がんの初期症状である可能性があります。加齢によりホルモンバランスが変化することでリスクが高まると考えられています。

このような理由から、50代で生理が長く続いている場合は、ただの月経の延長と自己判断するのは禁物です。不正出血の可能性を考慮して、早めに婦人科で検査を受けることが推奨されます。定期健診も早期発見には有効です。

さらに詳しく知りたい方は、「子宮頸がん・子宮体がんの早期発見のためにできること」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます