Q. 50代ですがズルズルと生理が続いています。病院に行くべきでしょうか?

50代になってからもズルズルと続く生理……不正出血? 病院に行くべき?
Q. 「50代に入りましたが、生理のような出血がダラダラと続いていて不安です。閉経前によくある、年齢的な変化なのでしょうか? それとも不正出血で、病院に行くべき症状なのでしょうか? 受診の目安を知りたいです」
A. 不正出血の可能性があります。早めに婦人科を受診してください
50代で「生理」のような出血が長く続く場合、不正出血の可能性があります。子宮体がんや子宮頸がんの初期症状の可能性もありますので、自己判断はせず、早めに婦人科を受診してください。子宮頸がんや子宮体がんは、いずれも自覚できる初期症状が乏しい病気です。早期発見のためには、「不正出血」や「おりものの異常」が重要な手がかりになるとされています。特に、月経以外の出血や、長引く生理、出血量の増加などの変化には、注意が必要です。
子宮頸がんの場合、進行すると不正出血のほか、悪臭を伴う茶褐色のおりものが頻繁に現れるようになります。また、月経期間が長くなる、出血量が多くなるといった症状も進行のサインとして挙げられています。
一方、子宮体がんは40~50代の閉経前後に発症しやすい病気です。特に閉経後の出血は、子宮体がんの初期症状である可能性があります。加齢によりホルモンバランスが変化することでリスクが高まると考えられています。
このような理由から、50代で生理が長く続いている場合は、ただの月経の延長と自己判断するのは禁物です。不正出血の可能性を考慮して、早めに婦人科で検査を受けることが推奨されます。定期健診も早期発見には有効です。
さらに詳しく知りたい方は、「子宮頸がん・子宮体がんの早期発見のためにできること」をあわせてご覧ください。