花粉症

Q. 花粉症のレーザー治療に、副作用やリスクはありますか?

【アレルギー専門医が解説】花粉症の症状が薬だけでは十分に抑えられない場合、免疫療法や外科手術も検討します。レーザー治療は鼻づまりなどの症状に大きな効果が報告されていますが、副作用やリスクもあります。分かりやすく解説します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

Q. 花粉症のレーザー治療に、副作用やリスクはありますか?

つらい花粉症…レーザー治療を行ったときの副作用は?

つらい花粉症……レーザー治療を行ったときの副作用は?


Q. 「花粉症のレーザー治療を考えているのですが、簡単とは言え手術なので、危険がないか心配です。治療を受けた場合、具体的にどのようなリスクや副作用があるのでしょうか?」
 

A. 副作用として鼻の加温・加湿機能の低下があります

花粉症のレーザー治療は、つらい鼻づまりの症状改善に有効です。実際のレーザー治療は、局所麻酔下でYAGレーザーやKTPレーザーを用いて行います。少し専門的になりますが、「下鼻甲介粘膜(かびこうかいねんまく)」という、鼻腔の中でも鼻の入り口部分に近い箇所の粘膜を切除する手術です。

実際の効果としては、KTPレーザーの場合、「術後2カ月の時点で、くしゃみが74%、鼻水が82%、鼻づまりが96%改善した」との報告があります。​ただし、術後の傷が治るまでに8~10週間かかることがあります。​

一方で、副作用のリスクとして挙げられるのが、息を吸ったときの加温・加湿機能が失われる可能性があることです。レーザー治療は、外来で手軽に受けられますが、やはり外科手術である以上、身体を傷つけることによるリスクである「侵襲性」を伴います。​また、症状の再発や効果の持続性なども個人差があるので、100%の効果を保証できるものではありません。

医師は、鼻の嗅覚や通気性などの機能を損なわないように十分に注意して手術を行いますが、上記のような副作用やリスクはゼロにはできないことを、理解した上で受ける必要があります。

花粉症の症状は毎年悩まされるものなので、期待できる治療の効果や、想定される副作用について、専門医とよく相談し、ご自身にとってのメリット・デメリットをよく考えた上で治療方針を決定することが重要です。​

さらに詳しく知りたい方は、「花粉症の外科手術・レーザー治療の効果と副作用」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます