自作OK! オリジナル「お薬手帳」を作るときのポイント・注意点

【薬学部教授が解説】病院や薬局で受け取れる「お薬手帳」。100均などでも市販品を見かけますが、手作りのお薬手帳でも問題ありません。自作するときのポイントと必要項目、注意点を分かりやすくご紹介します。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

お薬手帳

薬局でもらえる「お薬手帳」。かわいい市販品や自作のオリジナル手帳も


病院の受診時や、薬局で調剤してもらうときに提出する「お薬手帳」。
  • 過去の服薬歴などを医療者が確認でき、個々人に最適な薬の処方に役立つ
  • 複数の病院を受診しているとき、それぞれの薬の飲み合わせに問題がないかをチェックしてもらえる
  • 旅行先での急病や災害などの緊急時に、処方箋がなくても必要な薬を提供してもらえる
といった、多くのメリットがあります。

多くの方は、病院や薬局で用意された「お薬手帳」を受け取って使っているでしょう。しかし実は「お薬手帳」の形に決まりはありません。薬局によって取り扱いもさまざまで、キャラクターの載ったお薬手帳や、子ども向けのかわいい手帳を配布していることもあるようです。100均や雑貨店などで、オリジナルの製品が販売されていることもあります。また、お薬手帳は自作したものでもかまいません。「いわゆる推しをイメージしたデザインのお薬手帳」や「他にはないオリジナルのかわいいお薬手帳」を作ってもいいのです。
 

自作「お薬手帳」の作り方は? 手作りするときのポイントと注意点

市販のノートなどをアレンジするだけで、自作のお薬手帳は簡単に作れます。ただし、薬局や病院で使うときに不備がないよう、以下の点に気を付けて作るようにしてください。

まず、既製の「お薬手帳」と同様、「一人一冊」にしてください。夫婦や親子など、家族で一冊にまとめてはいけません。一冊の手帳に記すのは、必ず一人だけの情報にしてください。複数人の情報が同じ手帳に記されていると、情報の取り違いが発生する恐れがあるからです。

お薬手帳内にまず記載すべき項目は、医療上必要な最低限の個人情報と、診療時に重要な情報です。具体的には、
  • 本人の氏名
  • 生年月日
  • 血液型
  • アレルギーの有無
  • 過去の病歴
  • 手術を含む治療歴
について、必ず記入しましょう。

自作のお薬手帳の場合でも、薬局の窓口で薬の情報をまとめたシールの貼り付けを先にお願いしておけば、通常のお薬手帳同様、対応してもらえます。もしもシールを貼るページを自分で決めたい場合は、シールを受け取って、後で自分で貼ってもかまいません。

さらに、処方薬の情報を記したシールを貼るだけではなく、情報を自分で加筆していくのもおすすめです。例えば風邪をひいたときに自分でドラッグストアで買って利用した市販薬の情報や、日常的に利用しているサプリメントや健康食品などの商品名や利用歴などを書いておくのもよいでしょう。市販薬やサプリメントの中には、病院でもらった薬と併用しないほうがいいものもあります。自分で忘れないようにお薬手帳に書き込んでおけば、リスクがないかを薬剤師さんが確認してくれます。

お気に入りのお薬手帳を、ぜひ上手に活用してみてください。

■関連記事
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます