年金

令和7年度の年金支給額は、前年度から1.9%引き上げ!

厚生労働省は、令和7年度(2025年度)の年金額と国民年金保険料の改定を発表しました。昨年度と比べて、どれくらい年金支給額と年金保険料が変わるか紹介します。

執筆者:All About 編集部

  • Comment Page Icon
令和7年度の年金はいくら納める?いくら支給される?

令和7年度の年金はいくら納める?いくら支給される?

厚生労働省は、令和7年度(2025年度)の年金額と国民年金保険料の改定を発表しました。昨年度と比べて、どれくらい年金支給額と年金保険料が変わるか紹介します。

令和7年度の国民年金と厚生年金の支給額はいくら?

令和7年度の年金支給額は、物価高や賃上げなどを反映し、前年度から1.9%の引き上げとなります。年金額の例は、次のとおりです。

●国民年金(老齢基礎年金・満額)
月額6万9308円(前年度比+1308円)※1

●厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)※2
月額23万2784円(前年度比+4412円)

※1:昭和31年4月1日以前に生まれた人の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円
※2:平均的な収入(平均標準報酬45万5000円)で40年間働いた夫と専業主婦の妻の2人分

年金支給額は、公的年金の加入期間、納付した保険料、受給開始年齢などによって変わります。自分が将来もらえる年金額を知りたい場合は、「ねんきん定期便」を確認するのがおすすめです。

ただし、ねんきん定期便に記載された金額はあくまで現時点の試算なので、経済状況や年金制度の変更によって変動する可能性があります。令和7年度の年金額も物価や賃金の上昇を反映し、前出のとおり前年度比1.9%の増額となりました。

年金は経済動向などに応じて見直されるため、最新の年金記録をこまめにチェックし、分からない点がある場合は年金相談窓口などを利用してみるとよいでしょう。

国民年金保険料は負担増

また、令和7年度の国民年金保険料は前年度の1万6980円から530円の引き上げとなり、1万7510円になります。

保険料をまとめて前納することで割引が適用される「前納制度」の、令和7年度分については以下のとおり発表されました。

6カ月前納の場合の保険料額
・口座振替の場合:10万3870円(毎月納める場合より1190円の割引)
・現金納付の場合:10万4210円(毎月納める場合より850円の割引)

1年前納の場合の保険料額
・口座振替の場合:20万5702円(毎月納める場合より4400円の割引)
・現金納付の場合:20万6390円(毎月納める場合より3730円の割引)

2年前納の場合の保険料額
・口座振替の場合:40万8150円(毎月納める場合より1万7010円の割引)
・現金納付の場合:40万9490円(毎月納める場合より1万5670円の割引)

※ただし、クレジットカードによる前納の場合は現金納付と同じ金額

年金保険料の引き上げは家計にとって負担増となりますが、年金財源を支えるために必要な措置ともいえます。前納制度を利用するなど、少しでも家計の負担を抑えられるよう工夫していきたいところです。

(出典)
厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします
厚生労働省「令和7年度における国民年金保険料の前納額について
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/2/28まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます