食と健康

Q. ウインナーを毎朝食べています。発がん性などは大丈夫でしょうか?

【管理栄養士が解説】ウインナーやハムを朝食に添えて食べているという人は多いかもしれませんね。ウインナーは加工肉の一種ですが、毎日の食事として取り続けても大丈夫なのでしょうか? わかりやすく解説します。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

Q. 毎朝、朝食にウインナーを食べています。やめた方がいいでしょうか?

朝食にウインナー

ウインナ―を毎日食べるのは、健康に悪いのでしょうか?


Q. 「ウインナーには食品添加物が使われていて発がん性があるので、あまり食べない方がいいと聞きました。私は毎朝、朝食にウインナーを食べているのですが、大丈夫でしょうか? 健康のためにやめた方がいいですか?」
 

A. 「食品添加物=危険」ではありません! 常識的な量なら心配無用です

質問者の方は「毎朝ウインナーを食べている」とのことですが、「毎朝ウインナーだけを大量に食べ続ている」といった極端なケースではなく、トーストやサラダに添えて2本程度を食べている、という理解でよいでしょうか?

もしそうでしたら、まったく心配はいりません。過剰に心配する方が体に毒です。

そもそも加工肉が体に悪いという説ですが、これは加工肉を作る時に使われる「亜硝酸ナトリウム」や「硝酸カリウム」などの食品添加物によるものだと思います。これらの食品添加物には、確かに発がん性があります。そのため、これらを使って作った加工肉も危険だ、という説が一般的に広まったのでしょう。

しかし、「食品添加物の発がん性」については、正確な知識を持って、正しく理解することが大切です。「具体的にどのような添加物が、どれくらいの量使われているのか」を正確に理解した上で心配している人は、実はあまりいないのではないでしょうか?

あまり知られていないかもしれませんが、日本には、食品添加物に関する非常に厳しい基準があります。実験用の動物に対して「全く害のなかった量」から、さらに「100倍以上の安全率」を見込み、人間が一生食べ続けても安全だと確信できる量を算出した上で、その量を超えない範囲での使用を認めています。そのため、日本国内で市販されている食品は、このルールに則ったものだけです。特定の食品を常識的には考えにくい量で毎食食べるのは、栄養面からも問題がありますが、常識的な範囲で食べる分には危険はありません。手軽でおいしい食品なのですから、普通に安心して食べて大丈夫です。

さらに詳しく知りたい方は、『加工肉は体に悪い?「ハムは発がん性がある」は本当か』をご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます