子育て

子連れ電車・バスの心がけ。「赤ちゃんは泣くもの」だけど……

子どもがじっといい子にして電車やバスに乗っていられるのは難しいもの。「赤ちゃんは泣くもの」だけど……「注意しない親」への許容ではない? 今回は、公共の乗り物に乗る際の心がけについて考えていきたいと思います。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

子連れで電車・バスに乗った際の事例……赤ちゃんが泣く場合は

電車・バスで赤ちゃんが泣くときは?

電車・バスで赤ちゃんが泣くときは?

子どもが電車やバスの中で、じっといい子にして乗っていられるのは難しいもの。特に赤ちゃんがいったんぐずり始めてしまったら、ピタッと泣き止む秘策はありません。一方で乗客として乗り合わせた場合は、やはり耳障りに感じるであろうことは容易に想像できるため、本当にどうしたものかと困ってしまうのが子連れで公共の乗り物に乗る場合です。

ここではAll About編集部で募集した親子の事例と乗客として居合わせた人の事例をもとに、電車やバスなどに乗る際の心がけについて考えていきたいと思います。
 
<目次>
 

事例1:必死にあやしても泣きやまなくて、途中下車して授乳

あやしても泣き止まない0歳の娘

あやしても泣き止まない0歳の娘

0歳の長女と2人で実家に帰省中のときのことです。電車の揺れ心地のおかげでしばらくはお昼寝をしてくれたのですが、目が覚めたときから機嫌がとても悪くなってしまいました。お腹が空いているのか、オムツを交換してほしいのかもわからず、もう少しで目的地というところでしたが、仕方なく授乳室を探すために途中下車してから、再び電車に乗って実家にたどり着きました。

泣き止まない間、周りの視線がとても痛かったのですが、ありがたいことに「赤ちゃん、可愛いね」と多くの人に声をかけてもらいました。もし電車やバスで他の子が泣いていたら、「大丈夫だよ」と私も伝えてあげたいです。それだけであやしている親の心は救われると思います。(投稿者:37歳女性)

同じ“子連れ”でも、買い物に困るといった場合は、夫婦で手分けしたりネットスーパーを利用したりと他にできる工夫もあるでしょう。しかし電車やバスなどの移動はそれ以外の方法がなく、せざるを得ない状況のことも多いものです。この点が多くの方を悩ませる部分です。

ピタッと泣き止む秘策があればいいのですが、特に0歳の赤ちゃんは車内の音や湿度、気温などにも反応しやすいですから、泣き止ませようとして泣き止むものではありません。

こんなとき周囲の目線がとても気になりますが、次の乗客側の事例を見ると、そこに乗り合わせた人が、どのようなときに気持ちを逆なでされやすいのかという心理が見えてきます。対応へのヒントをくれているようにも思いますので、一緒に見ていきましょう。  
 

事例2:騒いでいる子を“放置”して、スマホゲームに集中する親

子どもが靴のまま椅子に立ったり窓を叩いたり、とにかくうるさくしているのに親がイヤホンをしたままスマホでゲームをしていて一切注意もせず、降りるまでほったらかしていました。

小さな子がじっとしていられないのはわかりますが、その子がやっていることは絶対にマナー違反だし、親に静かにさせようという努力がないのも許せません。隣のおばさんが注意していましたが、子どもは何も聞かないどころか、それを見ている親も何もしませんでした。(投稿者:46歳女性)

居合わせた乗客は、親が我関せずとばかりに自分事としては捉えていないことにイライラしているということです。子育て中の私たちであっても、同じような状況で何も関与しない親御さんを見たら、イラッとするのではないでしょうか。

また「ある程度の年齢なのに車内のマナーを守れない」という年齢的な面も怒りを助長する要因になっていると思われます。
 

事例3:「知らない人から怒られちゃうよ」注意する親、改善しない子

電車内で靴を脱がずに座席に立ち上がる子がいたのですが、親はスマホを見ていて注意しようともしません。子どもが奇声をあげたり窓を叩いたりしだしたため、親がようやくスマホをやめて子どもを座席から下ろしたのですが、下ろされた子はますます泣き叫び暴れるばかり。

騒ぎ出した子どもに親は「うるさいと知らない人から怒られるよ」と注意していましたが、改善されませんでした。(投稿者:33歳女性)

こちらの事例に見られる「うるさいと知らない人から怒られるよ」という注意の仕方は、その場に居合わせた人にとって気持ちのいいものではありません。

親自身が注意してもどうせ言うことを聞かないだろうから、ならば「他のだれかに怒られるよ」と子どもを脅かして従わせよう、こんな心理が働いているのかもしれませんが、結果的には子どもには届かず、周囲の人々には響いてしまっている状態です。

うっかり言ってしまいがちな言葉ですが、自分の言葉が周囲を逆なでしている可能性もあるということは振り返りたいところです。
 

事例4:窓から電車を見ようとして、靴で前の人を蹴ってしまい……

窓から対向の電車を見たがる息子

窓から対向の電車を見たがる息子

電車好きの息子は対向の電車が見たくて、よく窓に向かって膝立ちで席に乗ることがありました。そんなときは「靴を脱ぐんだよ、脱がないと席が汚れちゃうからね」と声かけをするのですが、その日は靴のまま膝立ちをしてしまい、前に立っている人の足と鞄を蹴ってしまうということがありました。

蹴ってしまった人に謝罪して、すぐに靴を脱がせて本人にも注意をしました。その後もうっかり膝立ちしてしまうことが数回ありましたが、基本的には自分から靴を脱いでその体勢になるようになりました。迷惑をかけないか心配になりますが、周囲からは息子のことを微笑ましいというような顔で見守っていただくことが多いように感じます。(投稿者:33歳女性)

0歳の赤ちゃんであれば泣いてしまう、自分で歩いて活動するようになったら車内ではしゃいでしまう。これはよくあることです。ただ、そこで親までもがそれを許容し、何も働きかけをしないというのはやはりNGです。

公共のマナーにおいて、親がきちんと働きかけているかということは非常に大事なポイントで、もし頑張って何とかしようとやっているのにどうにも改善しないという場合は、事例2、3のようないら立ちにはつながらず、きっと多くの人が寛容になってくれると思うのです。
 

「子連れお断り」の社会なのか? 理解はあっても親への許容ではない

実は筆者にも同様の経験があります。当時フランスに住んでいて、0歳だった娘を連れて帰省しようと乗り込んだ飛行機内での出来事です。たまたま隣の座席だった初老のご夫婦が、“大の子ども嫌い”だったようで、私たちの顔を見るなり、娘が泣いているわけでもないのに「席を変えてくれ!」とクレームを出したのです。

あからさまにイヤな態度を取られつつも、飛行機なので途中下車することもできず、それから10時間強の多くを自分の座席外で過ごしました。とにかく「早く着いてほしい」の一心でした。

座席では散々な思いをした一方で、座席外ではとても救われました。娘を抱っこしながら機内のドアの辺りをフラフラしていると、乗員の方も乗客の方もみなさんもれなく親切にしてくださり、「抱っこしてますからお食事をとってくださいね」「あやしているからトイレ行っておいで」と気持ちをほぐしてくれたのです。 
 
この事例の老夫婦のように、泣いていようがいまいが子どもは嫌いという方も中にはいますが、一般的に見れば、赤ちゃんは泣くことだってあるし、子どももじっとしているのは苦手だろうという許容は持ち合わせているように思います。

だからといって、それは子どもが騒いでいるときに親が何もしないということへの許容ではありません。その点を誤解しないことが重要です。みんなが快適に過ごせるように努めていく姿勢が、だれにとっても大事なのだと思います。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます