葬儀・葬式

お焼香の回数を間違えた……正しいマナーや作法、回数を再確認!

知らなかったでは済まされない葬儀マナー。しかしAll About編集部で募集した「葬儀」でやってしまった失敗エピソードの中には、「お焼香の正しいやり方や回数がよく分からなくて間違えた」などというものが意外と多くありました。お焼香のマナーを再確認しましょう。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

お焼香の回数やマナー、意味とは? 正しくは「ご焼香」という

お焼香の回数を間違えた!

お焼香の回数を間違えた!

焼香は釈尊在世中から続けられた儀式であり、日本では仏教伝来とともに身を清めて仏を供養する必要から、その習慣が取り入れられました。沈香(じんこう)や梅檀香(せんだんこう)を粉末にしたのが抹香で、各々自分で調合して焼香したそうです。

焼香には「抹香(まっこう)」をたくものと「線香」をあげるものがありますが、一般的に葬儀・法事では抹香をたく場合が多いようです。

ちなみに焼香は「お焼香」と呼ばれることが多いですが、正しくは「ご焼香」といいます。
焼香は「お焼香」と呼ばれることが多いですが、正しくは「ご焼香」といいます

焼香は「お焼香」と呼ばれることが多いですが、正しくは「ご焼香」といいます

若者であればまだ許されるかもしれませんが、いい大人になってから知らなかったでは済まされない葬儀マナー。しかしAll About編集部で募集した「葬儀」で起きた失敗エピソードの中には、「もう30代なのにお焼香の正しいやり方がよく分からなくて……」などというものが意外と多くありました。

もっと事前に知識を入れておくべきだったと後悔しないためにも、お焼香のマナーを再確認しておきましょう。
 
<目次>
 

一番ポピュラーな、抹香による「立礼焼香」の手順とは

All About編集部が募集した葬儀の失敗エピソードの中には「左右にご遺族が立っていらっしゃるのに、お辞儀をせずご焼香をしてしまった」というものがありました。

焼香する手順が不安なら、喪主や自分の前の方の様子を見て同じように真似をすればよいでしょう。またご焼香の前に葬儀社の方から説明される場合もあるため、それを聞いてからすれば間違いありません。

今回は焼香として一番ポピュラーな抹香による「立礼焼香」のやり方をご説明します。

<立礼焼香の手順>
  1. 焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼。焼香台の前に進み遺影を仰いで一礼、合掌した後にご焼香をします。数珠を左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみます。
  2. 抹香を軽くつまみ、右目の高さまでささげます。このときに手のひらは返さず、抹香をつまんだらそのまま目の高さまで持っていくこと(浄土真宗は香を額に押しいただかず、つまんだ香をそのまま香炉に落とし入れます)。
  3. 抹香を香炉の中へ静かに落とします。なお、宗派によって回数は1~3回と変わります。会葬者が多いときは、1回だけくべる場合もあります。
    ※真言宗の場合は、3回には仏・法・僧の「三宝(さんぽう)」を敬い、内にある三毒(むさぼり・怒り・迷い)の心を清めるという意味があるのです。
  4. 再び遺影に合掌、一礼をして、向きを変えずに少し下がり、遺族に一礼して戻ります。

※他にも、畳に座って行われる「座礼焼香」や、自宅の通夜や葬儀・法事などで行われる「回し焼香」というやり方もあります。
 

宗派の違いによる、焼香の正しい作法って?

焼香の前に葬儀社の方から「焼香は1回だけ」と手短に済ませるように説明がある場合があります

焼香の前に葬儀社の方から「焼香は1回だけ」と手短に済ませるように説明がある場合があります

また「宗派の違いによるお焼香の正しい作法がわからなかった」というエピソードもありました。焼香の回数や線香の本数などは宗派によって変わってきますが、もしやり方がわからなかったら、仏式の場合、ご自分の宗派の回数だけ焼香すれば問題ありません。

<宗派の違い>
■天台宗・真言宗
 焼香:1~3回
 線香:3本

■日蓮宗・臨済宗
 焼香:1~2回
 線香:1本

■日蓮正宗
 焼香:1~3回
 線香:1本を折って上に置く

■浄土宗
 焼香:1~3回
 線香:1本を2つに折る

■浄土真宗本願寺派
 焼香:1回
 線香:1本を2つに折り、香炉の中に横にねかせて置く

■浄土真宗大谷派
 焼香:2回
 線香:1本を香炉の大きさに合わせ、2つから3つに折り横に寝かせて供える

■曹洞宗
 焼香:2回
 線香:1本
 

床に座ってのお葬式「座礼焼香」では?

最後の失敗談は「足を崩していいのか分からずひたすら我慢をし、焼香をすることになったときに痺れて前に進もうとしたら転んでしまった」というエピソード。

普段の生活の中で長時間の正座をする習慣はありませんよね。しかも慣れないお葬式ですから、足がしびれて立ち上がることができなかったら焦ってしまうもの。足のしびれは、足の血流が悪くなるのが原因だといわれています。重心を少し前にして座り、足のかかとの方に体重がかからないようにするのがコツ。我慢ができなくなった場合、転んで恥ずかしい思いをするよりは、さりげなくですが、少し足を崩してもよいかと思います。

<座礼焼香の手順>
  1. 基本的には立礼と同じです。立ち上がらずに数珠を左手で持ち膝で進みます。焼香台の前で、遺影と位牌に向かって一礼、そして合掌。
  2. 抹香をくべる(やり方は「立礼焼香」と同じ)。
  3. 合掌。遺族に一礼。霊前に向いたまま膝行(しっこう)で自席に戻ります。
    膝行(しっこう)・膝退(しったい):手を軽く膝わきにつけて上半身をかがめ、膝を交互に進んで進退。座ったままの姿勢でかかとを上げ、つま先立ちをします。

仏式のお通夜・葬儀・法事には必ずご焼香がつきものですが、同じ仏教でも宗派によっては少しずつ作法が違ってきます。住む地域や地方、またお寺によって作法が変わってきますが、多分ほとんどの方は正式には習っていないでしょう。

焼香の仕方がわからなかったら、仏式の場合、ご自分の宗派の焼香回数だけご焼香されればよいです。何より一番大切なことは、心を込めて合掌するということです。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます