家事

お風呂の「桶」いる?いらない?使用する80%が「衛生的に気になる」のに使い続ける理由とは(2ページ目)

お風呂のかけ湯などで使用する桶。しかし、衛生面や掃除の面倒くささから、必要ないのでは?と感じたことがある人も多いのでは? 今回は、All About編集部が実施したアンケートより、「お風呂の桶」いる派といらない派それぞれの主張を紹介します。

毎田 祥子

毎田 祥子

家事 ガイド

家事アドバイザー、ライター、家事研究家。企業広報等で消費者や全国の生産者への取材を重ね、独立。ハウスクリーニングやハーブ、アロマ等の資格も生かした心地よく続けられる家事を提案。著書『ラクしてちゃんとした暮らしができる“朝だけ家事”』、監修『おばあちゃんの歳時記暮らしの知恵』等。新聞雑誌TV等出演多数。

...続きを読む

1か月以上掃除をしない人も!? お風呂の桶のNGな管理方法

下に示しているのは、お風呂の桶の掃除頻度を聞いた結果です。お風呂の桶の掃除頻度

お風呂の桶の掃除頻度


1週間に最低でも1回は掃除をするという人は、約半数という結果に。一方で1カ月以上掃除をしない人も少なくありませんでした。

多くの人がやってしまいがちなNG行動4つは下記です。

〇ひっくり返さずにそのまま置いている
桶の部分でカビやすい箇所No.1は裏側。汚れのつきやすさは桶の内側の方が上なのに裏側! なぜなら、そこを乾かしていないから。気づいていない人だけでなく、「わかっていても面倒」「気にしない」という確信犯も多いのでは。

〇床置きしている
湿度は低い所ほど高くなります。浴室であれば、床や浴槽の中は要注意。少しでも高い場所に置きましょう。

〇風通しの悪い場所に置いている
窓や換気扇で換気をしているとはいえ、風の通りにくい奥の位置に置いていませんか? 少しでも乾燥しやすい場所へ置きましょう。

〇1週間以上、掃除していない
忙しい毎日、1週間なんてあっという間です。が、そこを何とか週1回を目安に掃除すればカビやこびりつき汚れに発展せずに済む確率は上がります。「1日1カ所やる」と決めて、桶だけ、シャンプーボトルだけ、蛇口だけという風にお手入れするやり方も。

上記4つに気を付けるようにしてください。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の家事用品をチェック!楽天市場で人気の家事用品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます