銀座線と同じく、線路幅は新幹線と同じ1435mmの標準軌、第三軌条集電のため車両の上のパンタグラフや架線はなく、すっきりしている。また、他の鉄道との直通運転は行っていない。荻窪駅までの全線開業は1962年(当時は、新宿駅以西は荻窪線と呼んでいた)、東京では、銀座線の次に古い2番目の地下鉄路線である。
1. 丸窓、電源コンセント付きの新型車両
2019年に営業運転を開始した新型車両2000系。丸ノ内線のシンボルカラーである赤(Glowing Scarlet)がひときわ目立つ電車だ。初代300~500形の特徴でもあった白帯の中のサインウェーブも引き継がれている。ただし、従来の電車のように白帯が窓下にあるとホームドアで見えなくなるので、窓とドアの上に配置されている。 車端部の窓は船のような丸窓で、これは丸ノ内線の「丸」を表しているとか。さらに、通勤電車では珍しく車端部のドア付近には電源コンセントが設置されている。事故などで長時間停車するなど不測の事態に対応するためといわれている。2. 茗荷谷駅~後楽園駅付近にかけての地上走行区間、車窓から見える車両基地
丸ノ内線は都心を通るにもかかわらず、地上走行区間が何カ所かある。その中で一番長いのが、茗荷谷(みょうがだに)駅~後楽園駅~本郷三丁目駅間のうち1.1kmと0.6kmの2つの地上区間だ。茗荷谷駅から後楽園駅に向けて発車すると、すぐ右手には広大な車両基地が望める。地下鉄車内から地上の車両基地がよく見える区間というのは大変珍しい。住宅地の中を築堤で通過し、何カ所か歩道や道路と立体交差しているのもここだけのことだ。
3. 後楽園駅の留置線
地上にある後楽園駅の池袋寄りには、電車を2編成停められる留置線(電留線)がある。これは、もともと隣にある茗荷谷駅隣接の車両基地のスペースが不足していたため、それを補うために造られたものだ。また、後楽園球場(現在の東京ドーム)での試合や大規模なイベントが行われたときの臨時列車増発の待機場所ともなっていた。少し前までは、朝ラッシュ時終了後に後楽園行きの電車があり、夕方まで電車がここで休んでいる姿が見られた。現在では、深夜にこの留置線まで回送された後、朝まで待機し、早朝の後楽園発池袋行きの電車が設定されている。この留置線は、池袋方面への線路としかつながっていないので、荻窪方面への線路に転線することはできず、この留置線へ入った電車は、バックしてホームに戻ったあと、必ず池袋方面へ向かうことになる。
4. 神田川を渡る鉄橋
丸ノ内線は、神田川を渡るときに一瞬地上に顔を出す。地上区間は100mほどであり、JR中央線と総武線の下をくぐって、そのまま地下に入り大手町方面へと向かう。丸ノ内線の電車の撮影名所としても有名だ。5. 東京駅に乗り入れる唯一の地下鉄
東京駅は日本を代表するターミナル駅で新幹線を始め、JR各線が乗り入れている。しかし、数多い東京の地下鉄の中で東京駅に乗り入れているのは丸ノ内線だけである。すぐ北に位置する大手町駅が東京の地下鉄ネットワークの要となっているためであろう。 東京駅は、JR東日本とJR東海が管轄しているので駅長が2人いる。加えて、丸ノ内線の駅長と合わせて「東京駅の3駅長」としてイベントに出席することがある。ただし、丸ノ内線の東京駅を管理しているのは正式には後楽園駅務管区長なのだ。6. 四ツ谷駅はJRの上を走る
丸ノ内線は赤坂見附駅を出ると四ツ谷駅の手前で地上に顔を出す。距離にして250mほどの地上区間で、右手には上智大学のキャンパスが見える。四ツ谷駅付近はJR中央線が走っていたので、その下をくぐることにすると地下深いところを掘らなければならない。そこで、建設費を節減するため、駅周辺を地上区間とし、中央線の上で交差しホームを設けることになり、新宿方面は地下の浅いところを通ることにしたのである。
7. 新宿駅と新宿三丁目駅は至近距離
丸ノ内線の新宿駅と新宿三丁目駅の間は大変短く、電車は加速しないうちに減速して次の駅のホームに滑り込んでいく。駅間距離はわずか300mで東京メトロの路線の中では最短駅間距離である。次点は、日比谷線の日比谷~銀座、銀座~東銀座、半蔵門線の九段下~神保町の400mだ。新宿駅と新宿三丁目駅は地下道でつながっている。雨の日でも徒歩移動できるし、歩いても大した距離ではないので、この駅間のみの移動なら、敢えて丸ノ内線に乗ることもないであろう。
8. 中野坂上駅から分岐する方南町支線
丸ノ内線には、池袋~新宿~荻窪を結ぶ本線のほかに、中野坂上駅から分岐して方南町駅に至る支線がある。途中駅は中野新橋駅と中野富士見町駅の2駅で所要時間は6~7分だ。分岐線は、中野富士見町駅付近に車両基地を設ける関係で造った路線で、朝夕には車両基地に向かうため、本線から中野富士見町行きの直通電車がある。 それ以外は、近年まで中野坂上~方南町折り返しの3両編成の電車ばかりだったが、2019年に方南町駅のホーム延伸工事が完了したため、現在は池袋~方南町の6両編成の直通電車が、昼間は20分毎、ラッシュ時はおおよそ10分毎に運転される。
なお、丸ノ内線の路線記号はMだが、支線についてはMb(Marunouchi branch lineの略)が用いられる。
9. アルゼンチンから里帰りした電車
丸ノ内線で活躍した500形は名車の誉れ高い車両だったが、老朽化のため1996年までにすべて引退した。そのうち131両は南米アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの地下鉄として活躍することとなった。しかし、さすがに寄る年波には勝てず、廃車されることとなった。 しかし、500形の4両が奇跡の里帰りをすることになり、2016年に懐かしい日本に帰国し、整備の上、2017年に公開された。動態保存とのことで、走行を見たいものだが、今のところ実現には至っていない。10. 映画007に登場した丸ノ内線
人気スパイ映画007シリーズの第5作『007は二度死ぬ』(You Only Live Twice)(1967年公開)は日本を舞台にした作品で国内各地でロケが行われた。その中で、007ことジェームズ・ボンド(ショーン・コネリー)が日本の女性諜報員アキ(若林映子)を追いかけて深夜の地下ホームを走るシーンがあるが、丸の内線の支線にある中野新橋駅で撮影された。 半世紀経って駅入口付近の様子はすっかり変わってしまったが、地上からホームに至る階段、カーブしたホームなど変わっていないものもある。現実には、ホームを走り抜けても行き止まりで、もう一つの出入口はないので、それはご愛敬というもの。むろん、秘密基地への落とし穴などあるわけもないので、ご安心を(笑)。そして、ボンドは日本諜報部のボスであるタイガー田中(丹波哲郎)と出会い、彼の専用移動オフィスに案内される。これが何と丸ノ内線の赤い電車(500形)なのだ。乗車シーンのみが本物で、特別仕様の応接室となっていた車内は、もちろんセットであり、本物の電車を使ったわけではないだろう。
ほかにも国技館、銀座、ホテルニューオータニなど半世紀ほど前の東京や日本各地が舞台となり、興味深い作品である。今でもDVDなどで鑑賞可能だ。
以上、丸ノ内線に関するトリビアをまとめてみた。都内での通勤や移動に使っている人も多いであろうが、新たな発見があれば幸いである。
取材協力=東京メトロ(2000系報道公開、里帰りした500形報道公開)
【鉄道トリビア記事バックナンバー】
・【JR山手線のトリビア10選】 駅メロ、踏切、起点、読み方……みんな知ってた?
・【JR中央本線のトリビア10選】「中央線」の意味、スイッチバック、すべての特急が停車する駅…
・【JR京浜東北線のトリビア10選】「上り・下り」はない、鉄道発祥の地、松本まで走った特急列車…
・【東海道新幹線のトリビア10選】富士山がよく見える場所、ドクターイエロー、名古屋駅を通過した列車…
・【JR総武本線のトリビア10選】起点駅、ライバル路線の存在、終点・銚子駅より先に延びる線路…
・【東京メトロ半蔵門線のトリビア10選】九段下駅の「バカの壁」、住吉駅の留置線の謎、新型車両…
・【JR常磐線のトリビア10選】本線ではなく支線、電車型のコンビニ、海が見える絶景ポイント
【おすすめ記事】
・観光特急「しまかぜ」で伊勢志摩へ、カフェも車窓も「豪華」な近鉄特急の魅力
・近鉄の名阪特急「ひのとり」が人気の理由。新幹線「のぞみ」と比較した魅力は
・リニューアル後も大活躍! 近鉄の団体専用列車「楽」の魅力とは
・「観光列車」満足度ランキング! 一生に一度は乗りたいおすすめTOP10【2021年】
・首都圏でノスタルジックな旅が楽しめる! 実はすごいローカル鉄道旅3選
・「秘境駅」めぐり入門編!簡単に行ける秘境駅10選
・首都圏から日帰りで行ける、おすすめ鉄道旅5選
・子連れのお出かけにも!関東の鉄道ミュージアム10選
【全国の気になる駅】
・全部読める? 全国にあるオモシロ「難読駅」10選
・知ってた? 実は東京や首都圏にもある「無人駅」
・駅なのに降りられない、人より動物が多い!? 全国で見つけた「変な駅」10選
・バリアフリー設備が充実している駅を厳選! 知る人ぞ知る究極のバリアフリー駅はどこ?
【こちらもおすすめ】
・今さら聞けない「きっぷの買い方」超入門
・新幹線回数券の使い方! 本当お得なのかエクスプレス予約の割引と比較をしてみた
・知ってた? 鉄道回数券が相次いで廃止に! これから激安で乗る裏技は
・グリーン車とは? 料金や乗り方、設備など普通車との違いやメリット