結婚のお金/結婚のお金関連情報

子どもの親権がほしかったら年収いくらが必要?

収入が少ないと子どもの親権者になれないのか?離婚が頭をよぎった時に真っ先に悩むことではないでしょうか。目指したい年収の目安を母子世帯・父子世帯の統計を元に親権と年収について解説します。

小山 智子

執筆者:小山 智子

50代のお金プラン・相続ガイド

  • Comment Page Icon

親権者はいくら収入があればいいのか

離婚が頭をよぎった時に考えておくべきことの一つに「親権」の問題があります。子どもの親権は絶対に欲しいが、自分の年収が低い、収入がないといったことが原因で子どもと離れ離れになってしまうかもしれない……。

年収が多いほうに親権があるのだとしたら、いくらなら親権を認められるのでしょうか? 子育てにはお金が必要です、必要年収の確認をして準備を整えておくことで、安心して親権の話し合いに臨めます。ここでは、親権を考える時に、確認しておきたい「ひとり親家庭の年収」のリアルについてお伝えします。

 
子育てにはお金が必要

子育てにはお金が必要




 
法務省サイトでは、

親権とは、子どもの利益のために,監護・教育を行ったり,子の財産を管理したりする権限であり義務であるといわれています。親権は子どもの利益のために行使することとされています。父母の婚姻中は父母の双方が親権者とされており,父母が共同して親権を行使することとされています。父母が離婚をする場合には,父母のうち一方を親権者と定めることとされており,離婚後は,その者が親権を行使することとなります。

と書かれています。子どもが安心して生活をしていく「子どもの利益」のためにあるのが親権です。
 

親権はどのように決めるのか?

親権者を決める時は、父母の話し合いによって決めることが前提です。父母間で全く話し合いにならない、話したくない、会いたくない、といった場合、家庭裁判所を利用し調停や裁判によって離婚するなかで親権について決めるという方法もあります。

親権については、まだ経済的・社会的に自立していない子どもが自立するまで安心して生活するためには父母のどちらが、監護能力があるのかという観点でも決めていきます。
 

収入が多いほうが有利なのか?

親権について決める場合、話し合い時点での年収だけが基準ではありません。ただ、年収だけが基準ではないといっても、専業主婦や主夫、パート勤務などの場合、収入が低いと経済的に自立するのが難しい場合は、親権を取得できないのではないかと心配になりますね。

それに、子どもを引き取った場合に、生活がまったくできないほど経済状態が悪いと予想できれば、監護能力に問題があるということになってしまうかもしれません。どの程度の年収が確保できれば安心なのか、平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告から母子世帯、父子世帯の年収を見てみましょう。
 

ひとり親家庭の年収はいくら?

平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告(厚生労働省)による、ひとり親世帯の平成27年の年間収入です。
 
ひとり親世帯の平成27年の年間収入(厚生労働省・平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告より)

母子世帯の平成27年の年間収入(厚生労働省・平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告より)

 
父子世帯の平成27年の年間収入(厚生労働省・平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告より)

父子世帯の平成27年の年間収入(厚生労働省・平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告より)




【母子世帯】
世帯年間収入は348万円、中央値は300万円です。
平均世帯人数は3.31人。
母親自身の就労収入は200万円、中央値は169万円です。

【父子世帯】
世帯年間収入は573万円、中央値は450万円です。
平均世帯人数は3.7人。
父親自身の就労収入は398万円、中央値は350万円という結果がでています。
 
この結果から、母子世帯の場合は169万円、父子世帯の場合は350万円が収入の中央値ということからも、目安にするとよさそうです。
 

働き方による収入の違い

 
年間就労収入

年間就労収入



【母子世帯】
正規の職員従業員の場合は305万円、パートアルバイトは133万円となっています。

仕事の内容別に見ると専門的技術的職業が300万円、事務が229万円、販売が182万円、サービス職業が168万円となっています。
 
【父子世帯】
正規の職員従業員の場合は428万円、パートアルバイトは190万円となっています。

仕事の内容別にみると専門的技術的職業が504万円、生産工程が378万円、建設採掘が370万円、サービス職業が282万円となっています。
 

収入アップのポイント

平成28年度全国ひとり親世帯調査によると、離婚を機に転職をした母子世帯は全体の45.5%、父子世帯は24.7%です。転職理由の理由のトップを見ると、母子世帯は「収入が良くない」38%、父子世帯は「労働時間が合わない」22.9%となっています。また、母子世帯では60.9%、父子世帯では74.2%が「資格が役立っている」と回答しています。

この結果からも、少なからず収入アップには資格取得が役立っていることが読み取れます。
そうは言ってもどんな資格を取得したらいいのか、悩んだ時に収入アップにつながる考え方のポイントを3つご紹介します。
 
1. 強みの棚卸しをする
2. ライフプランを
立てる
3. キャリアプランを立てる


行き当たりばったりの転職活動や、無理な資格取得では気持ちが疲弊してしまいます。

まずは、これまでのキャリアの棚卸しから強みを発見し、現在~未来の暮らしを見える化するためにライフプランを立て、キャリアプランを組み込んでいくと、無理なくスキルアップと年収アップの計画が立てられます。

思考が整理されて、今できることや、やるべきことがわかってきますのでぜひ作成をしてみてください。子どもの健やかな成長と自分の未来ために堅実な計画を考えていきましょう。


●参考資料
・法務省
離婚を考えている方へ~離婚をするときに考えておくべきこと~
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00011.html

親権
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00015.html
 
・厚生労働省
児童扶養手当
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100526-1.html

子どもの養育に関する 合意書作成の手引きとQ&A
http://www.moj.go.jp/content/001322060.pdf
 
平成28年度全国ひとり親世帯等調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450275&tstat=000001127535&cycle=8&tclass1=000001127536
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11920000-Kodomokateikyoku/0000188167.pdf

・綾瀬市役所
監護とは
https://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000026700/hpg000026671.htm

【関連記事をチェック】
毎月15万円で暮らすための生活ダウンサイジング方法【動画で解説】

 

50代から貯金1000万円を貯める方法【ガイドが動画で解説】
50歳からお金を貯める3つの方法
50代からのクレジットカードとの付き合い方!何枚がベスト?

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます