主人はお金に無頓着でお金を借りることやローンに何の抵抗もありません
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、夫が自営業を廃業したものの借金が残ってしまったことで悩む45歳の主婦の方。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。※マネープランクリニックに相談したい方はコチラのリンクからご応募ください(相談は無料です)★マネープランクリニック編集部では貯蓄達人からのメッセージを募集中です★
夫が自営業を廃業し借金が残ってしまいました
■相談者
たまごママさん
女性/会社員/45歳
九州/借家
■家族構成
夫(会社員/46歳)、子ども2人(13歳、10歳)
■相談内容(原文ママ)
夫が自営業をしておりましたが、経営が上手くいかず、1年前に廃業しました。国民金融公庫(現・日本政策金融公庫)からの借金が約540万円残っており、月に約10万円の支払いがあります。夫は廃業後から正社員として働きだし、保険を解約して借金の返済にあてていましたが、底をついたため、家計から支払うことになりました。私は、2カ月前までパート勤務でしたが、最近正社員として働きはじめました。月収が15万円程度です(ボーナスは約45万円ですが、最初の支給は半年以上先)。主人は来月よりボーナスが年間30万円程度入る予定です。
主人はお金に無頓着で、実家も自営業だったため、お金を借りることやローンに何の抵抗もありません。毎月の保険代の支払いが多いため減らしたいと思っているのに、さらに追加して傷害補償のついた会社の共済に入ろうと考えています。子どもの学費がかかってくるのに、借金を返済しながらやっていけるのかがとても不安です。生活はもっと切り詰めていく必要があると覚悟はしています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
■家計収支データ
■家計収支データ補足
(1)収入について
まだお給料をもらっていないので、手取り金額がわからないのですが、15万円ぐらいになるかと思います。児童手当の2万円は、1万円ずつ子ども名義で普通預金に貯金しています。
(2)国民金融公庫からの借入について
1. 借入残高 193万8000円
利率 1.81%
毎月返済額 元金3万8000円、返済の残り50回
2. 借入残高 256万2000円
利率 1.16%
毎月返済額 元金6万1000円、返済の残り41回
毎月の支払額が多いため、返済期間は延びますが月々の返済金額を減らしてもらえないか相談中。
(3)貯蓄について
月2万円を自動積立していますが、夫の収入が全くない時期が続き、取り崩したため、現在は53万円です。残りは、生活費や教育費の引き落とし用普通口座に多めに入金していたものの残高が57万円になります。学校指定銀行の引き落としになるため、引き落とし口座を一つにまとめることができません。
(4)家計収支について
生活費の残った金額と貯蓄をかき集めて、毎月の支払いにあてている状況です。
(5)加入保険について
夫/変額保険=毎月の保険料8864円
夫/変額個人年金保険=毎月の保険料月1万1550円
夫/がん保険=毎月の保険料3585円
夫/低解約返戻金型終身保険=毎月の保険料9598円
本人/がん保険=毎月の保険料3140円
第1子/共済(入院5000円、通院2000円)=毎月の保険料1000円
学資保険としては、変額保険を払い込み済。
第2子/共済(入院5000円、通院2000円)=毎月の保険料1000円
夫の低解約返戻金型終身保険を学資保険代わりとしてかけてます。
(6)自動車について
現在、軽自動車を2台所有しており、自動車ローンはありません。どちらも名義は私です。私は車通勤で毎日乗りますが、夫はバイク通勤になったため1台は週に1回しか乗りません。駐車場代の節約のため、2台分借りていた駐車場を1台にし、1台は実家に停めさせてもらうようにしました。そのため、家賃が8000円下がりました。あまり乗らない1台は今年車検のため、それまでは乗るようです。夫は原付バイクでの通勤が不服のようで、125ccのバイク(約30万円)を購入しようと考えています。私が通勤に使っている軽自動車は、10年ぐらいで買い換えが必要かと思います。
(7)お子さんの進路について
子どもの進路は、高校までは公立に行ってもらいたいです。本人の希望にもよりますが、大学に進学するなら私立になるかと思います。自宅から通える範囲を希望します。
(8)公的年金の加入状況について
公的年金は、夫は厚生年金→国民年金→厚生年金。私はパート勤務の時から厚生年金です。全額免除期間があったのですが、追納できずじまいで、予定受給額は 夫が月10万269円、私が月8万8348円です。
■FP深野康彦の3つのアドバイス
アドバイス1 返済期間を延長し、その間に赤字解消、貯蓄体質に
アドバイス2 子どもの教育費は授業料無償化と、大学は学資保険で
アドバイス3 加入保険の見直しで必要な保障を得ること。長く働くこと
アドバイスの詳細はこちら>>