預金・貯金

単身世帯の金融資産は平均で1059万円!1割を超える減少に

金融広報中央委員会が2019年11月18日に公表した「家計の金融行動に関する世論調査」によると、単身世帯では2年連続して保有する金融資産額は1割を超える減少となりました。収入が減少したほか、株式などの有価証券の下落が大きく響いたようです。単身世帯が保有する金融資産残高の詳細を見ていくことにしましょう。

深野 康彦

執筆者:深野 康彦

お金の悩みに答えるマネープランクリニックガイド

  • Comment Page Icon

単身世帯の減少率は2人以上世帯より高い

金融広報中央委員会が2019年11月18日に公表した「家計の金融行動に関する世論調査」によると、単身世帯が保有する金融資産残高は、平均で1059万円、中央値で300万円でした。2018年が平均で1234万円、中央値で350万円でしたから、共に1割を超える大幅な減少となっています。金融資産を保有していない世帯を含めた場合、平均で645万円、中央値で45万円でした。同様に2018年の数値を見ると平均で744万円、中央値は50万円でしたので、やはり1割を超える大幅な減少と2人以上世帯よりも減少率は大きくなっています。
 
1人世帯の平均貯蓄額、2人以上世帯よりも減少率は大きくなりました

1人世帯の平均貯蓄額、2人以上世帯よりも減少率は大きくなりました


金融商品別の構成をみると、預貯金(郵便貯金を含む)は44.2%と前年より2.5ポイント増加と、2人以上世帯の減少と逆の動きになっています。反面、生命保険は8.4%と前年より1.2ポイント減少、有価証券(債券・株式・投資信託)は、34.0%と前年より3.1ポイントの大幅な増加となっています。

一般NISAを保有している世帯の平均保有額は181万円と前年より13万円増加となっています。つみたてNISAや他の非課税投資制度の残高は公表されていません。
 

有価証券の価格変動による影響は大きい

金融資産保有世帯において、金融資産残高が1年前と比べ「減った」と回答した世帯は26.7%と2018年より1.7ポイント増加。一方、金融資産が「増えた」と回答した世帯は34.7%と前年より4.0ポイントの大幅な減少となりました。

金融資産資産残高の増減の理由は、金融資産残高が減少した世帯は、「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩したから」が44.9%と最も高く、2018年比では1.7ポイント増加しています。次に高いのは「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少したから」は、28.3%と前年比8.0ポイントの大幅増となっています。単身世帯は有価証券の価格の変動が、金融資産残高に与える影響は2人以上世帯より大きいようです。また、2人以上世帯で多かった「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」は、単身世帯では10.6%とあまり高くありません。

一方、金融資産残高が増加した世帯は、「定期的な収入が増加したから」が44.2%で最も高く、2018年比1.7ポイントの増加、「定期的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから」が27.1%で前年比0.7ポイント減少となっています。残高を増やす鍵は、単身世帯も収入の増加にあるといえそうです。

金融資産の保有目的は、「老後の生活資金」が57.0%と最も高く、2018年比で1.9ポイント増加しています。次いで「病気や不時の災害への備え」が47.4%ですが、前年と比較して2.6ポイントの大幅な減少となっています。この2つが突出しているのは2人以上世帯と変わりませんが、2人以上世帯ほど他の保有目的との開きはありません。

元本割れを起こす可能性があるが、収益性が高いと見込まれる金融商品の保有については、「そうした商品を保有しようとは全く思わない」が61.2%と最も高かったのですが、2018年よりは2.3ポイント減少しています。反面、「そうした商品についても、一部は保有しようと思っている」は27.4%と前年より1.7ポイント増加しています。収益性が高いと見込まれる商品=投資商品と考えれば、単身世帯のほうが投資に積極的といえるでしょう。
 

借入金額は増加している

借入金のある世帯の割合は、2018年より0.8ポイント増え19.3%でした。借入金のない世帯も含む全世帯の平均借入額は、前年より14万円減少して64万円でした。借入金のある世帯だけに限ると、その平均額は前年より341万円と前年(436万円)より減少です。このうち住宅ローンは前年より87万円減少して180万円となっています。

反面、単身世帯は住宅ローン以外の借入が161万円あります。その残高は2018年より8万円しか減少していません。借入の目的で最も多いのが「日常の生活資金」で43.7%もあることを考えると、単身世帯の家計は2人以上と比較して厳しいと思われます。
 

老後の生活への心配は増加傾向

老後の生活については「非常に心配である」が53.8%と2018年より4.1ポイント増加、「多少心配である」は31.8%と前年より1.6ポイント減少しました。心配であるとしている8割強の世帯では、その理由について「年金や保険が十分ではないから」が2018年より3.1ポイント増え57.9%、また「十分な金融資産がないから」も前年より3.4ポイント増え76.2%となっています。騒がれた老後資金2000万円問題の影響は、2人以上世帯よりも大きく出ていると思われてなりません。

老後の生活費の収入源については、「公的年金」が2018年より1.6ポイント減少して59.2%、「就業による収入」は前年より3.0ポイント増え54.3%となっています。「企業年金・個人年金・保険金」は、前年比0.2ポイント増え30.0%でした。就業による収入の割合は、2人以上世帯と同じく年々高くなっています。公的年金だけに頼ることの不安や、高齢者の働く意欲の向上が背景にあると考えられます。

【関連記事をチェック】
金融資産の保有額は、平均で1139万円。残高は2年連続減少
「終身年金」を厚くすることが老後資金準備のカギ?
50代でやっておきたい老後のお金への準備とは
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます