預金・貯金

夏の電気代どうすれば安くなる? 無理なくできる節約術

暑さが厳しい夏。気になるのは、クーラーの使用による電気代の上昇です。 そこで今回、ちょっと工夫するだけでできる節約術をご紹介したいと思います。

飯田 道子

飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術 ガイド

金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。

プロフィール詳細執筆記事一覧
夏の節約として真っ先に思い浮かぶのが電気代の節約ですが、どのようなことを心がけると電気代を抑えることができるのでしょうか? そこで今回、ちょっと工夫するだけでできる節約術をご紹介したいと思います。
 

電源のON&OFFは頻繁にしない+除湿機能の活用

基本となるのが、エアコンにかかる電気代です。朝から晩まで、まさに一日中エアコンをつけている人も少なくありません。したがって、夏になると電気代が家計を逼迫することはよくあります。

まず押さえておきたいのが、スイッチのこと。節約のためにと、こまめにONとOFFをする人がいますが、エアコンの自動運転はいったん温度が下がると、少ない電力で室温をキープすることができるのです。つまり、エアコンの機種などにもよりますが、ちょっとした外出であれば、そのままつけておく方が結果的に電気代の節約につながります。

これとあわせて活用したいのが除湿機能です。部屋の温度が下がったら弱冷房除湿にすると、少ない電力で室温をキープすることができますので、ぜひ活用してみてください。その他にエアコン&扇風機の組み合わせも王道ですね。
 

夏だからこそ電源をOFFにして節電!

まずチェックしておきたいのがトイレの便座。健康上の理由などから、ある程度の温度を保たなければならない人もいるかもしれませんが、それでも真冬と同じ温度では高すぎます。不要ならば思い切って電源を抜くのも手ですし、温度を下げるのはマストですよ。

炊飯器にも注目。夏になると「ご飯」を食べる機会が少なくなる人もいます。それならば保温機能を止めてみましょう。炊いて残ったご飯は冷まして冷凍。これを心がけるだけで、電気代の節約に役立ちます。

冷蔵庫の中身もチェック。夏は食品の足が早いので、冷蔵庫をフル活用という人もいるかもしれません。一方で、冷蔵庫内のストックが少ないという人もいるのではないでしょうか? 冷蔵庫に余裕があるのなら、設定温度を上げておくだけで節約につながります。

使わなくてもよい電気はこの際、コンセントを抜いておきましょう!
2019年夏の節約

アナログですが、打ち水をして温度を下げるという方法も

 

家具の配置を変えて風通しを良くする

本来であれば、公民館や図書館などの公共施設へ出かけて、涼しく過ごすのが夏の電気代節約術の鉄板でした。

しかしながら、相変わらずコロナ禍が続いているため、公共施設へ出かけることはおすすめしません。そこでやってみてほしいのが、整理整頓と室内のレイアウト変更です。

その理由は、要らないものを片付けるとその分のスペースが空きますし、風を遮るような家具の位置を変えるだけで風通しが良くなり、涼しくなるからです。

ただし、いくら風通しが良くなっても、熱気ムンムンの風では暑いですよね。たとえば室外に葦簀(よしず)などで日陰を作り、冷ました風を室内に取り入れるようにすると、涼しい風が入ってきますよ。

実はこの対策、換気もできるためコロナ禍にもマッチした方法です。ぜひ、試してみてください。

【関連記事・動画をチェック!】  
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます