貯蓄

【一瞬!】みるみる貯金できる手帳術

今回は、みるみる貯金できる手帳術を紹介します。この記事の内容を実践すれば、あなたも一瞬で貯金体質に化けられるでしょう。

中原 良太

中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープラン ガイド

個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。

...続きを読む
前回、「貯金体質が身につく4ステップ」を紹介しました。とはいえ、筆者のようにズボラな人間からすると、「4ステップもあるの?面倒くさい!」と思うわけです。もしかするとあなたも、僕と同じ感想をお持ちかもしれませんね(笑)
 
そこで今回は、みるみる貯金できる手帳術を紹介します。この記事の内容を実践すれば、あなたも一瞬で貯金体質に化けられるでしょう。
 

やることはたった3つ

今回ご紹介するのは「モニタリング」というテクニックです。モニタリングとは、邦訳すると「進捗を管理すること」だとお考えください。研究(1)では、このモニタリングを使うことで、上手に目標を達成できることが分かりました。
 
やることは、たったの3つです。
 
まずは、手帳を用意しましょう。話はそれからです。手帳がなければ、「手帳術」を使うことはできません(笑)。
 
次に、貯金したい目標金額を手帳に大きく書きましょう。できれば、繰り返し見るようなページに目標を書くのが望ましいです。その方が、ふとした瞬間に目標が目に入りやすく、忘れにくくなります。
 
最後に、定期的に貯金記録をつけます。そして、記録すると同時に「どれだけ目標に近づいているか」を確認しましょう。
 
具体的には「いくら貯金できたか?」を手帳に書き込みます。貯金の基準は人それぞれですが、「貯金箱にいくらお金を入れたか?」「貯蓄用口座にいくらお金を入れたか?」を記録するといいでしょう。
 
あるいは、「いくら無駄遣いを我慢できたか?」と手帳に書き込んでもいいでしょう。「お菓子を買わずに我慢できた(100円)」「自動販売機でジュースを買わずに我慢できた(120円)」といったものを、我慢できたら我慢できた分、記録するのです。(家計簿をつける!でもOK)
 
この「モニタリング」は、ダイエットや禁煙などでも有効です。「○kg痩せる!」「タバコを止める!」といった目標を立てて、日々の体重の変化や、禁煙の日々を記録していくのです。
 
なお、このテクニックでは、記録をつける頻度が高ければ高いほど成功しやすいです。だから、「月に1回より週に1回」「週に1回より日に1回」のように、頻度を高めて記録した方が、貯金も成功しやすいでしょう。
 

さいごに

「記録を取るだけで成功できる!」と聞いたら、試さずにはいられませんよね。
 
たしかに、ダイエットに成功している人の中にも、「体重日記」をつけている人をよく見かけます。貯金の場合も、FPの方が「貯金記録をつけるといいよー」なんて話をしている人がいますもんね。
 
今回ご紹介した「モニタリング」は、以前にご紹介した「WOOP」(2)や、「if-thenルール」(3)などの計画術と組みあわせることで、効果を倍増できるでしょう。さらに、強力な貯金術を駆使すれば…。もう、貯金が貯まりすぎてニヤけちゃいますね(笑)
 
 
●参考文献
 
  1. 論文:Benjamin Harkin, Thomas L. Webb, Betty P. I. Chang, Andrew Prestwich, Mark Conner, Ian Kellar, Yael Benn, and Paschal Sheeran, 2016, "Doew monitoring goal progress promote goal attainment? A meta-analysis of the experimental evidence", Psychological Bulletin, 142(2), pp. 198-229
  2. 論文:Daniel Saddawi-Konefka, Keith Baker, Anthony Guarino, Sara M. Burns, Gabriele Oettingen, Peter M. Gollwitzer, and Jonathan E. Charnin, 2017, "Changing Resident Physician Studying Behaviors: A Randomized, Comparative Effectiveness Trial of Goal Setting Versus Use of WOOP", Journal of Graduate Medical Education, 9(4), pp. 451-457
  3. 書籍:ハイディ・グラント・ハルバーソン, 2013, 『やってのける』, 大和書房
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます