お国柄を知り、自身のライフスタイルと照らし合わせる
輸入車を選ぶ際には、2つの切り口で検討すると面白いと思います。1つめは、生まれ故郷のお国柄を知り、それに基づき醸成されたクルマのキャラクターが自身の趣味嗜好に合うかどうか……という考え方です。とはいえ、最新のクルマは誕生した国がどこであれ、安全性や環境性能、燃費性能が優先項目の上位に挙げられることで、極端な個性を感じにくくなっていることは事実です。ここで述べることは、あくまでもイメージであることはお断りしておきます。
ひとくちに輸入車といってもいろいろありますが、日本において一般的なアメリカ車やヨーロッパ車について、お国柄を簡単にみていきましょう。
アメリカ車の特徴
もともとアメリカは、T型フォードに始まる自動車文化発祥の地ともいえる土地柄です。広大な土地をもっていますから、一口に都市間の移動といってもその距離は長く、道のほとんどが大陸を横断するハイウェイです。速度違反の取り締まりが厳しく、罰金も高額なのでドライバーはゆっくり走ります。そんな環境では、クルマに対してハンドリング性能や高速安定性などは追求せず、穏やかな乗り心地と発進加速に必要な大パワー&トルクが求められます。ガソリンは安価ですから、燃費性能は優先順位としては高くありません。なんとなく、アメリカ車がイメージできますか?
ヨーロッパ車の特徴:ドイツ
ヨーロッパ車で、日本でもっとも売れているのはドイツ車です。ドイツのクルマ作りには、アウトバーンの存在が大きな影響を与えています。今でこそ速度無制限の区間は一部ですが、それでも平均速度は高く、高速安定性と高速域での危険回避能力などが求められます。必然的にボディやサスペンションの剛性、ステアリングを切ったときの応答性が重視され、さらに高速域での快適性と低燃費を実現するために空気抵抗の少ないボディ形状も必須です。ドイツを代表するブランドのスローガンを見ても、ドイツというお国柄がわかります。メルセデス・ベンツの「最善か無か」、アウディの「技術による先進」という言葉からは、質実剛健で高度な技術力にささえられた工業製品という印象が強いです。勤勉なエンジニアが高精度なクルマを作る……。こんなイメージが日本人の国民性と合致していることも、人気の理由であると考えられます。
ヨーロッパ車の特徴:フランス・イタリア
フランスやイタリアなどの、いわゆるラテン系のクルマにも特徴があります。フランス車には、多少のラフな使い方にも耐え丈夫で長持ち……というイメージがあります。とくにエンジンやシャーシは頑健で、出先で動かなくなってしまうというリスクが最小限に抑えられています。また、都市部も含めて石畳の道が多いので、サスペンションのストロークは大きく、シートのクッション性も十分で乗り心地がよい点も特徴です。それでいてコーナリング時のロールは抑えられ、スポーティな走りもこなす姿はフランス車の大きな魅力です。また、フランスは言語や料理に関して高いプライドをもっているという国民性があり、それはクルマに対しても同様です。過去から現在に至るまで「アヴァンギャルド」という言葉に代表される、前衛的で見る者の目を惹き付けるようなデザインを纏ったモデルが少なくありません。ときに一般ユーザーには受け容れられにくい奇抜なものもありますが、それもフランス車の魅力のひとつといえるでしょう。人とは少し違う、ありふれていないクルマに乗りたいという向きにピッタリです。
イタリア車の代表格といえばフィアットがあげられます。今でこそフェラーリをはじめとするほとんどのブランドを傘下に収める巨大企業ですが、もともとは広く一般市民に支持される大衆ブランドです。道路環境も基本的にフランスと似ていますので、実用車としてのキャラクターには共通点が数多くあります。加えて、情熱的なお国柄が生んだブランドとしてフェラーリやランボルギーニ、アルファロメオ、マセラティ……など錚々たるスポーツカーブランドが名を連ねています。イタリアンスポーツブランドのほとんどは、モータースポーツにおいて栄光の歴史をもち、その豊富なエピソードは夜な夜な世界中のカーガイたちの酒の肴となっています。
ヨーロッパ車の特徴:イギリス
イギリス車は、大きく2つのキャラクターに分けられます。それはロールスロイスやジャガーなどラグジュアリーカーと、アストンマーティン、ロータスなどに代表されるスポーツカーです。イギリスのお国柄は、伝統と格式を重んじることが特徴といわれています。たとえばインテリアには高品質なウッドやレザーを用いられることが多いのですが、それには自邸の家具や調度品などと同じような手間と工夫が施されています。もともとイギリスには皮革職人や木工職人が多く、必然的にクルマに用いられる素材にも高品質な革や木材が用いられ、それらの高精度な仕上がりには定評がありました。加えてイギリスは一般道の整備が整っているため、高速道路だけではなく田園地帯を抜けていくカントリーロードを好んで走るドライバーも少なくありません。そうすると、クルマには大排気量エンジンや大パワーのスペックではなく、ハンドリング性能を中心とした高度なシャーシ性能が求められることになります。必然的にロータスなどのスポーツカーは、ハンドリングマシンなどと呼ばれるほどコントロール性能を重視した造りとなるわけです。
いかがでしょう。数カ国の特徴を、ごくサワリだけお伝えしましたが、なんとなく興味が湧きませんか? 自分の愛車の生まれ故郷に想いを馳せながら触れていると、いろいろな発見があります。それは国産車では得られない、クルマの楽しみ方のひとつだと思うのです。
輸入車の歴史と伝統に共感して生活に取り入れる
ふたつめの切り口は、お国柄ではなく各メーカーの歴史や伝統に共感して自身の生活に取り入れる、という考え方です。デザインやパフォーマンスなども、すべて歴史や伝統から導かれる性能です。ブランドイメージも、すべて歴史や伝統に基づいています。たとえば、「メルセデス・ベンツといえば安全」こんなイメージは、永く「メルセデスの安全神話」といわれ続けているもので、メルセデスの歴史を振り返ると、どのメーカーよりも先んじて安全性能開発に注力をしたことに由来する言葉であることがわかります。この「安全神話」は今でも健在ですから、安全性を最優先したい……という方がメルセデスを積極的に選ぶ理由となっています。
BMWがエンジンにこだわるのは、もともと航空機のエンジンメーカーだったことに対して強いプライドを持ち、他のどんなメーカーよりも優れたエンジンを作り出そうという意志によるものです。単にエンジンのパフォーマンスだけではなく、サウンドや吹き上がる際のタコメーターの動きなど、数字には表れない感覚的な部分にこだわっています。そのプライドとこだわりは、プロペラが回転する様子をモチーフとしたBMWのシンボルマークにも表れています。このマスコットがボンネットの先端に装着されているのは、現在でもすべてのBMW車にはプロペラが付いていることを示唆しているのだと私は考えています。
プジョーのエンブレムには、ライオンが後ろ脚で立ちなにかに襲いかかる寸前のような姿が描かれています。これは、フランスの農家であったプジョー家が工業製品の製造に転換したことに由来します。プジョーが作るペッパーミルなどの刃が、鋭く堅牢であることをアピールするために、百獣の王であるライオンをモチーフにしたと語り継がれています。
このように観察すると、各ブランドのシンボルマークには歴史や伝統、誇りや自信などが込められていることがわかります。そこからひも付けていくと、それぞれのデザインや性能にも個性を見出すことができ、輸入車を所有する楽しさに繋がっていきます。
もちろん、歴史も伝統も関係なく、単なる押し出しの強さやステイタスシンボル、スペック至上主義など、輸入車を選ぶ選択理由はさまざまです。それらを否定するつもりはありませんが、やはり長い時間で育まれた技術やデザインを身近に置き楽しむ……。これはとても贅沢で心豊かになる行為だと考えます。単に最新モデルの性能や機能にとらわれるのではなく、歴史や伝統に由来したウンチクやエピソードを知ると、クルマに触れるほどに愛着が沸き、いつしか本当の意味での愛車に変わっていくはずす。