モネの代表作『睡蓮』の風景を楽しめる「モネの池」へ
美術館に来日すると、連日行列必至となる西洋美術の美しい絵画の数々。その中の一つに似た風景が見られると話題を集めている場所が日本国内にあるのをご存知でしょうか。
その場所とは「モネの池」。印象派を代表する画家の一人、クロード・モネの代表作『睡蓮』に似た風景を目の前で見ることができます。
今回は美しい絵から飛び出したような絶景が見られる「モネの池」をご紹介します。
<目次>
岐阜県根道神社にある「名もなき池」が一躍注目される場所に!
モネの池(Yahoo! 地図情報)は、岐阜県の北部、関市にあります。「モネの池」というのは通称で、関市板取白谷地区の氏神様として奉られている根道(ねみち)神社の境内にある池を指します。最初は特に名前もなかったのですが、ある時地元の方が厚意で雑草取りを行った後、スイレンやコウホネ(スイレンの仲間)を植えるなどの環境整備を行ったことがきっかけになったそうです。 しばらくして、このスイレンの花が咲く池の中を鯉が泳いでいる様子が「印象派の画家、クロード・モネの『睡蓮』によく似ている」と、SNSなど口コミで話題となったことにより訪ねる人が増え始めました。
「根道神社の池」や「名もなき池」と呼ばれてきた池は、いつしか通称「モネの池」として観光PRが行われるようになり、よりたくさんの方が訪れる場所になりました。
スイレンと鯉が織りなす「動く絵画」を鑑賞
国道256号線から少し離れた場所にある根道神社の鳥居が見えると、その右側にモネの池があります。 池の大きさはものの数分で一周できてしまうほどのコンパクトな池です。地質の関係で湧き水によりできた池の透明度は極めて高く、真っ白な池の底がはっきりと見えることに驚きます。そして池の中にあるスイレンの葉っぱが季節ごとに色が変わる中、放流された鯉が悠々自適で泳ぐ姿は、まさにモネの『睡蓮』。動く絵画と言っても過言ではないかもしれません。 スイレンは毎年5月下旬~10月下旬にかけて花を咲かせます。スイレンの花は通常午前中に開花して午後には花を閉じますが、モネの池では湧き水の水温が14度と低く、時間がずれて昼前に開花して午後遅くに花を閉じます。
冬もスイレンは葉が色づくだけで枯れないため、訪れる季節によって雰囲気が変わる一期一会も楽しめます。
いろいろな鯉が泳ぐ姿を気長に楽しみましょう
モネの池の主役の一つが鯉。頭にV字の模様を持った白い鯉や金色の鯉など、様々な鯉が泳いでいます。 もちろん鑑賞している人たちのことなど気にせずに泳いでいますので、絵のように写真に撮りたいと思ってもなかなか近くに来ないかも知れません。気長に楽しみましょう。ちなみに池の水質が悪くならないようにするため、観光客による鯉へのえさやりは禁止されています。 また、モネの池は水源が湧き水のため、雨が降った翌日は池の水が白く濁って透明度が下がることがあります。モネの池のすぐ近くにあるフラワーパーク板取のWebサイトで、モネの池の様子が日々レポートされていますので、訪れる前に参考にすると良いですね。
「動く絵画」とも言えるモネの池をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。アクセスはやや不便な所にありますが、話題の場所でもありますので、ぜひモネの池へ出かけてみて下さい。
岐阜県根道神社「モネの池」へのアクセス
地図:Yahoo! 地図情報<鉄道>
・東海道線岐阜駅、名鉄岐阜駅から岐阜バス(ほらどキウイプラザ行き)に乗車して終点下車。板取ふれあいバスに乗り換えて、あじさい園バス停下車。ほらどキウイプラザへは、高山線 美濃太田駅から運行している長良川鉄道 関駅を経由して関シティバス(ほらどキウイプラザ行き)に乗車する方法もあります。
岐阜駅・関駅から、ほらどキウイプラザまで1時間強、板取ふれあいバスであじさい園まで16分ほどの乗車です。
ただしバスの本数は、いずれも1日5本~8本と少ないので、事前に時刻表(関市Webサイト ※ページ内を"板取地域内バス"で検索)を確認しましょう。バス利用が難しい場合は、岐阜駅からレンタカーの利用もおすすめします。
<車>
・東海北陸道 美濃関ジャンクションから東海環状道 関広見インターチェンジへ向かい、国道418号線を根尾、山県方面へ右折。国道256号線で洞戸(ほらど)方面へ向かう。左側に見える板取地区の案内と「名もなき池」の看板が目印です。
また、東海北陸道 郡上インターチェンジから国道156号線経由で国道256号線へ入るルートもあります。
【駐車場】
収容台数は多くありませんが、根道神社近くの国道256号線沿いに1ヶ所、400メートルほど離れた所に2ヶ所の駐車場があります。土曜・休日は駐車場待ちの列が伸びて渋滞することがあるので、時間に余裕を持ちましょう。
【関連サイト】
- モネの池(いい旅 ふた旅 ぎふの旅ガイド)
- フラワーパーク板取
- 関シティバス、地域バスについて(関市)
【関連記事】