犬の爪切りは意外にも難しい?
愛犬の爪切りで向いている道具・注意点とは?
<目次>
その1:犬の爪は伸び続ける
野生のオオカミを考えると、爪切りなどしていませんよね? 本来、犬も十分な運動や活動をしていれば、爪も自然に摩耗してちょうどいい長さが保て、爪切りの必要などないと言われます。しかし、現代の犬は、運動や活動状況、環境、年齢などによって、うまく摩耗せず、多くの場合、定期的に爪を切ってあげなければならなくなっています。伸びている爪をそのまま放置すると、歩きにくくなるばかりでなく、そのことによって体に余計な負担がかかる、爪が邪魔になってパッド(足の裏)がきちんと着地せずにパッドそのものが反り返ってしまう、爪の先が皮膚に食い込んでしまう、というようなこともあるので、たかが爪と侮ることはできません。
その2:犬の爪の中には血管や神経が通っている
爪の中にある血管や神経を切らないように注意
爪の中に何もないのであれば、爪切りをするにも少しは気が楽ですが、犬の爪の中には血管や神経が通っているので、必要以上にカットしてしまうと血管も切ってしまうことになり、犬に痛い思いをさせてしまいます。
この失敗が、犬に「爪切り=痛い=嫌だ」と思わせることになり、爪切り大嫌いなコにしてしまうケースは多々あるので、極力気をつけるべきポイントです。
また、爪が伸びすぎると、血管も一緒に伸びているため、ちょうどいいところで切りたくても、そこには血管があって切れないということも……。そんなことにならないよう、なるべく定期的に爪のチェックをしてあげたいものです。
その3:爪の伸び具合は指によって差がある
爪の伸び方はどの指も同じというわけではありません。歩き方や体重、環境などによって、それぞれの爪の伸び方に差が出ることがあります。ということは、爪の中の血管や神経の先端部分も指によって若干差があることになるので、爪を切る際には1本ずつ確認することをお忘れなく。さっきの爪の血管はこの辺だったから、今度もこの辺のはずと適当に爪切りをあて、血管を切ってしまったということがありませんように。
その4:狼爪(ろうそう)の爪切りも忘れずに
狼爪(ろうそう)(赤丸部分)の爪切りもお忘れなく
前肢や後肢の地面からやや高い位置に狼爪(ろうそう)、または蹴爪(けづめ)、デュクロウ(dewclaw)と呼ばれる指および爪をもつ犬もおり、後肢の狼爪がスタンダードになっている犬種(例:グレート・ピレニーズ)もいます。
後ろ足の狼爪(ろうそう)の例
狼爪は、爪切りを忘れてしまうこともままあり、伸び過ぎると羊の角のように丸くなって、いわゆる巻き爪状になってしまうことがあるので、爪切りの際には、忘れずにチェックを。
その5:いきなり爪切りはNG
何のトレーニングもなく、初めて爪切りをしても大丈夫な犬は確かにいます。しかし、犬にとってはしっぽや耳、口周りなどと同じように、足先も敏感な部分。爪切り以前に、触られること自体を嫌がることは結構あります。自分で愛犬の爪切りをしたいと思うのであれば、社会化の段階で足先や爪に触っても大丈夫なように慣らしておことが理想的ですし、爪切りを始める前にも事前トレーニングをしておくとベストです。(例)
愛犬のそばに爪切りを置いておく
⇒自分から匂いを嗅いだりするようであれば、褒める、または好物を与える。
(爪切りを近づけてみた場合も同様)
⇒愛犬の足先に爪切りをあててみる(まだ切らない)。嫌がらないようなら褒める、または好物を(以下、同様)。
⇒爪を切るまねをしてみる。
⇒1本だけ爪を切ってみる。
というように、段階を踏んで慣らしていくといいでしょう。
ギロチンタイプ、ニッパータイプ、電動タイプ……爪切りに必要なもの
では、愛犬の爪切りに必要なものは?というと、主に以下のようなもの。- 犬用の爪切り
- ヤスリ
- 止血用に小麦粉やコーンスターチ、片栗粉など、または止血剤
- ガーゼやコットンなど
犬用の爪切りには、ギロチンタイプ、ニッパー(またはハサミ)タイプ、電動タイプ(爪切りというよりヤスリ)などがあります。
プロのトリマーさんはギロチンタイプを使っていることが多いですが、一般の飼い主さんでも十分に使えます。ただし、刃の向きが逆であると、若干爪を切り過ぎてしまうこともあるため、刃の向きにはご注意ください。犬の体に対して、刃が動くほうが外側に位置するようにして使います。
爪先をより細かく形成するにはニッパータイプのほうが向いているかもしれません。一般的には、ギロチンタイプのほうが使いやすいと言われてはいるものの、好みや慣れもあるでしょうから、自分に合うものをお選びください。ちなみに、ガイドの場合はニッパータイプ派です。
電動タイプはヤスリで爪を削りますので、爪切りよりはこまめに爪の手入れをしてあげる必要があるかもしれませんね。爪切りはダメだけれど、電動タイプのものなら大丈夫という犬も結構いるので、爪切りで苦労している場合は、トライしてみるのもいいのではないでしょうか。
犬の向きと体勢
まずは、犬がリラックスした状態で行うのが理想的です。だっこがいい犬もいれば、横向きに寝ている状態がいい犬、立っていても平気な犬などいろいろですから、愛犬と自分にとってやりやすい状態を探してみてください。爪を切る時は、前足を引っ張るようにして切ろうとすると、犬も引っ張られれば当然反射的に足を引きたくなりますので、うまく切れないことがあります。
そのような場合は、前足の手首にあたるところを内側に曲げるようにし、パッド(足の裏)が見える状態にすると、犬が嫌がりにくく、爪も切りやすくなります。
また、多少爪切りを嫌がるような犬では、小型犬~中型犬であるなら、自分に対して犬を後ろ向きにし、犬の首を自分の脇の下ではさむようにします。そのままはさんだほうの手で犬の前足を内側に向けてパッドが見える状態で切る、後ろ足であれば犬の体の後方に少し引き上げるようにして切る、などするとうまく切れることがあります。これはトリマーさんが犬を保定しながら爪を切る方法なので、ドッグサロンや動物病院で目にすることができると思います。
ただ、ご注意いただきたいのは、犬の関節が曲がるからといって、あまりに肢を上げ過ぎると、犬は当然バランスを崩しそうになったり、そのために嫌がったりするので、犬が嫌がらない程度の角度にしてあげることは大切でしょう。犬が爪切りを嫌いになる理由のひとつには、痛い経験をした他に、体を押さえられる時のやり方や力の加減が不適切で爪切り嫌いになる場合も考えられるので、注意のしどころです。
その他、爪切りを嫌がる犬の場合、トリミングテーブルのような高いところに乗せると落ち着いて切れることもあります。ただし、テーブルから落ちないように保定には注意する必要はありますが。
さらには、手間はかかりますが、二人がかりで爪切りをするという方法もあります。一人が保定をするとともに、うまく爪が切れたごとに好物を与えるなどして慣らしていくことも不可能ではありません。
いずれにしても、爪切りが苦手な犬の場合は、一度にすべての爪を切ろうとはせず、無理のない範囲で、1本でも切れたらよしとし、根気よく慣らしていく必要はあります。
基本的な爪切りの仕方
爪の長さは床や地面について邪魔にならない程度に
爪を切る時には、パッドと爪の根元をしっかり押さえ(強すぎるのは不可)、注意をはらいながらも極力短い時間で済ませるのが理想的です。
白い爪の場合は血管が透けて見えるので、場所を確認し、その少し手前くらいまで爪を切り、切断面を少し丸くするようなつもりで角を整えた後、ヤスリをかけて滑らかにします。
黒い爪では血管が確認しづらいため、先端から少しずつ切るようにしますが、その際、ゴボウのそぎ切りのように斜めに少しずつ切っていくという方法もあります。切るごとに断面を確認し、乾いた(ぱさぱさ白っぽい)状態から少し湿った(透明感がある)状態に変わり、中心にぽちっと点のようなものが見えてきたら、そこで切るのはやめておきましょう。それ以上切ると血管を切ってしまうおそれがあります。切り終わった後には、同じようにヤスリをかけておきます。
なお、爪切りの使い方によっては、爪にかかる圧力や引っ張られる感覚が嫌で爪切り嫌いになる場合も考えられるので、爪切りを握る力で刃先の角度がぶれたり、爪を捻じ曲げて挟んだりしないよう、なるべく親指ではなく、4本の指で握った柄のほうを動かすようにするのがいいと思います。コツをつかむまでに多少時間はかかるかもしれませんが。
また、白い爪であっても爪切りを多少嫌がる犬では、黒い爪と同様に、先端から斜め気味に少しずつ切っていくと、その分、爪にかかる圧力も少なくなるので、爪切りに耐えてくれる可能性もあります。
爪切りで出血してしまった場合は
爪切りで出血してしまった時の止血剤が市販されていますが、台所にある小麦粉、コーンスターチ、片栗粉などを代用することもでき、海外でも代替品として使われることがあるようです。小さな出血であれば、指やガーゼなどでしばらく押さえていれば、多くは止まるでしょう。または、ガーゼやコットンなどに小麦粉やコーンスターチを少量乗せて、出血部分を押さえます。その後は患部を軽く水で洗い、必要と考えるならば、消毒薬のイソジンを薄めたものを塗っておく、念の為に靴下を履かせておくなどしてもいいかもしれません。
ただ、昨今では、消毒薬は傷を治そうとする細胞まで壊してしまうので、深部のケガ以外には使用しないという考え方もありますから、消毒薬やその使い方について詳しく知りたい場合には、かかりつけの動物病院で尋ねてみてください。
また、専用の止血剤についても、逆に傷口にしみて嫌がる場合もあるので、止血剤を使いたいのであれば、動物病院で一度相談して、納得のいくものを使用するのがいいかと思います。
爪切りの頻度は?
シャンプーの後には爪も多少柔らかくなるので、硬くて切りづらい爪の場合は、シャンプー後に切るというのもいいかも
平均的にシャンプーは月に1~2回程度と言われますが、爪のチェックも少なくとも月に1回くらいはしてあげたいものです。
運動量が少なくなったシニア犬や、寝たきりのシニア犬では、爪も摩耗しにくくなるので、少しこまめにチックをしてあげるといいでしょう。
どうしても自分で爪切りができない場合
このような場合は、無理をせず、動物病院やドッグサロンにお願いすることになるでしょう。同じドッグサロンでも、特定のトリマーさんなら爪を切らせるという犬もいます。対応の仕方がそれだけ上手なのか、犬との相性もあるかと思いますが、そのような人と出会えると、犬にとってもベストでしょうね。たかが爪、されど爪。愛犬の健康管理のひとつとして、歯や耳、皮膚などとあわせ、爪のチェックもお忘れなく。犬と暮らし始めたのであれば、まずは自分でできるかどうか、トライしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】