年金/国民年金の仕組み

国民年金を滞納するとどうなる? 差し押さえなども

厚生労働省と日本年金機構は国民年金保険料を払わないで滞納した人に、取り立てを強化していて、財産を差し押さえる強制徴収の対象者を拡大していたのですが、新型コロナの影響で強制徴収は停止しています。国民年金の支払いが困難になった人は免除や猶予の申請をしましょう。その場合は、住所地の市区町村役場で毎年7月に行います。

拝野 洋子

執筆者:拝野 洋子

ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士 / 年金・社会保障ガイド

  • Comment Page Icon

国民年金保険料は月額1万6610円、翌月末日までの支払い

令和3年1月時点の国民年金保険料の1年経過納付率は73.3%とのことです。「え? 3割の人が保険料を払ってないの?」と感じたかもしれませんね。ところで国民年金保険料はいくらなのでしょう?

令和3年(2021年)度の国民年金保険料は月額1万6610円で、翌月末日までに支払わなければなりません。何しろ昭和36年4月に国民年金制度が始まった時は月額100~150円です。平成17年度には1万3580円だったのです。ずいぶんと上がったものです。

月額1万6610円を支払う義務があるのは20歳以上60歳未満の自営業者や退職者、所得の高い主婦(主夫)、配偶者が会社員・公務員以外の主婦(主夫)等(第1号被保険者)です。

退職後など月1万6610円を支払うのが大変な場合は、国民健康保険や住民税の支払いを優先し、国民年金保険料を滞納するケースも多いようです。
未払い期間長い

年金保険料の未払い期間が長いと後々泣くかも……

 

勤務者の国民年金保険料は給与天引きになっている

会社員、公務員は厚生年金保険料が、給与から差し引かれているので、国民年金保険料に上乗せして保険料を支払っているという扱いです。

先ほど示した年金保険料の1年経過納付率73.3%は第1号被保険者の中の納付率で、厚生年金の加入者や被扶養者の納付率は含まれていません。従って20歳以上60歳未満の日本国民が約3割も年金保険料未払いというわけではありません。
 

国民年金保険料を支払わない期間が長期間あるとどうなる?

平成29年8月の改正により、10年の受給資格期間で老齢年金がもらえるようになりました。もし、国民年金保険料を支払わない(滞納)期間が長いと、10年の期間を満たせず将来老齢年金がもらえなくなります。障害年金でも遺族年金でも保険料納付要件を満たせず、請求もできない事態になります。
 

国民年金保険料免除や猶予の申請

年金保険料を支払うのが大変に感じる時は、住所地の市区町村役場に保険料の免除・猶予の申請を毎年7月に行いましょう。今年度(7月から来年6月)、保険料の免除・猶予が認められても、来年度(来年7月以降)はわからないからです。

20歳になったら年金事務所から国民年金加入のお知らせと納付書が届きます。学生の場合、毎年4月に学校の窓口または市区町村役場で学生納付特例の手続きを受け付けているので、20歳以降は毎年4月に学生特例納付の手続きを行いましょう。
 

国民年金保険料は、いつまで払い込める?

「あの時はお金がなかったけど、今なら年金保険料を払えるよ」。そんな時は、年金保険料の納期限(納付月の翌月末)から2年間、国民年金保険料を納めることが可能です。

平成30年度から日本年金機構では国民年金保険料の取り立てがより厳しくなった時期があり、年間所得が300万円以上ある場合7カ月以上(平成29年度までは13カ月以上)未納だと、財産を差し押さえられることもありました。

文書、電話、戸別訪問による度重なる年金保険料支払い要請に応じなかった場合、最終催告状を出し、納付期限に間に合わなかった人には督促状を出し、その納付期限に間に合わなかった人には、延滞金を課していたのです。

ただし現在は、新型コロナの影響で(令和2年12月4日時点、厚生労働省追加資料による)、年金保険料の滞納に対しての強制徴収は原則停止しています。だからといって、年金保険料が払えない場合、そのまま放置していると損をしてしまいます。
 

新型コロナの影響で払えなくなった人は?

新型コロナの影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合の臨時特例による年金保険料の免除・猶予及び学生納付特例申請は、以下の2点を満たした方が対象になります。
 
・令和2年2月以降に、新型コロナの影響により収入が減少したこと
・令和2年2月以降の所得等の状況から見て、当年中の所得の見込みが、「現行の国民年金保険料の免除等に該当する水準」になると見込まれること

 
単身者で「現行の国民年金保険料の免除等に該当する水準」とは、所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であることです(新型コロナ臨時特例の場合、今年の所得が以下の範囲内と見込まれること)。扶養家族がいる場合、以下の金額に被扶養者1人につき35万円を足します。
 
全額免除・納付猶予……所得67万円
4分の3免除……所得88万円+社会保険料控除等
半額免除……所得128万円+社会保険料控除額等
4分の1免除……所得168万円+社会保険料控除額等

国民年金保険料は、支払うのが大変に感じたら市区町村役場に免除や猶予の相談に行くことをお勧めします。

【関連記事】
住民税を滞納するとどうなる?延滞金や差し押さえも?
65歳以上で年金がもらえない人とは?注意点
国民年金保険料っていくら払うの?

【参考】
日本年金機構HP
日本年金機構の令和元年度の取組状況について
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます