ミュージカル/注目のミュージカルレビュー・開幕レポート

2018年1~2月の注目!ミュージカル(2ページ目)

謹賀新年! 今年も舞台情報や取材レポート、キャストやスタッフへのインタビューを通して、ミュージカルの魅力を多角的にお伝えします! 新春の劇場街はシアター・クリエ10周年を寿ぐ記念公演『TENTH』、江戸の“謎”をポップに描く『戯伝写楽』をはじめ、話題作がずらり。レポートも随時追記していきますので、お見逃しなく!

松島 まり乃

執筆者:松島 まり乃

ミュージカルガイド

 

Japanese Musical『戯伝写楽 2018』

1月12~28日=東京芸術劇場プレイハウス、2月3~4日=久留米シティプラザ ザ・グランドホール、2月7日=日本特殊陶業市民会館ビレッジホール、2月10~12日=兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホール
『戯伝写楽』

『戯伝写楽』

【見どころ】
“天才絵師、東洲斎写楽は女だった“という仮説のもと、中島かずきさんが江戸を舞台にクリエイターの“業”を生き生きと描き、2010年に誕生したミュージカルが、装いも新たに登場。今回は演出を河原雅彦さん、作詞を森雪之丞さんが手掛け、さらなるパワーアップを図ります。

初演でもパワフルな歌声とスケールの大きな存在感が好評を博した橋本さとしさんが主人公の斎藤十郎兵衛を演じるほか、絵を愛する娘・おせいを中川翔子さん、喜多川歌麿を小西遼生さん、花魁・浮雲を壮一帆さんが演じ、新たな文化が次々と生まれていった時代のエネルギーを“体感”させてくれるミュージカルとなりそうです。

【演出・河原雅彦さんインタビュー】
「荒唐無稽な熱い人間ドラマを、“芝居心”たっぷりの
皆さんの力を借りて作り上げています」
河原雅彦undefined福井県出身。演劇やライブ活動を行う「HIGHLEG JESUS」総代として作・演出を手掛け、02年に解散。俳優・演出家・脚本家として幅広く活躍している。ミュージカル、音楽劇の演出作品に『ロッキー・ホラー・ショー』『魔都夜曲』『50shades~クリスチャン・グレイの歪んだ性癖』『ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ』等がある。(C)Marino Matsushima

河原雅彦 福井県出身。演劇やライブ活動を行う「HIGHLEG JESUS」総代として作・演出を手掛け、02年に解散。俳優・演出家・脚本家として幅広く活躍している。ミュージカル、音楽劇の演出作品に『ロッキー・ホラー・ショー』『魔都夜曲』『50Shades!~クリスチャン・グレイの歪んだ性癖』『ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ』等がある。(C)Marino Matsushima

――河原さんは“江戸”についてどんなイメージをお持ちでしたか?

「庶民の手で新しい娯楽が次々と生まれて、自由を謳歌し始めてる時代だから、ものすごく活気があったでしょうね。でも僕は特に造型が深いわけではなく、写楽の正体が謎であることも全く知りませんでした。今回知って、なるほどエンタメの題材になりそうな面白い話だと思いましたね」

――初演の舞台は御覧になりましたか?

「DVDで観ましたが、役者さんたちが魅力的で、とっても面白く感じました。ただ、演出家として見ると、出演者の数が限られているなかで、江戸の町が庶民の熱で華やいでいる、町にものすごく力があるというスケール感を出し、観客を引き込んでいくのはなかなか難しそうにも思えましたね。でもこの作品はミュージカルで、いろんなジャンルが混在する(立川智也さんによる)音楽の“でたらめな”感じが、荒唐無稽な物語にマッチして面白いんです。音楽の力も借りつつ、知恵を振り絞ってワンシーンずつ作ってきました。

ヴィジュアル的には抽象的なセットを使いますが、そういう舞台では、出演者一人一人がきちんとそこで“生きている”、魅力的に舞台に立っていることが大前提。かなりハードルは高いけれど、皆さんそれはわかってやってくださっているし、台本がとても面白いエンタテインメントなので、大きな助けになっていますね」

――写楽にまつわるドラマを追いながら、“表現者の業”をエネルギッシュに描いた台本ですね。

「登場人物は(江戸文化の)先駆者ばかりですからね。彼らは何もないところからジャンルやスタイルを生み出したわけで、人間力というか、生きる力が現代の人々よりでかいんだろうなと想像がつくし、そのスケール感を現在のわれわれが想像して再現してくというのが大事なんだろうと思っています。昭和の話だって東京オリンピックの頃の庶民と今の庶民の熱気は違うだろうし、ましてや江戸なんて僕らは生きてもない時代。衣裳も着慣れてないものを着るわけだから、感覚としては翻訳劇に近い。それくらい思い切ってやったほうがいいと思っています」

――キャストの方々の稽古でのご様子をお聞かせください。まずは主人公・十郎兵衛役の橋本さとしさん、いかがでしょうか?
『戯伝写楽』

『戯伝写楽』

「素晴らしいですよ。十郎兵衛は端役の役者の家系に生まれて、がんじがらめの中でくさくさしながら一発当ててやろうとしている。鬱積が強いほど反発力も強くて、それをとても人間味豊かに、魅力的に演じてくださっていますね。何より、稽古場では全力でしかやれない方で、そのかわり電池が切れるのも早い(笑)。夕方ぐらいには疲れ切ってしまうので、みんなも“さとしさんが全力で向き合ってくれるんだから”という空気の中、限られた時間の中で集中してやれています。またそれを狙ってやってるわけじゃないのがさとしさんの魅力で、いい座長ですよ」

――絵が好きな娘・おせい役の中川翔子さんは?

「おせいは架空の人物で、或る意味一番スケール感を求められる役なのですが、はじめはどうしても捉え方が現代的で、難しそうでしたね。でもとても頭のいい方で、気づくとぐんぐん良くなっていくんですよ。何より、しょこたん自身も絵を描くのが好きで、今回の役を自分にとって特別なものにしたいという思いがある。自分の枠を超えたものにトライしていらっしゃるので、きっといい“おせい”が生まれるんじゃないかと思います」

――歌麿役の小西遼生さんはいかがでしょうか? 

「彼は“演劇道を持っている”というか、芝居心があって、歌一つ歌うにも、歌麿という人物がきちんと立ててないとこういう歌は歌えないということが良く分かっていて、すごくいい俳優さんだなあと思いますね。初演ではクールな歌麿でしたが、今回はホットで、熱いです。新曲もあって、印象がかなり変わると思いますよ。自分のことだけじゃなくて他の俳優さん、他の役についてもよく考察してて、こうあるべきというイメージを持ってる人で、真面目というか、つくづく芝居が好きなんだなと思います」

――吉原で一番人気の花魁・浮雲役の壮一帆さんは?

「素敵な人ですね。彼女もすごく真面目な方です。初演ではソニンがこの役を演じて素晴らしかったけど、今回は年齢設定も違って、壮さんの華というか、魅力がすごく生かされた浮雲になっています。出そうと思っているだけじゃ出ない“色っぽさ”が自然に滲んでいて、そういう意味では新たな浮雲を立ち上げてくれていると思います」

――どんな舞台になりそうでしょうか?

「だいたいこの時期(開幕10日ほど前)になると目星がつくものですが、今回はその余裕もなくて、駆け抜けるだけですね。でも周りは手ごたえを感じてるような感じに見受けられるので、面白くなってるんじゃないですかね。この作品は本が面白いし音楽も楽しいけど、俳優がまずいと演出負けしてしまう。その点、実力派の人たちが一丸となって“もっと面白く”と頑張っているこのカンパニーは、僕にとってもすごく心強いです。まだまだ、行けると思っていますよ。初日の幕が開くまで、もっともっとと思っています」

【観劇レポート】
『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

江戸の人々がステージ前方に一直線に並び、“この世を生きること”への期待をこめたナンバー“夢合わせ”を歌う。静的な幕開けから一転、人々は浮世絵から抜け出るごとくに尋常でないエネルギーをもって動き出し、うだつのあがらない能役者・十郎兵衛(橋本さとしさん)が絵を愛する娘・おせい(中川翔子さん)と出会い、運をひらくさまを描いてゆきます。

ラテンにジャズ、ヘビメタ風?と、歌うキャラクターや情景に合わせてくるくる表情を変える曲調(作曲・立川智也さん)は個性的で、“クリエイターたち”の物語にぴったり。写楽の浮世絵作品をあしらったセット(美術・石原敬さん)もアナログで遊び心に富んだ“仕掛け”をほどこしており、リアルなセットとはまた一味違う、写楽的な“かぶいた”精神を表現しています。
 
『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

“痛快サクセスストーリー”と見えて、クリエイターの“業”、そして男女の“業”を次々に明るみにしてゆく物語は、クライマックスを経て、なぜ写楽の活動が一年にも満たず、その正体が不明のままなのかという永遠の“謎”に、一つの答えを与えます。荒唐無稽な筋立ではあっても、熱気あふれる出演者たちの演技によって“あながちありえなくもない”と思わせてしまうのが、この舞台の力技。
 
『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

その中心にあって力強く作品を牽引するのが、十郎兵衛役の橋本さん。やさぐれた荒々しさの中に愛嬌と人間的な優しさを内包し、突発的な出来事の連続に体当たりでぶつかってゆく姿が魅力的です。架空の人物であるおせい役の中川さんは、特に後半の“憑かれたように絵を描く”くだりに凄みがあり、“本当にこういう人がいたかもしれない”と思わせる迫真性が。
 
『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

浮世絵を“夢の世界”と割り切り、女性たちを美しく描いた喜多川歌麿役・小西遼生さんは別珍らしき素材の紺色の羽織がよく似合い、写楽の絵の本質を知って歌うナンバーでは互いの方向性の違いをクールに指摘しつつも仄かな嫉妬を覗かせ、芸術家の“業”を感じさせます。そして後半、写楽の登場によって女としての“業”を露わにしてゆく浮雲役の壮さんは、大輪の花そのもので、歌麿や十郎兵衛を挑発する台詞廻しも幻惑的。浮雲の世話をする市助役(岩橋大さん)が、台詞は無いながらも重要な役回りとなっています。
 
『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

十郎兵衛の友人・与七をこの日演じた栗山航さん(wキャスト)は溌溂としながらも地に足の着いた風情が好もしく、おせいの過去を知る絵師・鉄蔵役の山崎樹範さんは、出し惜しみのない芝居でクライマックスに貢献。大田南畝役の吉野圭吾さんはキレのある所作と台詞で登場場面に立体感を与えます。そして写楽を世に出すことで“もう一花”ともくろむ蔦屋重三郎を演じているのが、村井國夫さん。緩急自在の台詞とニュアンスたっぷりの歌声で、大きな存在感を示します。
 
『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

『戯伝写楽』撮影:桜井隆幸

円熟の音を聴かせるバンドを含め、舞台上の一人一人が存分にエネルギーを放ち、架空の、それも江戸の世界を一気に身近に引き寄せる本作。間延びせず、さっぱりとした幕切れも爽やかなエンタテインメントです。

 

マタ・ハリ

1月21日~28日=梅田芸術劇場メインホール、2月3~18日=東京国際フォーラムホールC
『マタ・ハリ』

『マタ・ハリ』

【見どころ】
第一次世界大戦時に二重スパイとして処刑された踊り子マタ・ハリの愛を描き、2016年に韓国で初演された新作ミュージカルが、日本に上陸。石丸さち子さんの演出のもと、柚希礼音さんが一世を風靡した妖艶なダンサーをどう演じるか、そして彼女の人生に深くかかわる二人の男ラドゥ、アルマン役を、加藤和樹さんが日替わりで演じる(wキャストはラドゥが佐藤隆紀さん、アルマンが東啓介さん)のが話題です。昨年も『デスノート』『スカーレット・ピンパーネル』が上演され、日本でもファンの多いフランク・ワイルドホーンの肉厚の楽曲も聞き逃せません。

【観劇レポート】
『マタ・ハリ』撮影:岸隆子(Studio Elenish)

『マタ・ハリ』撮影:岸隆子(Studio Elenish)

第一次世界大戦が混迷を深めていた1917年、フランス。戦火の中を逃げまどいながら人々が“生”への執着を歌う光景に、炎のように赤い衣裳に身を包んだ舞姫マタ・ハリのダンスが交錯する形で、舞台は幕を開けます。
『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

楽屋に戻ったマタ・ハリはフランス諜報部・ラドゥー大佐の訪問を受け、フランスのスパイとなるよう強要される。ひた隠しにしていた過去を暴くと脅され、やむなく協力を決めたマタは、街角で出会った飛行士、アルマンと恋に落ちるが…。
『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

各国で男性たちを虜にしていたマタが、なぜスパイとして戦争に巻き込まれていったのか。その背景として、本作ではラドゥ―がフランス軍劣勢の報に打ちのめされ、“勝利のためなら何でもする”と誓うシーンを挿入。戦況打開には敵方の“情報”が不可欠であり、その運び役として、当時ヨーロッパを自由に往来できていたマタが恰好の存在であったことが示されます。
『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

第二次大戦後の冷戦を背景としたミュージカル『チェス』同様、国家の思惑の前では“個”の人権が容易に蹂躙されてゆく様が描かれた作品ではありますが、本作で興味深いのは、その“国家の思惑”に、多分に個人の私情が影響を及ぼしている点。
『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

本作ではマタ・ハリとアルマンの愛を主筋としながら、同時にフランス諜報部のラドゥーとドイツ軍の将校ヴォン・ビッシングの双方がマタに情欲を抱き、手に入らぬと知るや激情に駆られ、“二重スパイ”に仕立てあげられ、結果的にマタが国威発揚の具とされてゆく様を描写。命を賭した究極の状況下で、崇高なまでの純粋な愛と屈折した感情とが、ワイルドホーンの力強い音楽を得てエネルギッシュに対比されてゆきます。
『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

舞台に高い塔を置き、主人公たちがそこに上る際には地上に市民たちを往来させ、逆に主人公たちが降りている時には上方で兵士が銃を構え、戦線の様子を表現するなど、当時の世相を意識させながら物語を運ぶ立体的な演出(石丸さち子さん)の中で、出演者たちは魂の衝突を熱演。マタ役の柚希礼音さんは劇中、度々差し挟まれる“寺院の踊り”でのオーラが圧倒的であるだけでなく、従来の“高級娼婦”的なマタ・ハリのイメージからはかけ離れた、芯のぶれない端正なダンスで、“一本筋の通った”生き方を象徴。危険を顧みずに愛する人のもとへと駆けつけるくだりでは人間が持ちうる勇気を体現、人生を悔いなく生ききろうとする終幕では、悲劇的というよりもむしろ観る者に清々しい感慨を与えます。
『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

wキャストでこの日アルマンを演じた加藤和樹さんは、マタが惹かれるに値する“男性としての色香”を漂わせつつ、生きる意味を見つけられずにいる空虚さ、秘密を抱えたままの苦しさを内包した複雑なキャラクターを好演。戦争の“具”として近づいたマタにいつしか男として魅せられてゆくラドゥー役の佐藤隆紀さん(wキャスト)は、低音の多い楽曲をアグレッシブに歌って狂おしさを表現し、ヴォン・ビッシング役の福井晶一さんは、地位も経済力もある軍人としての風格を見せながらも常に猜疑心を持ち、マタの裏切りを知るや動揺を押し殺して冷酷な策を巡らせる様に凄みを見せます。
『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

出撃を恐れる若い飛行士ピエール役の西川大貴さん(wキャスト)は、アルマンに勇気づけられてからの数分間に目を見張るような変化を見せ、また時の首相パンルヴェ役・栗原英雄さんは戦況に振り回されながらもベストな選択を迫られ、マタを利用するに至る様をリアルに表現。そしてマタの衣裳係アンナ役の和音美桜さんは、マタの“理解者”を温かく、透明感をもって演じ、阿吽の呼吸で彼女の求める言葉を返す終盤、確かな存在感を示します。
『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

『マタ・ハリ』(C)Marino Matsushima

欲望と献身と、純愛と勇気と。キャストの渾身の演技を得た舞台は人間の諸相を浮き彫りにしながら、ラストの静謐にして心憎い光景へとひた走り、幕を下ろします。


*次頁で『ジーザス・クライスト=スーパースター』他の作品をご紹介します!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます