足に繁殖する水虫のタイプは3種類
水虫の人が家にいる場合、スリッパの共用はNGです
足にできる水虫には、趾間(しかん)型、小水疱型、角質増殖型があり、種類によって現れる症状も異なります。趾間型は足の指と指の間にできるもので強いかゆみがあります。水分でジクジクになる湿潤型と、皮がむけてカサカサになる乾燥型があります。小水疱型は、足の裏の土踏まずや側面、足指の先などに小さな水泡ができて、強いかゆみがあるもの。角質増殖型は、足の裏やかかとが乾燥し、角質全体が厚くなり、皮膚がポロポロとむけたりします。このタイプは、感染した皮膚が落ちやすいため、家族などにうつりやすいといわれます。
足にできる水虫のほとんどは、人から人に感染するヒト好性菌で、角質を餌に繁殖します。白癬菌は自然発生することはなく、水虫になった人とスリッパやバスマットを共用したり、屋内にはがれ落ちた角質に触れたりすることで感染します。
どこにでもいる白癬菌……感染を防ぐ方法は?
水虫の感染を防ぐためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? 白癬菌はジメジメとした場所を好みます。家族に水虫の人がいる場合は、素足で触れるバスマットやバスタオルは共用せず、分けてつかうようにします。スリッパの共用もしないこと。部屋の中では、水虫の人もそうでない人もソックスをはくことで、感染しにくくなります。水虫の人は5本指ソックスにすると、足指のあいだの蒸れを防ぐことができ、また指同士で感染が広がることを避けられます。
公共の場でも注意が必要です。たとえばプールやスポーツジム、サウナ、体育館のシャワー室、銭湯などには白癬菌が多く存在します。さらに誰もが素足で利用する場所なので、白癬菌はいたるところにいると思っても過言ではありません。素足で床を歩いたり足拭きマットをつかったあとは、石鹸で足を洗い、自分のタオルで水分をしっかりふき取りましょう。皮膚に白癬菌が付着してもすぐには感染しません。24時間以内に洗い流せば、感染はほぼ防げるといわれています。
このほか、居酒屋にあるスリッパ、ボーリング場やスキー場の貸し靴などにも白癬菌が潜んでいる可能性があります。また、不特定多数が素足で歩く可能性がある場所も素足で歩かないように気をつけましょう。
予防のポイントは足の清潔と通気のよい靴
高温多湿な夏場はいちばん水虫になりやすい時期ですが、公共施設は年間を通して利用するので、水虫にかかる可能性は1年中あるといえます。そこで、水虫を予防するポイントをおさえておきましょう。第一に重要なのは、足を清潔に保つことです。足や体が不衛生な状態だと、白癬菌にエサを提供しているようなもの。石鹸をつかって足の指や足の裏、かかとなど足全体をまんべんなく洗います。ただし、角質が傷つくと菌が繁殖しやすくなるので、強くこすりすぎないように。洗ったあとはタオルで、指の間やツメの周りもしっかりふき取り、水分が残らないようにしましょう。
そして、あまり足を蒸らさないようにすること。とくにブーツや革靴は通気性が悪いので、注意が必要です。また毎日、長時間靴や靴下を履いていたり、同じ靴を毎日履いたりしていると菌に感染しやすくなります。靴をときどき脱いだり、社内ではスリッパに履き替えたり、靴下も履き替えるなどの工夫をしましょう。除湿効果のある中敷の使用も効果が期待できます。
(監修:美と健康ガイド・蘇原 しのぶ(皮膚科・皮膚外科医))