手紙の書き方・文例/暑中見舞い・残暑見舞い

暑中見舞いの書き方と文例

暑中見舞いは、厳しい暑さのなか、相手の健康を気遣い思いやるものです。また、自身の近況を報告する言葉を一言添えたり、ご無沙汰のお詫びや相手の近況をうかがうという趣旨で交わすこともあるでしょう。さわやかさを届ける便りですので、季節感や心くばりも大切につづりましょう。

井上 明美

執筆者:井上 明美

手紙の書き方ガイド

「暑中見舞い」は、暑いさなかの一服の清涼剤

「暑中見舞い」は一服の清涼剤のようなもの、さわやかさを大切に

「暑中見舞い」は一服の清涼剤のようなもの、さわやかさを大切に

暑中見舞いは、暑さの厳しいなか相手の健康を思いやるという趣旨のものです。しかし実際には、自身の近況の報告をしたり、ご無沙汰のおわびをしたり、相手がどうしているかと伺うというような際にも書くことがあります。

「暑中見舞い」を出す時期は、梅雨明けごろから、立秋(8月7、8日頃)までの間に出します。立秋を過ぎたら、「残暑見舞い」となります。「残暑見舞い」は、立秋から8月の下旬くらいまでに出すものですが、それを過ぎてもまだ暑さが続いているような折は、9月の初めぐらいまでは出してもよいでしょう。年賀状は、年に一度の挨拶状の意でたくさんの人に出すことが多いものですが、「暑中見舞い」は、より親しい間柄同士で交わされるものです。猛暑のさなかの一服の清涼剤ともいえる暑中見舞いですから、さわやかな季節感を大切に届けましょう。
 

暑中見舞い・残暑見舞いの基本構成

「暑中お見舞い(お伺い)申し上げます」などの見舞いの言葉
時候の挨拶の言葉
相手の健康を気遣うような言葉
自分の近況などの報告
相手の健康を祈る言葉 など

ポイント・注意点
特に形式や決まりごとがあるというものでもありませんが、基本としてはこのような内容でまとめることが一般的です。引越しや転勤、子供の入学や卒業など、自分の身の回りに変化があったことの報告や現在の様子を伝えるのもいいでしょう。

しかし、いくら報告といえどもあまり自分のことばかりというのも避けたいものです。相手も同じように変化があった場合は、近況を尋ねたり、時間があれば会いたい気持ちを伝えたりという具合に互いの様子を思いやる気配りは必要です。相手との関係に合わせて多少言葉は選びつつも、あまり形式ばらずに、季節感ややわらかさ、さわやかさをこめてつづりましょう。

また、年賀状などに同じくワープロの文書やビジネス文書の場合は、文末をそろえて決まった位置で改行することがありますが、手書きの場合などは特に、文末をそろえるよりも文章の区切りのよい位置で改行することもあります。「申し上げま」→「す」、「お」→「体を大切に」、「ま」→「た近々お目にかかれましたら」、「裕」→「子さんも」などのように、言葉や相手の名前が行を渡ってしまうのは、読みにくく体裁も良くない印象を与えます。便りを受け取った相手の気持ちになった読みやすさやマナーも心がけましょう。

次のページでは具体的な文例を紹介します。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます