住みたい街 首都圏/住みたい街の見つけ方

山手線全駅ガイド・オフィスエリアを大解剖!

ここ3~4年、各種の住みたい街ランキングで山手線の駅が挙げられる機会が増えた。今回はその山手線の全容を概観、合わせて主にオフィスゾーンの利便性を見て行こう。

中川 寛子

執筆者:中川 寛子

住みやすい街選び(首都圏)ガイド

山手線が選ばれる理由はずばり、利便性

最初に、山手線が多くの人に選ばれる理由を見ておこう。

当然だが、最大の特徴は利便性。首都圏の大動脈という言い方があるように都心を環状に巡り、郊外へ向かう路線は山手線の駅を始発とするものが大半。首都圏の電車利用での交通網の中心が山手線なのである。

また、東北、中部、関西など日本のその他地方に行く場合にも拠点となるのは東京駅、品川駅など山手線の駅。日本全体で考えても中心になっているのである。

山手線と京浜東北線

山手線と京浜東北線は同じホームから利用できることも多く、使い勝手良し(クリックで拡大)


そのため、複数路線を利用できる駅が大半で、どこかの路線が止まっても他路線を利用して移動が可能。たとえば、山手線と京浜東北線は田端から品川間を並走しており、山手線が止まっても京浜東北線利用という手がある。同様に埼京線は大崎から池袋間を走行しており、恵比寿駅、渋谷駅、新宿駅、池袋駅においては代替として利用できる。

JRのみならず、主に山手線内側を走る東京メトロ各線、東京都営地下鉄を代替として迂回することも可能。山手線駅と地下鉄駅が直結しておらず、田町駅と都営三田線三田駅のように一度構内から出る必要があったとしても、数分以内で複数の地下鉄駅を利用できる。

原宿駅と千代田線・副都心線明治神宮前駅のように駅名が違う場合もあるが、山手線駅のうちで他路線が利用できないのは目白駅、新大久保駅だけだ。

大規模店に商店街、様々な娯楽施設と生活も便利、快適

新宿の夜景

新宿といえばかつては夜のイメージ。最近では健康的なイメージも強くなった(クリックで拡大)


山手線は足回りの利便性だけではなく、生活の利便性も高い。

代表的なのは新宿。かつては繁華街としてのイメージが強く、住む街としての認識が低かったが、デパートがあり、数多くの飲食店に映画館、寄席などの娯楽施設があり、都庁その他の公共施設や大学などの大規模病院、新宿中央公園や寺社などの緑がすべて徒歩圏にあると考えれば、どれだけ便利かはすぐ分かる。

新宿の場合、主に西新宿の高層ビル街区の外側に住宅が多数できたことでイメージが変わり、見直されてきた。同様の変化は他の山手線駅でも起きており、今後、山手線の見直しはさらに進むはずだ。

特筆すべきは医療機関の集中、不安は高齢化

生活の利便性に関して、ひとつ、特筆すべき事実を指摘しておこう。それは山手線内には大規模病院が集中しているという点。

大学病院、都立病院、国立病院などそれぞれに経営母体は異なるが、大学病院の大半が明治から大正期に創設、都立病院も明治期創設が多いなどと考えていくと、それらの多くは明治から戦後早期までに作られていることが分かる。当然、その時代に人口の多かった地域に建設されているため、その多くが山手線内に集中する結果になるのである。

ただ、医療面では近くに大病院があって安心だが、その先の介護となると問題は別。地価が高いことが影響して、都心では公益性のある施設の新設は非常に難しい。今後、都心部ほど介護問題が深刻になるという識者も。

どこに住むにしてもメリットがあればデメリットもあるわけだが、都心には他地域より大きい介護リスクがあるかもしれないことは覚えておいても良いと思う。

赤は人気、価格・賃料ともに高い西側エリア

続いて山手線内のざっくりしたゾーン分けを説明しよう。以下の沿線図は3色に分けられており、濃淡はその地域の特徴が薄いことを意味する。

おおまかなエリア分類

山手線29駅を非常におおまかに3つのエリアに分けてみた。赤は人気エリア、緑は比較的安価で庶民的な雰囲気のあるエリア、青はオフィスなど業務エリア。色の濃淡はその地域の特徴の強弱を表している。実際には間の部分は重なるところもあり、特徴はこんなにきれいには分かれないが、ここは分かりやすさ優先(クリックで拡大)


まず、西側の目白から田町までは赤は人気、価格ともに高いエリアで、ことに高めなのは目黒から新宿まで。五反田から田町までは比較的新しい、再開発で人気が出たエリアでタワーマンション中心の開発が行われている。

微妙に薄くなっているのは新大久保駅、高田馬場駅。

新大久保駅は外国人の多い、一種独特な猥雑さがある街で、それを好む人もいるものの、居住という意味では選択したくない人も多い。高田馬場駅は元々が学生街で比較的安価なアパートなどが残っており、そのイメージからか、西側エリアの人気ぶりとは一線を画す。

両駅とも利便性が高いため、分譲価格、賃料そのものでみれば決して手頃とは言い難いが、他駅との比較で考えると比較的安価な物件があるといえるだろう。

緑は比較的安価、庶民的な東側エリア

豊島区役所

左側のタワーが豊島区役所が入ったマンション。緑化が行われており、人目に付く外観(クリックで拡大)


人気、価格・賃料ともに高い西側エリアに比すると比較的安価で、庶民的な雰囲気があるのが池袋駅から鶯谷駅にかけての東側エリア。

とはいえ、池袋駅は最近、駅から少し離れた東池袋での再開発、区役所移転や、区の文化行政の成果などから人気が出つつあり、価格的にも上昇傾向がある。そこで色を薄くしてある。

同様に駒込駅の色が薄いのは、この周辺に古くからの、ブランド力のあるお屋敷エリアがあるため。ただ、池袋駅とは異なり、その価値に惹かれる人はそれほど多くはないし、また、賃貸の場合には気にしないケースも多々。池袋駅に比べると少し薄めと考えれば良いだろう。

青は基本オフィスなど業務エリアの中心部

東京駅

東京駅の丸ノ内側はオフィスと商業施設のエリア(クリックで拡大)


青は基本、オフィス、商業などを中心とした業務エリアという意味。そのため、住宅は非常に少なく、特に東京駅、有楽町駅、新橋駅周辺はさほど住宅がある地域ではない。

ただ、東京駅では八重洲口1キロ圏内の東京メトロ茅場町駅、八丁堀駅などを考えると、ここ数年住宅が増えてもいる。新橋駅の場合も汐留があり、他駅も徒歩圏内まで含めて考えると高額ながら住宅は存在している。

この3駅以外では業務色は強いものの、住宅も比較的供給されており、神田から上野にかけては単身者向けのマンションのほか、一時はタワー建設も続いた。現状では大きな規模の開発、新築は少ないと思われるが、山手線の内側はいざ知らず、外側にはまだ開発の余地はある。今後、変わる可能性も否定はできない。

次ページでは、オフィスエリアの各駅を利便性を中心に、上野から浜松町まで順に見ていこう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます