皮膚科医を受診すべきなのはどんなとき?
小児科で治療しても治らない、症状が強い、原因がわからないときには早めに皮膚科を受診しましょう。
- 繰り返し症状が出る場合
- 痛み、かゆみなど症状が強いとき
- 原因がわからないとき
乳児に多い皮膚トラブル…湿疹
赤ちゃんの皮膚が赤い、がさがさしている、という一番多い皮膚のトラブルは湿疹です。小児科医にまず「この赤い発疹はなんですか?」と相談することが多いのではないでしょうか。皮膚ががさがさして赤くなり、いわゆる荒れて炎症を起こしている状態が湿疹です。赤ちゃんは皮膚のバリアが弱いので特に湿疹が起こりやすく、だっこしたときに擦れやすい頬や顎では特に出やすいです。ほとんどの赤ちゃんが最低でも一度はなりますし、生まれて3ヶ月後あたりから繰り返しなっている、という場合も多いと思います。治療の基本は、ステロイドの塗り薬で赤く炎症を起こした状態を抑えて、その後はワセリンやクリームで保湿し、再発を予防する、というものです。
乳児の湿疹治療は小児科医? 皮膚科医?
小児科の先生が湿疹を診ることは非常に多いので、小児科の先生もこの治療の基本は理解して、保湿薬や弱めのステロイドを処方することは多いです。小児科の先生から「ロコイド」「キンダベート」「アルメタ」といった最も弱いランクのステロイドのチューブを処方された経験のあるご両親も多いと思います。皮膚科でもこれらが赤ちゃんの湿疹の治療の基本となります。皮膚科を別に受診すると時間がかかるので小児科で薬を処方してもらいたいという場合、軽い湿疹であればそれらで治ることが多いです。皮膚科を受診するのがおっくうで治療開始が遅れてしまうくらいであれば、小児科の先生についでに診てもらう、というのもありだと思います。子どもに多く見られる赤くガサガサした湿疹。小児科で治療されることも多いですが、治りが悪い場合、診断に迷う場合は皮膚科を受診しましょう。
また、湿疹を繰り返す場合には強めのステロイドやプロトピックというステロイドでない炎症を抑える塗り薬など、ほかの手段も組み合わせて治療する必要があります。小児科の先生ではここまでは対応できないことが多いです。最近の研究結果では湿疹は幼少時からしっかり予防と治療をしたほうが将来的にアトピー性皮膚炎に移行しにくいというデータも出てきていますので、たかが湿疹と思わずに、小さいうちからしっかりと治療して発疹が出ていない状態を保つことが重要です。
もうひとつ一般論として言えることですが、小児科の先生の方がステロイドの塗り薬を処方したがらない傾向があるようです。非ステロイド性抗炎症薬や抗ヒスタミン薬といった他のタイプの薬が入った塗り薬が依然処方薬として認められていますが、実際には湿疹の炎症を抑える効果がステロイドに比べると圧倒的に弱いのです。皮膚科医がこれらの薬を湿疹に処方することはほとんどありませんが、小児科で処方されていて治らなかったと言って皮膚科を受診することがよくあります。
ウイルス性の発疹は小児科の先生が得意?
風疹、水ぼうそう、りんご病といった小児がかかりやすい発疹を伴うウイルス性の病気は小児科の先生がまず診ることが圧倒的に多いです。そのため、皮膚科医よりも小児科医の先生のほうが診察に慣れている場合があります。診断が明らかで発疹の治療が必要ないウイルス性の発疹の場合には、自然に消えていきますので、小児科の受診だけで問題ない場合が多いと考えます。ただ、この場合も典型的ではなく、診断がはっきりしないような場合は皮膚科を受診しましょう。乳幼児の皮膚のできものは皮膚科受診を
皮膚のできものに関しては診断の知識が豊富な皮膚科医を受診しましょう。大人ほど多くはないですが、子どもでもホクロ、赤・青・茶色のあざ、盛り上がったできもの、皮膚の下の膨らみ、などいろいろなタイプのシミやできものがあります。たいていの場合は良性で治療の必要がないですが、適切な診断をつけ、治療の方針を立てた方が良い場合もあります。皮膚科には拡大鏡(ダーモスコピーと呼びます)もあります。多岐にわたる皮膚病の診断を知らなければ適切なアドバイスはできません。乳幼児のとびひ、水いぼ、いぼ治療も皮膚科受診を
とびひや水いぼ、手足のいぼといった子どもに多い細菌性やウイルス性の病気は小児科、皮膚科どちらを受診するのがいいのでしょう? 小児科の先生も治療の基本は知っていますが、やはりこれらも皮膚科を受診した方が適切な治療を受けられます。とびひは抗生剤の内服が基本になるので小児科でも上手に治療する先生がいますし、水イボは半年~2年で自然消失するので小児科で経過を診てもらうだけでも問題ないこともありますのでそれで治ってしまうようであれば皮膚科医の受診なしでも大丈夫ですが、治療に慣れているのはやはり皮膚科医です。治りが悪い場合は皮膚科医を受診しましょう。手足のウイルス性のイボもお子さんに非常に多い病気ですが、こちらは液体窒素を使って凍らせ、ヤケドのような反応を起こして治療します。こちらは小児科に設備がないことがほとんどですので、まめに皮膚科医を受診して治療する必要があります。放置すると広がることがほとんどですので、早めに皮膚科医を受診しましょう。