どんな住まいにも馴染むナチュラルなエクステリア建材が増えている
新築やリフォームで取り入れられる、門扉やフェンス、デッキやテラス屋根などのエクステリア建材。各メーカーの商品には、さまざまなデザインや素材がありますが、最近の傾向は、ナチュラルな雰囲気を持たせたタイプが多くみられること。自然の樹木を模した木調タイプなど、豊富に揃っています。たとえば、人気のウッドデッキは、一般的には、天然木を使用したものを指しますが、木粉と樹脂を混ぜるなどした人工的なエクステリア建材も多く用いられています。樹脂製のデッキは、素材としての均一性や耐久性、メンテナンス性が高いのが特徴。リアルな木目の模様や溝などを表現した、天然木の質感を持つ素材も増えています。
また、テラス空間の居心地のよさを高めるテラス屋根もより自然の風合いを取り入れたデザインがみられるようになりました。支える柱の主な材質はアルミ形材、屋根はポリカーボネートが一般的ですが、柱のカラーバリエーションとして、ブラックやホワイトなどだけでなく、ブラウン系の木調色も揃っています。
建物本体や周辺に馴染みやすく取り入れやすい木調タイプのエクステリア建材。最近発表された2つの新商品をピックアップしました。
木調テラス屋根「サザンテラス」/YKK AP
夏の強い日差しを遮り、快適なナチュラルテイストの屋外空間を
木調テラス屋根「サザンテラス」は、最近多くみられるナチュラルテイストの外まわりに馴染みやすいデザインが魅力。屋根部材の前枠や化粧材を張り出し、木組み感が特長的なパーゴラタイプとシンプルなフレームタイプが揃っているので、イメージに合わせてプランニングすることができるでしょう。天然木の角材を木組みしたイメージのアルミ形材(木調ラミネート仕様)には、キャラメルチークとショコラウォールナットの木調色2色。洋風だけでなくモダンな外観まで対応することが可能です。また、日差しを遮る天井カーテンやシェード、緑のカーテンを作ることができるグリーンバーなどを組み合わせることも。屋外空間の快適さだけでなく、日差しを和らげ室内の冷房効率を高めることができるのも特徴でしょう。
■商品概要
・柱長さ 標準柱(高さ2,600mm)・ロング柱(高さ3,100mm)
※GLから桁下までの寸法
・サイズ 【地域間】関東間、メーターモジュール 【間口】 単体1間~3間
【奥行】 1階用3尺~9尺 2階用3尺~7尺、3階用3~4尺
・屋根材 一般ポリカ:3色 アースブルー、スモークブラウン、トーメイマット
熱線遮断:2色 アースブルー(マット)、クリアマット 熱線遮断FRP板:1色 アッシュグレイ
・参考価格 パーゴラタイプ:299,500円、フレームタイプ:269,500円
※積雪20cm仕様、幅W:関東間2間(3,640mm)×奥行D:6尺(1,770)mm
※部材標準価格で、消費税・現場搬入費・施工費等は含まず
・2016年4月1日発売
[詳細情報] YKK AP
人工木デッキ「樹ら楽(きらら)ステージ 木彫(もくちょう)」/LIXIL
天然木のような自然な風合いと色ムラや陰影などを表現したウッドデッキ
人工木デッキ「樹ら楽ステージ 木彫」の特徴は、自然の木の形状をリアルに表現したこと。床材表面にランダムな溝をつけ、木の持つ繊細な色ムラ、陰影の濃淡を独自の技術により再現しています。表裏・上下反転で4パターンの柄があるので、組み合わせ方で、木質の微妙なニュアンスまで表現できるでしょう。カラーは、程よく使い込まれた天然木のような「シルバーグレーR」のほか、「クリエラスクR」「クリエモカR」「クリエダークR」と4色が揃っているので、住まいに合わせてコーディネートができるでしょう。デッキプランは、使い勝手のいい標準プランだけでなく、出隅・入隅納まりや隅切り納まりなど、さまざまなスタイルが可能。同素材・同4色を揃えたフェンスを取り付けることもできます。また、幕板やコーナーキャップにも床材と類似素材を採用しているので、側面部分などの仕上がりも美しく、また、横止め専用の部品で床板同士を連結する施工方法なので、部品やネジが見えないのも特徴でしょう。
■商品概要
・参考価格
サイズ:間口2間、出幅6尺(3626mm×1816 mm) 297,200円~
※表示価格には消費税、工事費、配送費は含まず。
・2016年9月1日受注開始
[詳細情報] LIXIL
【関連記事】
- 居心地のよいテラスをつくる6つのポイント
- 目的、動線、周辺環境etc.ウッドデッキプランの考え方
- 天然木・樹脂製 ウッドデッキの種類と特徴&選び方
- 天然木との違いは?メリットは?樹脂製デッキの選び方
- 居心地のいいサンルームをつくるための 7つのポイント
- 戸建住宅のベランダ&バルコニープランのコツ
- オーニングの種類と特徴&選び方のポイント
- エクステリア(外構)プランの考え方、7つのポイント
- オープン外構とクローズド外構のメリット・デメリット