住宅リフォーム/住宅性能向上リフォーム[断熱、結露・湿気対策、防犯]

築39年の一戸建てを耐震補強…優先順位はどうつける?

築39年の一戸建てのリフォーム中の現場を見学しました。室内の壁や床、天井を解体して、耐震補強工事に着手した段階で見学できましたので、普段見られない壁の内側、床や天井の上下がどうなっているのか、耐震補強はどうやるのか、についてレポートします。

山本 久美子

執筆者:山本 久美子

最新住宅キーワードガイド

ホームインスペクションのサービスを提供している、さくら事務所が築39年の一戸建てのリフォーム中の様子を公開するというので、見学してきました。公開された一戸建ては、さくら事務所のインスペクスターを対象とした研修施設になるということで、さくら事務所で工事内容のプランを立てています。

木材の腐食、外壁のひび割れ、耐震強度…
問題の多い一戸建て

築39年の一戸建ては、事前のインスペクションで基礎の上の土台(1階の窓枠の下部部分)の木材が腐食していたり、階段横の壁にシロアリ被害が予見される木材の傷みがあったり、外部から見てわかる外壁の亀裂や浮きなどの問題が指摘されていました。1階の床を踏み込むと沈む現象も見られ、基礎を含む構造部分のリフォームが必要だということになりました。
土台

 

外壁のひび割れ

見学時に確認した、土台の木材の腐食や外壁の大きなひび割れ

また、築39年という古さから耐震性について懸念もありました。住宅の耐震強度は、各階のX軸方向とY軸方向でそれぞれ調べます。耐震診断の結果、特に1階のX軸方向が弱いことがわかり、解体して基礎や壁などの状況を確認しながら、どこを補強すればバランスがいいのかといった、耐震補強計画を立てていくことになりました。

まずは1階を見学
基礎補強工事と耐震改修がポイント

かつて1階はダイニング・キッチンとリビングでした。キッチンやエアコンなどの設備、壁や床を撤去してみると基礎や外壁の状態が分かります。基礎部分は土を固めた上に鉄筋の入っていない(無筋)コンクリートを立ち上げて、建物の壁の下部を支えるものでした。コンクリートの一部に亀裂も認められたので、基礎全体を補強する工事を行うことになりました。
1階前

リフォーム前の1階室内(写真提供:さくら事務所)

1階解体後

内装解体直後の1階室内(写真提供:さくら事務所)

基礎補強1

土を深く掘って、基礎の耐圧盤を鉄筋コンクリートで固めた(写真提供:さくら事務所)

基礎補強2

基礎の立ち上がりに鉄筋を配してから枠を当ててコンクリート固めて、基礎の補強工事が終了(写真提供:さくら事務所)

見学時には、基礎のコンクリート部分の工事は終わっていて、壁の強度を高めるための筋交い(すじかい)を入れて補強する工事が進行している段階でした。
土台

基礎のコンクリートと土台となる木材は、ボルトを埋め込んでつなぎ、地震などの揺れで土台が基礎から引き抜かれないように強度を高める

ボルト

ボルトを埋め込む

日本の伝統的な構法は、縦材の柱と横材の梁(はり)で軸組みを構成し、斜め材の筋交いを入れることで強度を高めるようになっています。

1階部分の耐震強度を高めるために、キッチン部分の窓をつぶして、筋交いを入れたほか、リビング側の壁にも筋交いを入れて、接合金物でしっかり止めるという耐震補強を進めています。
筋交い

見学時は筋交いを入れて接合金物でしっかりと止める工事が進行中だった(リビング側)


2階へ移動
筋交いに穴が空いていたという衝撃の事実も

2階の壁にも、筋交いを入れて壁の強度を高めています。が、衝撃的な事実が浮かび上がりました。筋交いは耐震強度に重要な役割を果たすのですが、壁を撤去してみたら、2階にもとからあった筋交いの木材に、エアコンの配管のための穴が空いていたのです。これでは、筋交いの効果が期待できません。残念なことに、こういった事例はよく見かけるのだそうです。
筋交いの穴

壁にエアコン用の穴が空けられているが、近づいてよく見ると筋交いを貫通していた


>>次は、「シロアリ被害や雨漏り」についてもレポートします。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます