企業経営のノウハウ/企業と経営の関連情報

コミュニケーションの質を高める社内施策とその順番(2ページ目)

コミュニケーションを良くする、活性化する。多くの企業でさまざまな施策が取り入れられています。社内報、社内イベント、そしてフリーアドレス。では、社内コミュニケーションが活性化させるとは一体どのような状態なのでしょうか?あるべき姿が明確でなければ、せっかく実行した施策も場当たり的なものとなりかねません。今回は、社内コミュニケーションのあるべき姿とそのための施策について考えてみましょう。

豊田 健一

執筆者:豊田 健一

総務人事・社内コミュニケーションガイド

挨拶から雑談へ

存在を知り、すれ違った時に挨拶が交わされ、そしてそこから雑談でも構わないのでコミュニケーションが開始される。
議論がされている様子

雑高から相談、そして議論へと深いコミュニケーションがされていく

次のステップはその状態を数多く仕掛けることになります。それは当然リアルな場での仕掛けとなります。

社内イベントによる仕掛けと、オフィスでの仕掛けです。社内イベントはその内容にもよりますが、和やかに歓談できる場をセットしてあげると良いでしょう。懇親会、懇談会、パーティーという場です。お互いがリラックスして、ざっくばらんな会話ができる場の演出です

存在の認知があり意識していれば、その人と出会えば挨拶を交わし、コミュニケーションが始まります。特に、他拠点、他部署の人とはこのような場でもないと、なかなか挨拶、さらには雑談などする機会はほとんどないでしょう。このような場で挨拶ができれば、その後はメールや電話により積極的にコミュニケーションがされるようになり、次のステージに進化していきます。

オフィスにおいては、いわゆる偶発的な出会いの場を仕掛けることです。マグネットポイントと言われる、コピーやプリンターを一か所に集めた場所です。偶然コピーを取りに来た時に出会うことでコミュニケーションが交わされるきっかけを提供するのです。あるいは、リフレッシュルームなど、社員が自然と集まる場を提供するのです。集まる場における偶発的出会いに期待するのです。

相談から議論へ

存在を認知し、挨拶を交わし雑談をすることで、相手の人となり、考え方や経験を知ることで、仕事での繋がりの可能性が出てきます。仕事上での専門知識が把握できれば、いざその知識が必要となれば、連絡して相談することに繋がります。

相談される方は頼られるわけですから、気分よくいろいろと対応してあげることにもなるでしょう。助けてもらえれば、今度は逆に助けを求められれば同じように対応するかもしれません。そのようなやり取りがされれば、相談できる人という認知がされ、さらに高次の課題についても相談されるでしょう。

相談事は、ある意味相談される人の守備範囲であり、知識による解決で終わります。しかし、回答のない相談事や、守備範囲ではありつつも未知の相談事については、お互いで機論することが必要になります。

それは知識ではなく、見識、哲学、考え方をベースに議論しないといけない課題です。このような課題は、それぞれが真剣に、そして全力で立ち向かわなければならず、真剣な議論の場となります。

お互いの相互理解、信頼感がベースにないとそのような議論をする対象とはなりにくく、このような関係性ができあがれば、腹を割って話ができる間柄となります。コミュニケーションの質という観点から最高度のコミュニケーションが成される関係性でしょう。

確かに、見た目の活性化で言えば、コミュニケーションの量が増えた方が、ワイワイガヤガヤと活性化していることになります。しかし、質という側面で考えると、お互いの関係性が深いものでないと向上することはできないでしょう。

しかし、量が増えてくれば質も高まるでしょうし、量が無い中で質を求めることはできないので、とにもかくにも存在の認知とコミュニケーションのネタの提供。そして、挨拶と雑談ができる場を担当部門としては数多く提供することが大切でしょう。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで企業経営関連の書籍をチェック!楽天市場で企業経営関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます