コミュニケーション、進化の順番
いきなり深いコミュニケーションが実現することはありません。存在の認知、挨拶からコミュニケーションが始まる
この状態に至るまでにはいくつかのステップがあります。そもそも、コミュニケーションはどのようなきっかけから始まるのでしょうか。道すがら行き交う人とコミュニケーションを取ることはないでしょう。その人の存在を認知する、意識することからまずは始まります。
意識した人の「人となり」、仕事のことやプライベートのことを少しでも知ることで、会話の糸口、きっかけが見つかります。自らとの接点が見つかると話しかけやすくもなります。まずは挨拶から始まり、雑談に発展していくでしょう。
雑談を通じて、さらにその人への深い理解がなされ、その人の得意分野、持っている知識や経験を知ることで相談に発展する可能性が出てきます。お互いの考えが理解できるようになると、相談を超えた議論の場に発展していくでしょう。
このように、いきなり深いコミュニケーションがされるのではなく、お互いの認知から始まり、挨拶、雑談を経て相談、議論へとコミュニケーションの状態が進化していくのです。このような進化の過程をどのように仕組んでいけばいいのでしょうか。
存在、人となりを知る
最初のフェーズである、存在の認知、人となりを知るですが、ここは社内コミユニケーションメディアの活躍する場です。同一部署内のメンバーであれば、自己紹介をする場があり、歓迎会があり、リアルな場でお互いの存在の認知、さらに人となりを知る場が多くあります。他の部署の人のことになると、そのようなリアルな場はほとんどありません。社内コミュニケーションメディアの部署紹介や人物紹介、あるいは人物事典などで存在を知ってもらう企画を掲載する施策が考えられます。
そのような企画もさることながら、社内報に積極的に社員を登場させることで、いろいろな側面からその社員の存在が認知されるきっかけにもなります。単なるニュースコーナーにおいても関係者を登場させ意見を言ってもらう、写真を掲載するなどして認知度を高めていきます。
また、仕事に関するネタで登場させつつも、プライベートの情報も掲載することで、それがコミュニケーションのきっかけともなります。好きな本、好きな食べ物、出身地などが掲載されていれば、接点が見つかり話しかけやすい状況が作り出せます。
このように、社内コミュニケーションメディアを駆使して、さまざまな社員を取り上げ、社内における認知度を高め、会話のきっかけを提供することが大切です。