着物・着付け

着物で時代を超える!土屋アンナさん母娘トークショー

今回は、先日行われた、きものサローネin日本橋での土屋アンナさんとそのお母様土屋眞弓さんのトークショーの様子と、着物を代々受け継ぐ事の楽しみ方着物を着る意味を考えてみたいと思います。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

土屋アンナさんがきものトークショーに登場

「アンナとママのきものお喋りタイム」スタートです。

「アンナとママのきものお喋りタイム」スタートです。

先日、10月8~11日に、『2015きものサローネin日本橋』という日本最大級のきものイベントが開催されました。初日の催し物のトップバッターを務めたのが、女優・アーティストの土屋アンナさんとお母様の土屋眞弓さん。お二人で『土屋アンナ&土屋眞弓 アンナとママのきものお喋りタイム』というトークショーを繰り広げてくれました。

今回は、トークショーの様子をまじえつつ、着物を代々受け継ぐ事の楽しみ方、そしてアンナさんご自身のお話から、「私達が今着物を着る意味」を考えてみたいと思います。


着慣れているからこそ!個性が際立つきもの姿

土屋アンナトークショー

秘蔵写真を公開しながら懐かしそうに話す眞弓さんとアンナさん。

トークショーは、眞弓さんが保有するアンナさんの子ども時代からつい最近までの、歴代秘蔵写真を振り返りつつ進んでいきます。

バラエティー番組で無人島の海に潜ったりと自由奔放でアクティブなイメージの土屋アンナさんですが、お母様の土屋眞弓さんは、おばあさま譲りの着物好きが講じて「着付け師」をなさっているそうです。その影響で、小さい頃からいつも身近に着物があったそう。
小さい頃のアンナさんにとっては、「無理矢理着せられていた」という感覚だったようですが、それがあったからこそ、おいらんを演じた映画『さくらん』の出演にも繋がったのでは…とご本人はおっしゃいます。(ちなみに、映画監督を務めた蜷川実花さんも大の着物好きだとか!)

ここで、お二人とも、それぞれに個性が際立つコーディネートも見てみましょう。(ちなみに、両方とも私物のようで、アンナさんの帯はP.2に出てくるロシアでの写真と同様のものでした!)
u

日焼けした肌に、淡いイエローの柄がよく映えます。

アンナさんは、東京友禅の着物に、四季の花々を表現した綴の帯を合わせています。一見すると大人しい感じになりがちな優しさのある薄いイエローの柄の着物に、明るく若々しい色合いの帯を合わせる事によって、日焼けしたアンナさんの肌にとても映えています。

眞弓さんのきもの姿。

観客の着物通たちからも、帯を見て感嘆の声。

一方で眞弓さんは、江戸小紋に白地に黒という渋め柄の友禅の帯を合わせ、ヘアスタイルも含めて、大人の粋とも言うべきスタイルです。


着物には“時代を超えた楽しみ”がある

眞弓さんがお宮参りで着た着物を、娘のアンナさんのお宮参りに着せたお写真。

眞弓さんがお宮参りで着た着物を、娘のアンナさんのお宮参りに着せたお写真。

眞弓さん(右端)が着ている着物は、おばあちゃま(左端)から受け継いだもの。

眞弓さん(右端)が着ている着物は、おばあちゃま(左端)から受け継いだもの。

眞弓さんが幼い頃のアンナさん姉妹に着せていた着物のほとんどは、着物が大好きだったおばあさまから受け継がれたもの。何枚かの写真を見ながらその時々のエピソードを話す眞弓さんのお話から、娘たち、そして母親であるおばあ様に対する思いや、その着物に込めた気持ちが伝わって、会場を暖かな雰囲気で包んでいました。

今の時代、親世代が着物を知らないという環境で育った人も多く、本人が好きではじめる場合には、全くのゼロから始めなければなりません。その点で着物が小さい頃から身近にあったというのは、(自分が望む望まないに関わらず)着物を着るという選択肢が自然にできているという意味でも、とても羨ましい環境ですよね。

着物について母と娘が語り合う時間ってとっても素敵ですね!

着物について母と娘が語り合う時間ってとっても素敵ですね!

最近は着物を着る機会が減っている事に加えて、住宅事情により、着物を持たない・持てないという人も増えていて、その価値やよさを分かる事なく、処分してしまったり、そもそも買うことなくレンタルで済ませる人も多くなっています。

着物をレンタルで借りるということが一般的になり、自分自身のものとして所有することよりも便利であるとされてきたのは、比較的最近のこと。着物が日常であった頃は、着物は今よりももっと身近にありました。そして、その着物は当たり前のように子や孫へと受け継がれていったものです。

自分の着物を、その孫子に着せるのは、まさに時代を超えた楽しみ。代々受け継ぐ事ができる着物ならではの楽しみ方です。自分が気に入って買った着物を、自分の孫子と共に楽しむ事ができるなんて……こんな素敵な事はないのではないか!とも思います。

そして、着物を受け継ぐと言う事は、その人の思いをも受け継ぐと言うこと。一度、あなたのお母様やおばあ様が大切にしている着物をおねだりしてみてはいかがでしょう?  きっと、喜んで思い出を語りながら大切にしたい思い出や、その時々の気持ちも伝えて下さるに違いありません!

>>眞弓さんは、親子3代で着物を受け継ぐために心がけていることがあったようです。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます