着物・着付け/着物の着方

羽織紐の基本

お出かけの際、防寒、塵除けや帯を守るという機能的な面だけでなく、お洒落な着物姿の仕上げとなる羽織。その羽織を纏う際に必ず必要な「羽織紐」のお話です。

斉藤 房江

執筆者:斉藤 房江

着物・着付けガイド

羽織りに不可欠な「羽織紐」

羽織紐と一口に言っても、組紐のものや、珊瑚の玉を連ねたもの、結ぶ物に環で引っ掛けるものなど素材や形状の様々なタイプがあります。最近では若い方向けにチェーンやスワロフスキーといった洋服っぽいものもありますが、ここではまず基本的な物をご紹介したいと思います。

■組紐や丸ぐけの紐で、前で結わえるタイプ
前で結わえるタイプの羽織紐

前で結わえるタイプの羽織紐

羽織紐の取り付け方

羽織紐の取り付け方

あらかじめ羽織紐を取り付けてからはおります。羽織りの「ち(乳)」に羽織紐の「わ(輪)」を通し、輪の中に紐を通して取り付けます(図は解りやすい様に羽織紐の輪の色を変えています)。

 
はおる前に両方とも取り付けます

はおる前に両方とも取り付けます

はおってから長さに合わせた結び方を。短い紐は「こま結び」。長い紐は「蝶結び」にします。脱ぐ時は結び目を解いてから。

このタイプは輪の部分が長めに作られていますが、商品によっては羽織紐の輪に「かん(鐶)」という留め具が付いている場合があります。不慣れな方の為と思いますが、本当は上記の方法で直付けしたほうが見た目もスッキリして、何より抜け落ちる心配が無いのでおすすめです。ですが、どうしても乳に通すのが難しい場合は鐶を利用しても良いでしょう。

 

■鐶で取り付けて留めるタイプ
鐶で取り付けるタイプの羽織紐

鐶で取り付けるタイプの羽織紐

トンボ玉や石を飾りに組み出したり、玉を連ねたタイプ。糸のみを組んだ物もあります。こちらは「無双羽織紐」と呼ばれ、輪の部分も小さめに作られており鐶を使って乳に取り付けます。

無双羽織紐の取り付け方

無双羽織紐の取り付け方

S字鐶と呼ばれるタイプが主流ですがネックレス等を留めるのに使う「ヒキワ」や「カニカン」という金具が付いていることも。どちらか片方の乳に鐶で付けておいてからはおり、もう片方に鐶を通して留めます。脱ぐ時もどちらか片方の乳から鐶をはずして脱ぎます。

 

羽織紐のルール

固い物同士は傷が付く可能性が

固い物同士は傷が付く可能性が

さて、今現在では女性の場合、羽織を盛装の際にほぼ用いません。数十年前は、入学式や卒業式で母親が色無地等の着物に黒の絵羽織を合わせるのが流行していましたが、あまり見かけなくなりました。

ですので、羽織紐に関しては和装の時に一番気にしなければならないルールである「格」について、現在売られている商品ではほぼ普段着用と考えてよいでしょう。

 
帯留を使う際には糸のみの羽織紐を

帯留を使う際には糸のみの羽織紐を

ひとつ、気にすべき点は「帯締め」との組み合わせです。糸のみを組んだ 帯締めの場合は、どちらのタイプの羽織紐でもかまいませんが、「帯留め」および「石(玉・トンボ玉等)の組み出し帯締め」の場合は糸のみで組まれたタイプを合わせます。

理由は実に理にかなっていて「固いもの同士がぶつかると、お互い傷付けたり壊れたりする危険性があるため」です。それに歩く度にぶつかったりして音が鳴るのも気になりますよね。

また、いざ着る際にくっきりと羽織紐の跡がついている……なんてことのないように、しまう際は羽織紐を羽織りからとりはずしましょう。

※この記事では、名詞の「羽織」と動詞の「羽織る」の漢字が同じで読みにくさを解消するため、動詞のほうを平仮名の「はおる」で表記しています。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます