子育て/イヤイヤ期

2歳児が友達を叩くのはなぜ?イヤイヤ期の子どもとママの関わり方

子供が2歳頃になり、お友達を叩くのが悩みという方も増えるのではないでしょうか。「うちの子は悪い子になってしまったの?」と悩んでいるママへ。2歳児がお友達を叩くことの理解と、イヤイヤ期の子どもとの関わりのポイントをご紹介します。

横山 知己

執筆者:横山 知己

子育てガイド

 

2歳児の「友達を叩く」は、人への興味の表れ

2歳児の友達を叩くを防ぐには

お友達を叩くからと言って、悪い子と決めつけてはいけません!

お友達を叩くので、遊びに出かけるのが苦痛に感じる。2歳のお子さんを育てる中で悩まれているママ、意外と多いのではないでしょうか。お友達を叩いている我が子を見て、「叩く=悪い子」と思ってしまいがちですが、叩くからといって「悪い子」になってしまったわけではありません。

子供が友達を叩くのは、人に興味が出てきた証拠。この「人への興味」は子供が成長する上で、とても大切なものなのです。「叩くのをやめさせる」というより、人に関わりたい気持ちを伸ばす時期ととらえてみましょう。
 

2歳の子供の「人に関わりたい気持ち」伸ばすママの関わり

お友達に近寄っていきなりパシッと叩く。相手の子は何も悪いことをしていないのに……。こんな場面を体験したことのあるママ、たくさんいると思います。子供の気持ちは「お友達と関わりたい」というシンプルなもの。もちろん悪気はありません。

お友達と遊びたい気持ちを、「叩く」という形で表現するのは、他の方法を知らないだけ。ママがその気持ちを汲み取り、まずは「一緒に遊びたいんだね」と共感してあげましょう。その上で、「一緒に遊ぼう」と言葉で伝えることや、お友達と仲良くなる方法を伝えて行きます。「叩く」の代わりのものを用意してあげるイメージを持つと良いでしょう。
 

2歳の子供に共感するだけでお友達を叩かなくなるの?

子供の気持ちに寄り添ったり、代弁したりすることも大切ですが、共感してばかりでは甘やかしているのでは? と不安になるママもいると思います。もちろん、「叩く」というのは良くないこと。折に触れて、叩くのは良くないということや、叩くと痛いということを伝えておきましょう。

不快の表現としてお友達を叩いた際には、子供の両手を持って止め、毅然とした態度で「叩くのはいけないよ」と伝えます。子供がわかりやすいように、体の前で手でバツ印をして伝えるのも良いでしょう。
 

2歳の子供が「痛みがわかれば叩かなくなる」の落とし穴

ママの日々の関わりが一本につながる日が、必ずやってきます。

ママの日々の関わりが一本につながる日が、必ずやってきます。

「お友達に叩かれてから、お友達を叩かなくなりました」とおっしゃるママがいらっしゃいます。叩かれたことにより、痛みを学んだ結果叩かなくなったか? というと、答えはNO。

それではなぜお友達に叩かれた後、叩かなくなったのかというと、ママからの語りかけと「お友達から叩かれる」という体験が一致して、子供の中で腑に落ちたからです。ママの日々の関わりが、一本につながったことにより、子供が叩くことの意味を理解したともいえるでしょう。

叩いて痛みをわからせるという考えは、とても安易で危険です。叩かれることで味わうのは、恐怖感と不信感のみ。もちろん、ママが痛みを教えるために叩くというのも、良いことは一つもありません。この点はしっかりと心に留めておいてください。
 

言葉での表現が未熟な2歳児に寄り添うには

2歳になると、言葉での表現も伸びてきます。しかし、感じたこと全てを表現できる程の力はまだありません。結果として、手が先に出てしまうということも良くあります。

「叩くのはいけない」と伝えつつ、ママが気持ちを汲み取って、代弁してあげる。そして他の方法を知ることで、お友達との関わり方を学んでいきます。何回も同じこと伝えても改善が見られない場合、不安になるかもしれませんが、ママの声はしっかり届いていますので安心してくださいね。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます