天の川の正体は、およそ2000億個の星
夜空を流れる天の川。私たちはいつだって、銀河の中で暮らしています
「あそこに見える白い雲のようなものが、天の川ですよ」と伝えると、「えっ、あれが!?」という驚きの反応が返ってきました。
昔よりも夜空が明るくなり、天の川が見られる場所がどんどん減ってきている現代。まだ一度も天の川を見たことがないという人も少なくないのでしょうね。
夏の宵、満天の星が見られる場所に行くと、南の低空から頭上を通って北の地平線にかけて、白くて淡い帯状のものを見つけることができます。それが、天の川です。
見かけは夜空に浮かんでいる雲のようですが、双眼鏡や望遠鏡を向けると、きらきらと輝く星がいっぱい! そう、天の川の正体は、およそ2000億個の星(恒星)が集まる「銀河」。私たちにもっとも身近な星である太陽も、銀河を構成する星のひとつです。地球は太陽の周りをまわっていますから、地球で暮らしている私たちも、銀河の中に存在しています。
広大な宇宙には、星の大集団である銀河が数千億個以上存在すると考えられています。それらの銀河と区別するため、私たちがいる銀河のことを「銀河系」または「天の川銀河」と呼びます。
銀河系は、薄い凸レンズを2枚重ね合わせたような、真横から見ると中央が少し膨らんだ円盤状をしています。その端から端までは、約10万光年。「光年」とは、光が1年間に進む距離の単位で、1光年は約9兆4600億kmです。ということは、
10万×9兆4600億……
銀河系の大きさは、とても想像がつきませんね!
季節が変われば、天の川の見え方も変わる
太陽の位置は、銀河系の中心から約2万8000光年離れたところ。けっこう端の方です。そこから周囲をぐるりと見回すと、銀河系の断面を帯状に見ることができます。これが、地上から見ている天の川。私たちは銀河系の一部分を、夜空に天の川として見ているというわけです。目玉焼きを食べるときは、銀河系のことを思い出してみて
銀河系を目玉焼きにたとえると、黄身は銀河系の中央部分。真横から見ると少し膨らんでいて、星が密集しています。白身の部分は薄くて、星の数が少ないところ。地球を含む太陽系が位置しているのは白身のフチに近いところです。
地球は太陽の周りをまわっていますから、季節が変われば、地上から見ている銀河系の方向が変わり、天の川の見え方も違ってきます。
星が密集している銀河系の中心方向を見ているのは夏。目玉焼きの白身の位置から、黄身を見ている感じです。ですから夏の天の川は、明るくて幅広く見えます。
一方、冬は星の数が少ない銀河系の外側方向を見ています。黄身を背にして、目玉焼きのフチの方を見ているようなイメージ。だから夏の天の川に比べて冬の天の川のほうが、幅がせまくて暗く見えるのです。
今後、天の川を見る機会があったら、自分が銀河系の中にいることを意識しながら、銀河系のどの方向を見ているのか考えてみるとおもしろいかもしれません。また、星座早見盤などを活用して、天の川の明るい部分に位置している星座、暗いところに位置している星座を調べながら夜空を観察するのは、夏休みの自由研究としてもオススメです。
【関連記事】