宇宙・天体/星空を観察するための基礎知識

【保存版】初めての双眼鏡!失敗しない選び方・使い方

簡単に持ち運びができる双眼鏡は、一生頼りになる星空観察の相棒です。複雑な操作は必要ありませんから、初心者でもご安心を。各部の名称や表示の見方、ピント合わせのコツなど、基本をマスターしましょう。

執筆者:景山 えりか

スポーツ観戦や観劇、バードウォッチングなど、双眼鏡を使う目的はいろいろ。シーンによって適する双眼鏡も違ってきます。それでは、星空観察に最適な双眼鏡とは?

選び方のポイントは、「倍率」と「口径」です。


高倍率の落とし穴

倍率は高ければ高いほどいいと思っていませんか? 倍率が上がると手ブレまで拡大されてしまいます。また、倍率が高くなるほど視界は狭くなり、像が暗くなるというデメリットも。双眼鏡を手で持って星空を見るのであれば、倍率は7~8倍のものが適しています。


口径が大きいほど光を集める

星の淡い光を集めるには、口径(対物レンズの有効部分の直径)が大きくなくてはいけません。口径が大きいほど集光力があり、より暗く淡いものまでとらえることができます。

しかし、口径が大きくなると重くなってしまい、手ブレを起こしやすくなるのが欠点です。また、口径が大きくなるにつれ双眼鏡のサイズも大きくなるので扱いづらくなります。星空観察には、持ち運びがしやすく、手ブレがあまり気にならない、口径40~50mmくらいのものがオススメです。

スペック

倍率7倍、口径50mm、視野6.4°を意味しています。WP(waterproof)は防水仕様のこと


双眼鏡には倍率と口径、視野の広さが表示されています。その表示の見方がわかると、すぐにスペックがわかるので便利です。たとえば表示が「8×40 6.5°」の場合は、倍率8倍、口径40mm、視野6.5°を表しています。視野の値は大きいほど広い範囲が見えます。


倍率と口径が教えてくれる「ひとみ径」

私たち人間のひとみの大きさは、周囲の明るさによって変わります。明るい環境では約2mmに絞られていますが、星空を眺めているときのように暗い環境では7mmぐらいまで開きます。

双眼鏡にも人のひとみと同じように「ひとみ径」がありますが、環境によって変わることはありません。ひとみ径の値が大きいほど、目に入ってくる光の量が多くなるので、レンズをのぞいたときの像は明るくなります。

双眼鏡のひとみ径は、倍率と口径の値がわかれば自分で求めることができます。

ひとみ径=口径÷倍率

倍率8倍、口径20mmの双眼鏡の場合、20÷8=2.5となり、ひとみ径は2.5mmです。

星空を見ているとき、自分のひとみが7mmぐらいまで開いているに、ひとみ径が2.5mmの双眼鏡をのぞいたとしたら、どうなるでしょう? 人のひとみに対して双眼鏡のひとみ径が小さすぎて、暗く感じてしまいます。一方、これと同じ双眼鏡でも、昼間に明るい場所で(つまり、人のひとみが絞られている状態で)、自然観察や景色を見ることなどを目的とするなら、問題ないということです。

双眼鏡

双眼鏡が1台あるだけで、星空を見る楽しみがぐんと広がります

双眼鏡を使うシーンに応じて、いかに倍率と口径のバランスが大切かがおわかりいただけるでしょう。ちなみに、星空観察用の双眼鏡のひとみ径は5~7mmが理想的です。


ほかにも、双眼鏡を選ぶときには、レンズの性能の高さ、夜露や突然の雨でも安心できる防水仕様なども注目すべきところ。購入するときには専門店で実際に手にとり、レンズをのぞいて、自分の使いやすいものを選びましょう。お店のスタッフにもいろいろと質問して、アドバイスを受けて買うと安心です。


次のページでは、双眼鏡の使い方をご説明します。 >>

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます