預金・貯金/預貯金を貯める・増やす方法

速報!2014年家計調査 世帯貯蓄が1800万円!?

総務省が2015年5月19日に発表した2014年の家計調査「貯蓄・負債編」で、2人世帯以上の貯蓄額が平均1798万円と前年比で3.4%増となりました。これは調査開始から比較可能なデータがある2002年以降で最高額。賃金UPの実感が持てないなか、貯蓄額が増えたわけとは?

伊藤 加奈子

執筆者:伊藤 加奈子

貯蓄ガイド

  • Comment Page Icon

実感のある中央値では1052万円

平均貯蓄額が1798万円とは、どこの国の話だろうと思ってしまいます。総務省が毎年公表している家計調査のうち、「貯蓄・負債編」では、2人世帯を対象とした調査結果によると、全体では貯蓄増のひとつの要因として、賃上げで増えた一時金や毎月の給与からの預金が増えた、という見方を示していますが、とてもそれだけでは説明がつかないでしょう。

保有している金融資産の内訳をみると、株式や債券などの有価証券が前年比4.6%増で平均251万円となっており、株高の影響で時価評価が高くなった結果ではないかと思われます。

全体のデータでは、一部の高額な資産を持っている世帯や、比較的資産の多い高齢者世帯のデータに引っ張られ数値が上ぶれするため、平均1798万円という驚きの数字になりますが、全体データから順に、金額の低い世帯から高い世帯を並べたときに、ちょうど真ん中にあたる数値を中央値といいますが、中央値でみると1052万円(前年比2.8%増)という結果になっています。

総務省データより「貯蓄現在高階級別世帯分布・二人以上の世帯」

総務省データより「貯蓄現在高階級別世帯分布・二人以上の世帯」



総務省データより「貯蓄現在高階級別世帯分布・二人以上の世帯のうち勤労者世帯」

総務省データより「貯蓄現在高階級別世帯分布・二人以上の世帯のうち勤労者世帯」



逆の見方をすると、貯蓄が100万円未満の世帯は、全体の10.3%も占め、このことが中央値を引き下げているわけです。勤労者世帯に限れば、100万円未満の世帯は12.4%にもなります。

年齢別でみると、若年層の平均貯蓄額は相変わらず厳しい

こうしたデータはインパクトのある数値がニュースに取り上げられますが、実態をみるうえでは、詳細なデータを見る必要があります。そこで、2人世帯のうち勤労者世帯に絞り、年齢階級別にまとめたのが、次の表です。

総務所データより抜粋して作成

総務所データより抜粋して作成



年齢階級別にまとめてみると、やはり40代以降でようやく1000万円を超えるという結果になっています。さらに、貯蓄から負債額を差し引いた純貯蓄額を試算してみると、プラスに転じるのは50代になってから。20代、30代のうちは、年収が増えず、貯蓄がなかなかできない状況で、マイホーム取得で負債があり、結果的には、純然たる貯蓄はマイナスという厳しい状況に変わりはありません。

とはいえ、年代が上がれば年収も上がるという時代は終わっています。データをみると、共働き率(世帯主の配偶者うち女性の有業率=つまり共働きと考えられます)は40代で50%を超えます。子育てが一段落して、再び女性が働くことが可能になり、それが世帯年収の引き上げにつながっているとも考えられます。

4月のベースアップ、夏のボーナス支給額が増額と、心地よいフレーズが並ぶ昨今ですが、やはり平均データはデータとして貯蓄目標の参考にしつつ、ひとりひとりが地に足を付けたマネープランを考えなければならないと肝に銘じましょう。

引き続き、詳細なデータを紐解きながら、年代別の家計収支、貯蓄プランの考え方をご紹介していくことにします。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます